• ベストアンサー

労働基準法

お世話になっています。サリジェンヌです。 労基法13条 「この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。」 とありますが、この条文から次のことが言えますか? 「契約そのものは労基法の基準を満たすが、実際の就労状況において労基法の基準を満たしていないときでも契約自体が無効になることはない」 私は言えないと思います。その理由は文面上の意味が明らかに違うと思うからです。ですが、拡大解釈などによって導かれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

「契約自体が無効になることはない」 いえるんじゃないでしょうか。 契約:労使双方の合意によって成立する それが労基法をみたしてるのですから。 問題の所在は契約にあるのでなく、就労の場にあり 使用者側が契約におとる労環境しか提供しないことによる 民事責任(債務不履行による損害賠償)をおい、かつ 刑事責任(労基法違反)が問われるにすぎず、 契約は一方が解約しない限り有効に存するでしょう。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからも参考にして一生懸命勉強を続けていきます。

その他の回答 (1)

  • v008
  • ベストアンサー率27% (306/1103)
回答No.2

契約は無効には、ならない=労働条件が法の基準に達していない訳ではない。 文面上の意味が(実際の労働条件と)明らかに違う(条件ではたらかされて居るから)から、と言う事でしたら、 「契約が有効である事を前提に、使用者が契約違反をしている」のです。 拡大解釈によって 契約が無効にならないのではなくて、労働契約の内容が法律の基準に達していない部分の契約は無効である。という、大変便利な法律なので、労働契約や就業規則にとんでもない規定があっても法律以上の権利を保障すると言う事です。この法律の趣旨は。 ですから、契約した労働条件が守られていないと言うのは私人間契約の違反行為に当るわけですから、契約不履行にあたりますので、それによって発生した損害があれば賠償請求、または、少なくとも改善要求をするのは当然の権利です。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 これからも参考にして一生懸命勉強を続けていきます。

関連するQ&A

  • 労働基準法13条によると労基法の基準に達しない労働契約はその部分は無効

    労働基準法13条によると労基法の基準に達しない労働契約はその部分は無効であり労基法の基準が適用される。

  • 労働基準法第39条

    労働基準法第39条の有給休暇についての条文が記載されているサイトを教えてください。 年次有給休暇更新について、プリントアウトした条文を使用して、派遣会社の担当者に話しをしてみようと思っています。 特に、継続勤務の解釈について掲載されている部分がほしいです。 厚生労働省のHPをあたってみたのですが,探し方が下手クソなのか見つける事が出来ませんでした。 厚生労働省のHP内で条文が掲載されていればより説得力があるかも知れないと思ってるんですけど,無ければ他のサイトでも助かります。 どなたか年次有給休暇・継続勤務についての条文が掲載されているURLを教えてください。

  • 労働基準法第35条について質問です。

    労働基準法第35条について質問です。 労働基準法第35条の休日の定義には週休1日は絶対必要というように解釈出来ますが、ただし次週の土曜日を休みにする場合は最大12連出勤が法律上可能という会社はどこから発生するのですか? どこにも次の週の土曜日を休日とすればという項がなくないですか? なぜ労基で12連出勤が労働基準法上、可能なのか解説してください。 (休日) 第35条   使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。 前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。

  • 労働基準法なんて、最低だ!

    日本語を勉強中です。日本のみなさんにお尋ねします。 今日本で働いてゐます。労働基準法を読んでおどろきました。この法律は、最低、最悪なものだと思つてはゐたのですが、法律にもそんなことが書いてありました。こんな法律をつくるのは、最低の人間ではありませんか。 第1条第2項 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。 質問文に不自然な表現がありましても、指摘されると腹立たしいので、見過してください。

  • 給食の強制と労働基準法について

    職場で給食の強制をされそうです 労基法等照らし合わせてみても、 条文が探せず困っています。 そういう法律があれば、 何条の何項なのか、 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 就業規則と労働基準法を比べて

    労使上のトラブルになった時、就業規則と労働基準法を比べて労働者側にとって有利な条件が採用されると言われていますが、これはどの法律の条文に則っているのでしょうか?。

  • 労働基準法15条違反は労働契約不成立になり得ますか

    よろしくお願いいたします。 就労予定だった会社から労働条件をまったく明示されなかった場合、それを理由としてその会社との労働契約が成立していなかったと主張することができますか? 知人女性が、モデルプロダクション/イベントプロダクション会社(以下「本件会社」と言います。)の社長からあるイベントで雑用係として働いてくれないか、と誘われ、知人は当初それを承諾していました。 ところが、本件会社社長の言動や態度を不審に思った知人は、そのイベントを前日になってキャンセルしてしまいました。 そのために、交通費・宿泊費およびイベント主催者から本件会社が請求された損害賠償金などを、知人は本件会社から請求(弁護士を通じた内容証明の段階)されています。 知人は始めのうち、本件会社で継続して働く意思があったようですが、イベントをキャンセルしたときに正式に雇用契約を交わしていたわけではなく、あくまで「就労の予定・意思があった」状態でした。 また、イベントの前日まで、そのイベントで雑用係として働くことについて、労働条件の明示はありませんでした。知人は、いつからいつまでの何日間、何時~何時まで働く予定なのかすら知りませんでした。 そこで、労働基準法15条違反で労働契約が不成立になるのであれば、そもそも労働契約自体が無効なので交通費・宿泊費および損害賠償金の請求に応じる義務がなくなるのではないか、と考えました。 労働基準法の条文を読んでも、明示義務違反に対しては罰金30万円の罰則があることは分かりましたが、明示義務違反が労働契約の不成立等に直結するかが分からなかったので、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法16条について再質問です。

    以前労働基準法16条について質問した者です。 三ヶ月以内にやめたら研修費等の30万を払わなければいけないと言われ、それは労基法に違反するという回答を頂きました。 契約書を見返してみたら、30 万という記述がなく、損害金を支払うみたいな記述がされていました。 金額は口頭で言われました。 その場合は労基法には違反しないのでしょうか? 払わなければいけないのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。 困っています。

  • 労働基準法について

    労働基準法が定める年休の規定(39条)には労基法附則136条という附則規定があり、 この規定は「有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない」と定めています。 年休を取ったことを理由に、給与・賞与に関わる評価を下げられた場合、 どこに訴えればよろしいのでしょうか。

  • 労働基準法の『行政官庁』とは?

    お世話になります。 労働基準法の条文に出てくる『行政官庁』とは『労働基準監督署(長)』をさすという認識でよろしいでしょうか? 特に法14条3項に使われている『行政官庁』について知りたいと思っています。 労働基準法では、同じ『行政官庁』という言葉でも、使用されている条文によって異なる者をさしている場合があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。