• 締切済み

労働基準法15条違反は労働契約不成立になり得ますか

よろしくお願いいたします。 就労予定だった会社から労働条件をまったく明示されなかった場合、それを理由としてその会社との労働契約が成立していなかったと主張することができますか? 知人女性が、モデルプロダクション/イベントプロダクション会社(以下「本件会社」と言います。)の社長からあるイベントで雑用係として働いてくれないか、と誘われ、知人は当初それを承諾していました。 ところが、本件会社社長の言動や態度を不審に思った知人は、そのイベントを前日になってキャンセルしてしまいました。 そのために、交通費・宿泊費およびイベント主催者から本件会社が請求された損害賠償金などを、知人は本件会社から請求(弁護士を通じた内容証明の段階)されています。 知人は始めのうち、本件会社で継続して働く意思があったようですが、イベントをキャンセルしたときに正式に雇用契約を交わしていたわけではなく、あくまで「就労の予定・意思があった」状態でした。 また、イベントの前日まで、そのイベントで雑用係として働くことについて、労働条件の明示はありませんでした。知人は、いつからいつまでの何日間、何時~何時まで働く予定なのかすら知りませんでした。 そこで、労働基準法15条違反で労働契約が不成立になるのであれば、そもそも労働契約自体が無効なので交通費・宿泊費および損害賠償金の請求に応じる義務がなくなるのではないか、と考えました。 労働基準法の条文を読んでも、明示義務違反に対しては罰金30万円の罰則があることは分かりましたが、明示義務違反が労働契約の不成立等に直結するかが分からなかったので、詳しい方がいらっしゃったら、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

〉知人女性が、モデルプロダクション/イベントプロダクション会社(以下「本件会社」と言います。)の社長からあるイベントで雑用係として働いてくれないか、と誘われ、知人は当初それを承諾していました。ところが、本件会社社長の言動や態度を不審に思った知人は、そのイベントを前日になってキャンセルしてしまいました。 労働契約は成立していると判断します。キャンセルしても合意は得られていない感じです。民事の世界です(最終的な判断は裁判で決します)。特別法たる労働基準法第15条(労働条件の明示)は、労働契約の成立•不成立を判断する規定ではありません。労働契約の成立を前提にして、労働時間や賃金等の基本的労働条件を明示する義務を課しています。ですから、本労働契約は明らかに労働基準法には違反してます。 〉そのために、交通費・宿泊費およびイベント主催者から本件会社が請求された損害賠償金などを、知人は本件会社から請求(弁護士を通じた内容証明の段階)されています。 明らかな労働基準法違反をしていてぬけぬけとよく損害賠償金の請求などして来るものですねー 弁護士も何考えているのでしょう。損害賠償金の請求など無視していれば良いのです。裁判をすると言うなら応じて本労働契約の無法性を主張すれば良いと思います。なお、友人には今後こうしたトラブルを起こさないよう、労働契約は書面により行う、或いは「労働条件通知書」をもらうなどして、不明瞭な契約をしないようアドバイスしてあげてください。

  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> 明示義務違反が労働契約の不成立等に直結するかが分からなかったので、 特にそういう条件は無いです。 労働契約法 | (労働契約の成立) | 第6条 |  労働契約は、労働者が使用者に使用されて労働し、使用者がこれに対して賃金を支払うことについて、労働者及び使用者が合意することによって成立する。 > からあるイベントで雑用係として働いてくれないか、と誘われ、知人は当初それを承諾していました。 こちらで口頭での労働契約は成立していたとみなされます。 > 知人は、いつからいつまでの何日間、何時~何時まで働く予定なのかすら知りませんでした。 会社に訪ねなかったんでしょうか? 繰り返し尋ねたが、回答されなかった? 会社に訪ねた記録は残ってるんでしょうか? > 労働基準法の条文を読んでも、明示義務違反に対しては罰金30万円の罰則があることは分かりましたが、 実際に適用されたってのは聞いた事無いです。 繰り返し明示するように請求する、労働基準監督署なんかから明示するように行政指導が行われるなんかしたが、それでも明示しなかったとかって状況でないと、適用されないのでは。

関連するQ&A

  • 労働基準法第15条でお訊ねいたします。

    労働基準法第15条により、労働者と労働契約を結ぶに当たって、労働条件を明示することを使用者に義務づけています。 明示する労働条件の中で、契約期間、就業場所、業務内容、始業終業の時刻、賃金に関する項目等については、書面で交付することになっています。 .前項の規定によつて明示された労働条件が事実と相違する場合においては、労働者は、即時に労働契約を解除することができる。 基準法に以上の事が記載されています。 「労働者に書面で交付していない場合」、どのような事になるのでしょうか。

  • 労働基準法第15条

    企業は従業員を採用するときに、賃金や労働時間などの一定の事項の労働条件を 書面で明示することが労働基準法第15条で義務付けられていると思います。 6年前に正社員として雇用された従業員にも適用されるのでしょうか? 会社が書面を明示していない(書面を受け取っていない)場合、企業に罰則はあるのでしょうか?

  • 労働基準法24条違反?

    残業代の請求したにもかかわらず、まだ会社側が支払いません。労働基準法24条違反ですか?労働基準監督署にも東京労働局にも申告しました。労働局も話を聞いて証拠の書類もあり、支払いがまだだと理解しているにもかかわらず、特に何もしません。こういう場合、どうすればいいですか?

  • 労働基準法違反について

    勤務先の上司に労働基準法に違反しているのでは?と質問し(回答下さい)と申し出たところ (回答する義務はない)と訳のわからない回答をされました。この場合労働基準局に申し立てたらいいのでしょうか?他になにかいい方法はありますか?こんな変な会社は早々に辞めようと思いますが(あと半年契約あり)どなたか詳しい知識のある方教えて下さい。必ずお返事とポイントはしますので宜しくお願いします。

  • 労働基準法で定める雇用条件の明示について

    労働基準法には、使用者は労働者に賃金・期間・退職等5項目について文書で明示する義務がある、と規定されていると思います。 1 ”文書で明示する”とはどういうことでしょうか?書いてある紙を見せる、音読する、控えを渡す、押印させる、など何をもって明示とするのでしょうか? 2 上記の義務違反をしていた場合、どのような罰則があるのでしょうか?また労働者は義務違反を理由に即退職ができるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 契約違反?

    こんばんは。 自分は工場で働く派遣社員です。 就業条件明示書には、1日3時間との記載なのに、先週、1日8時間 の残業命令がありました・・・いやいや働きましたが・・・ この場合は契約違反で、3時間を超える時間は働く義務はないと思いますが、どうでしょう? ちなみに派遣元は就業規則、36協定は結んで届け出てます。 派遣会社に問い合わせると、3時間と記載した明示書はミスでした・・・との謝罪。 基本的には、法令>就業規則>労働契約であるが、労働契約の内容が、就業規則で定める基準よりも優遇されている場合は、労働契約が適用される。 しかし、派遣社員にとって、残業させないこと=優遇では無いとの回答でした。

  • 労働基準法第9条について

     中央労働基準監督署に夫の労災を申請をしていました。平成21年4月2日この件に対し処分通知を貰いました。 理由はいくつかありますが、その中に (本件被災労働者は、事業場と業務委託契約を交わしており、労働基準法第9条に定める「事業に使用されるもので賃金を支払われるもの」に該当せず、労働者と認められないので不支給と決定したものとする。  という項があります。労働基準法9条としか書かれていませんが、これは9条の何章の何条に当たるのか教えてください。 夫は、毎月会社から給料が振り込まれ定期券六ヶ月分のお金も会社から貰っていました。 会社に役職もありました。  夫は、労働者でなく、なんだったのか今首を傾げています。

  • 労働基準法について

    昨日会社の専務に1ヶ月後に退職したいと申し出たのですが、 「辞める3ヶ月前に言わないと労働基準法による契約違反だ」と言われました。 契約違反=ペナルティーのような言い方をされました。 実際の所本当にこのような法律があるのでしょうか。 そしてペナルティーなる罰金を支払う義務はあるのでしょうか? 1ヶ月後に退職したいのでとても困っています。

  • 労働基準法第15条の違反になりますか?

    先日、派遣契約途中に退職しました。 仕事を始めてからの数日は、求人内容の書面に書かれていたとおりの仕事内容でした。しかしその後の仕事内容は、私が派遣会社で面接した際に絶対にやりたくないといったものでした。この仕事については、派遣会社との面接で、派遣会社から「あなたがこの仕事をやることは絶対にない。」、と言われていたものです。 (この事は、退職する際に電話で再度確認しました。この通話はテープに録音してあります。) この仕事を終えた後に、派遣会社に連絡して内容が違うし、この仕事のせいで心身ともに傷ついたので退職するということを伝えました。 しかし派遣会社は、まだ契約期間を満了していないことを強調して話が通じませんでした。 その後、仕事に行くことはありませんでしたが、ドタキャンのような形で終わってしまいました。 契約途中でやめたことは社会人として問題があると思っておりますが、しかし契約内容と違う仕事をさせられることは労働基準法第15条2項の違反になるのではないでしょうか。

  • 契約の成立について

    Y 会社は機械の販売会社であり従来から機械製造会社であるXと取り引き関係にある。ある日Y会社の担当者AはX会社の担当者Bに対して、従来継続的に購入し続けた機械N12型を5台発注するつもりだっ たが、誤ってメールでN21型と表示し送信した。それを受けとったX会社の担当者Bはいつもの機械N12型だと思い、Aのメールの文言をそのまま使い、N21型の5台の注文を承諾した旨を通知し、配送部門にそのメールを転送し、N21型の機械を5台納入するように依頼した。これを受けとったY会社は、当該機械が注文と異なる旨を通知するが、Xは注文通りの機械を納入したとして代金2000万円の支払いを求めている。 (1)表示主義によればいかなる契約が成立することになるか。 (2)意思主義によればいかなる契約が成立することになるか。 (3)本件においていかなる契約が成立したと考えるべきか。Yに対する代金支払い請求は認められるか。 これが問題ですが、(1)は成立する(2)は成立しない(3)はこの(1)と(2)どちらかを取るかによって結果が変わると思いますが、基本的に誤表は害さずとしお互いの内心的意思表示が一致してるので、N12としての契約が成立し、本件は契約不成立。このような考え方でよいでしょうか?判例通説はどちらを取っているのでしょうか。回答お願いします。