• ベストアンサー

労働基準法なんて、最低だ!

日本語を勉強中です。日本のみなさんにお尋ねします。 今日本で働いてゐます。労働基準法を読んでおどろきました。この法律は、最低、最悪なものだと思つてはゐたのですが、法律にもそんなことが書いてありました。こんな法律をつくるのは、最低の人間ではありませんか。 第1条第2項 この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。 質問文に不自然な表現がありましても、指摘されると腹立たしいので、見過してください。

noname#214841
noname#214841

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

思わず笑ってしまいました。 もしかしたら 釣り? ですか? ”この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、”      ↑ 「法律」が最低なんてどこにも書いてありません。 「法律で定める労働条件の基準」が最低、という ことです。 最低の基準ですから、これを守れない企業は文明国 日本での存在は認めない。 という意味です。

noname#214841
質問者

お礼

おはやうございます。あちこちのカテゴリで、説得力のある御意見を拝見して、感服してをります。何よりも、現実的、といふのが魅力です。 >>もしかしたら 釣り? ですか? 私の質問は、すべてさうです。最低の質問です。質問文をきつかけに、みなさまから楽しいお話が聞けたら、と思つてゐます。ちなみに私は、「日本語を勉強中の中国人」ではありません。あの人の正体は気になりますけれど。 憲法はもちろんのこと、さまざまな法令で、「最低」といふ表現が使用されるので、ずつと気になつてゐました。 >>最低の基準ですから、これを守れない企業は文明国 >>日本での存在は認めない。 さういふ意味なのですね。 最低ラインだと決めつけられても、なかなかできないのが、「現実」です。このサイトで、豚だの、犬だの、悪魔だの、と呼ばれてゐて、人間の最低基準に達してゐない私には、わかるやうな気がします。 御回答、ありがたうございました。

その他の回答 (3)

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

日本の法律は世界で見てもおかしいです。 なぜかというととてもわかりにくい言葉使いをするからです。 難しい漢字、回りくどい言い方、普段こんな言い方を日本人はまずしません。 世界先進国ではわかりやすくシンプルな文章で書かれてるのにね。 理由は法律に威厳を持たせたいとか、一般市民に分かりにくくしうまくだますためとか、いろいろ言われてます。 労働基準法はまともに守ってない会社も多いですから。 特に残業ね。

noname#214841
質問者

お礼

おはやうございます。プロフィールを拝見しますと、こどもがお好きなやうですね。 >>分数の割り算ができなくて大人になって困ることはまずなくても >>人付き合いが下手なら困るしょ この言葉には、おもはず納得です。 >>なぜかというととてもわかりにくい言葉使いをするからです。 たしかにさうですね。読むのに抵抗があります。 >>理由は法律に威厳を持たせたいとか、一般市民に分かりにくくしうまくだますためとか、>>いろいろ言われてます。 先日も、そのやうな質問が立てられてゐたので、私も回答しました。そういふのを「知性化」と呼ぶのだと教へてもらひました。 >>労働基準法はまともに守ってない会社も多いですから。 現実的に守れないのに、守つてゐるふりをしなければならない、そこが問題だと思つてゐます。 rokomettoさんらしい、わかりやすい回答、ありがたうございました。今後もよろしくお願ひいたします。

  • gn_drive
  • ベストアンサー率22% (175/789)
回答No.2

読み易いように(限)(その水準まで)を追加しました。誤解が解けると思います。今が高いところもあるので、この法律を理由として、この水準まで下げてはいけませんよという意味です。 日本語では省略しても意味は通じますし、日本の法律は日本人が誤解しなければ問題ありません。日本語を勉強中の他国の方がどう誤解されようと問題はありません。 > この法律で定める労働条件の基準は最低(限)のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を(その水準まで)低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。

noname#214841
質問者

お礼

丁寧な解説、ありがたうございました。 >>日本語では省略しても意味は通じますし 日本語は、省略されるのが、あたりまへなのですね。 「最低(限)のものであるから」「労働条件を(その水準まで)低下させてはならないことはもとより」であれば、誤解がありません。 誤解してゐるのは、労働基準局の人ですか。労働基準局には外国人しかゐないのでせうか。 御回答、感謝してをります。今後も御指導くださいませ。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.1

最低の法律と言っているわけではなく 法律で定められた基準は最低限なのでこれを下回ったらだめですよ、 って意味です。

noname#214841
質問者

お礼

こんばんは。別の質問にも回答をいただいてゐるやうで、ありがたうございます。 >>最低の法律と言っているわけではなく 私には、そんなふうに読めてしまひます。 どんなに長く働いても、給料は、労働基準法で決められた時間の分しか、くれません。やはり最低の法律だとしか思へません。 でも条文の意味は、さういふことではないのですね。

関連するQ&A

  • 同意の上の労働条件の低下はどこまでOKですか?

    労働条件の低下の範囲に関しての質問です。 労働基準法 第一条第二項 (2)この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。 と法律にはありますが、この基準が理由ではなくて、さらに労働者の同意があれば、条件の低下自体は禁止されてないですよね。 では、具体的には労働条件の低下は、どの程度までしていいのでしょうか? 労働基準法の規定以上で、労働者が生活に困らない程度であれば、どこまでも低下して大丈夫なものなのでしょうか? ちなみに、どこぞの野球選手は最大に減っても去年の年俸の半額以上は保障されているらしいですが・・・ 法律初心者なもので、とんちんかんな質問でしたらすみません! どなたかお教え下さい。よろしくお願いいたします。

  • 労働基準法の一部を改正する法律について

     平成22年4月1日から施行される労働基準法の一部を改正する法律について 平成21年5月29日付けで厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長に 「労働基準法の一部を改正する法律の施行について」という、文書が通達されて いますが、この中の 第1 時間外労働(法第36条第2項及び限度基準関係)    3 特別条項付き協定で定める事項      「1」限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の定め        (限度基準第3条第1項ただし書関係)        限度基準第3条第1項ただし書において、特別条項付き協定では、        限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を定めなければなら        ないこととしたものであること。        則第16条第1項及び限度基準第2条の規定に基づき、労使当事者        は時間外労働協定において、        (1)一日を超え三箇月以内の期間及び(2)一年間について延長時間        を定めなければならないこととされており、(1)及び(2)の期間の双方に        ついて特別条項付き協定を締結する場合には、        それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率を        定めなければならないものであること。      「3」 限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率の引上げ         (限度基準第3条第3項関係) 限度基準第3条第3項において、労使当事者は、「1」により特別条項        付き協定において、限度時間を超える時間外労働に係る割増賃金率        を定めるに当たっては、時間外労働について法第37条第1項の政令        で定める率(二割五分)を超える率とするように努めなければならない        こととしたものであること。  上記文中の「1」        (1)及び(2)の期間の双方について特別条項付き協定を締結する場合        には、それぞれについて限度時間を超える時間外労働に係る割増賃        金率を定めなければならないものであること。 及び、  「3」        時間外労働について法第37条第1項の政令で定める率(二割五分)        を超える率とするように努めなければならないこととしたものである        こと。   これは、特別条項付き協定で定めた限度時間が60時間未満である時でも、 限度時間を超えた時間に関しては、60時間を超えた時と同様に五割以上の割増 賃金を支払わなければならないと言う事でしょうか?

  • 労働基準法

    お世話になっています。サリジェンヌです。 労基法13条 「この法律で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効とする。この場合において、無効となつた部分は、この法律で定める基準による。」 とありますが、この条文から次のことが言えますか? 「契約そのものは労基法の基準を満たすが、実際の就労状況において労基法の基準を満たしていないときでも契約自体が無効になることはない」 私は言えないと思います。その理由は文面上の意味が明らかに違うと思うからです。ですが、拡大解釈などによって導かれるのでしょうか?

  • 労働基準法第35条について質問です。

    労働基準法第35条について質問です。 労働基準法第35条の休日の定義には週休1日は絶対必要というように解釈出来ますが、ただし次週の土曜日を休みにする場合は最大12連出勤が法律上可能という会社はどこから発生するのですか? どこにも次の週の土曜日を休日とすればという項がなくないですか? なぜ労基で12連出勤が労働基準法上、可能なのか解説してください。 (休日) 第35条   使用者は、労働者に対して、毎週少くとも一回の休日を与えなければならない。 前項の規定は、四週間を通じ四日以上の休日を与える使用者については適用しない。

  • 労働基準法の時効について

    労働基準法第115条で、時効に関しての定めがあります。 「労働基準法の規定による賃金(退職手当を除く)、災害補償その他の請求権は2年間、退職手当の請求権は5年間行わない場合は、時効によって消滅します。」 この条文で言う、「その他の請求権」には、休業手当請求権、帰郷旅費請求権等が含まれます。今回お聞きしたいのは、「法第15条第1項」の「労働条件の明示」についてはどうなるのかです。「その他の請求権」に含まれ2年間で時効になるのか、それとも「法第120条」の「30万円以下の罰金」で定めてある通り、罰則の対象となるのか。後者とすれば、「法第121条」の「両罰規定」により、事業主にも同様の罰則が科せられるのかについてもお教えください。

  • 労働基準法第9条について

     中央労働基準監督署に夫の労災を申請をしていました。平成21年4月2日この件に対し処分通知を貰いました。 理由はいくつかありますが、その中に (本件被災労働者は、事業場と業務委託契約を交わしており、労働基準法第9条に定める「事業に使用されるもので賃金を支払われるもの」に該当せず、労働者と認められないので不支給と決定したものとする。  という項があります。労働基準法9条としか書かれていませんが、これは9条の何章の何条に当たるのか教えてください。 夫は、毎月会社から給料が振り込まれ定期券六ヶ月分のお金も会社から貰っていました。 会社に役職もありました。  夫は、労働者でなく、なんだったのか今首を傾げています。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働基準法の『行政官庁』とは?

    お世話になります。 労働基準法の条文に出てくる『行政官庁』とは『労働基準監督署(長)』をさすという認識でよろしいでしょうか? 特に法14条3項に使われている『行政官庁』について知りたいと思っています。 労働基準法では、同じ『行政官庁』という言葉でも、使用されている条文によって異なる者をさしている場合があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 労働基準法における1週間の時間外労働の上限

    (1) 「昭和63年1月1日基発1号改正労働基準法の施行について」の「二変形労働時間制」の「(2)フレックスタイム制」の「ニ時間外労働となる時間」の項の末尾に、「当該1週間のそれまでの労働時間がいくら短くとも当該1週間に清算期間における法定労働時間の総枠を超えて労働できる時間の上限は6時間である」とあります。 (2)一方、「労働基準法第36条第2項の規定に基づき労働基準法第36条第1項の協定で定める労働時間の延長の限度等に関する基準(平成10年12月28日労働省告示第154号)」においては「一般の労働者の場合」は1週間については「限度時間」は「15時間」とされています。 そこで、質問です。 (a)(1)の6という数は、どのようにして求めたものでしょうか。 (b)(1)の6時間と(2)の15時間は同じものを指し示していると思えるのですが、そのように考えて正しいでしょうか。 (c)(2)が正しいとすると、同じものであるのになぜ6と15というふうに数が違うのでしょうか。