• ベストアンサー

外と内

 人間(日本の場合)が夫婦や小集団をつくり、外界との境となるものを作り、火を囲み、同じ鍋・釜を囲む生活をするに到ったのは縄文でしょうか、弥生でしょうか。  そういう生活がされてきた、前と後においては、人の意識や生活の仕方はどのような相違があるものでしょうか?  そいうことについて、想像や推量などで結構なので、どうかお話いたでけないでしょうか?  どんなことでも結構です。神話や伝説、民話などにそのちょいとした、伺えるものがあるとこれはまた嬉しいのですが。  どうかよろしくお願い申しあげます。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

想像するだけで楽しくなります。 「外界との境となるものを作り、火を囲み、同じ鍋・釜を囲む生活」ということですね。 鍋・釜を土器と考えた場合は、いつ頃、土器が作られるようになったのか、という問題ですね。 あるいは、土器と煮炊きはセットですから、煮炊きをするようになったのはいつ頃か、ということにもなります。 縄文土器より古い土器が発見されたということですから、石器時代の終わり頃に「火を囲み、同じ鍋・釜を囲む生活」が始まったと考えてよいのではないでしょうか。 「函館市史」日本の先土器文化 http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/soumu/hensan/hakodateshishi/tsuusetsu_01/shishi_02-02/shishi_02-02-01-01-01.htm 次に、「外界との境となるものを作り」ということを、洞窟・洞穴を住みよいように工夫したと考えれば縄文時代以前であり、竪穴住居を作ったとすれば、縄文時代からでしょうね。 そんなことより「人の意識や生活の仕方」を想像する方が楽しいですね。 土器で煮炊きできるようになると、食べられる動植物の種類が一気に増えて、食生活が豊かになります。 煮炊きしたものを常に火の側に置いておくと保存がききますから、食料確保のために働く時間が少しは減って、より遠くへ出かけることができるようになります。 やがて、海の民は山へ、山の民は海へ、遠くのムラとの交易が始まります。 交易は、相手に喜ばれるモノでなければなりませんから、モノ作りに熱心になります。 北海道産の黒曜石や新潟産のヒスイなどが、青森三内丸山の地に運ばれています。 熱海大越遺跡からは、伊豆諸島・神津島や長野県産の黒曜石が見つかっています。 泊りがけで出かけられるようになったのは、どこででも、煮炊きできる自信があればこそできることです。 通婚圏も広がったでしょう。 もしかすると、友だちができて「友情」という観念が生まれたのかもしれません。 同じムラでは、全員が同族で、全体の規律が優先となり、相互扶助が当たり前ですから、友だちのために何かをするという観念が生まれませんね。 そこで、結論ですが、時間的に多少の余裕は生まれたが、「人の意識や生活の仕方」に大きな変化はなかったと思います。 それは、縄文時代は約一万年ほど続いたのに、目ぼしい文化はこれといってありませんね。 世界の古代文明が、軽度の乾燥地で牧畜・農耕に適した地域に発生していることから考えて、 縄文時代が一万年ほど続いたのは、日本が湿潤で、疫病に弱い古代人が生きる適地でなかったからだと思っています。 だから、縄文人は生きるのに精一杯で、小集団(ムラ)ごとに助け合って、生活していたのでしょう。 しかし、他のムラへ侵出して、戦闘することなどはなかったような気がします。

krya1998
質問者

お礼

 goo-par1732さん、なんとグー・パーさんで開いているのでしょうかね。  ありがとう御座います。  そういえば煮炊きは吉見の百穴のようなところでは排煙が難しいかもしれませんね。だから横穴の穴居を出てきたのと時を同じくしたのが煮炊きの開始かもしれませんね。  食材の種類が増え、保存や時間の余裕もでてきた。ここにいわゆる未来時間を考える広がりも出てきたのですね。  そして人の役に立つものを造ったり、そういう生活もするようになった。う~んすごいことですね。  そして集団や規律も出てくる。何か当為や当為的考えというものの原初なのでしょうかね。  お互いの認識もそして同じと違うという観念もでてくるのでしょうね。楽しいですね。  湿潤な日本は、生物というもの、側面では生活しやすいけれども、これはまた、疾病の温床でも在るかもしれませんね。  長く続いたけれども、「人の意識や生活の仕方」に大きな変化はなかったのですか。  機械や物質の大それた変化より、微小、微妙な変化って、人間的ではないでしょうか。  ありがとう御座います。

krya1998
質問者

補足

 ありがとう御座いました。  お礼のところの継続です。この質問では、すばらしいご回答の内容や方向は実は予測しておりませんでした。  寧ろ他と自分、或いは自分を含む伴侶が中側であり、外との区別、そういうエゴ的な意識の、生活の芽生えみたいなものはこの辺にあるのかなという想像を致しまして、単にヒンドゥの哲学を勉強・精進しているだけの素人ですが、お教えを請いた次第です。  思いもかけないたくさんの、明るいことの詰まったご回答に心より感謝申し上げます。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO3.です。 >>自分という単位、或いは、夫婦や家族のような小単位(民の家に煮炊きの煙がたったかどうかを眺めたという原初の国家もいまなら、谷川か、川などの周辺を中心にした600戸くらいの国でしたろうか?)共同生活というものの開始により、心身そして、家とか、境界・胸壁のような物理的な隔てができた。 仰せの通りですね。 でも、自分自身を振り返ってみても、 まず、母の愛(母乳)などで母とのつながりが始まる。 そして、父という存在や祖父、祖母、兄弟といった存在が自分の中に「家族」としてはぐくまれていく。 やがて、近所の人たちや近所の子どもたちとの協調性、さらには、その中での「集団行動」というものが頭の中へ「自然と」入り込んでいく。 さらには、幼稚園、小中高大学と人との付き合い、と、言うよりも自分の「社会的視野」が広がる。 そうした中では、力関係の強弱も理解し、今度は「社会」という広い範囲へと移っていく。また、日本だけではなく「世界」に羽ばたく人たちも多くなる。 そして、当然のように、「好きな人」「嫌いな人」などという、色分けをして、自分自身を「守る?」バリアができていく。 それは「外的」であったり「内的」であったり。 こうした「知識」の広がりを、ある意味では、人間の「文明の発達」に置き換えているところが、「太古」を探る「基本」になっているのかもしれませんね。 現代は、「国連」などという「世界全体」というよりも「地球規模」での「統一制」を重んずるようにもなってきていますが、まだまだ、人間の考え方が「10人10色」で、中々難しいこともいっぱいありますよね。 中世ヨーロッパで広く行われた「City Wall」は、今でもイギリスなどには残っていますし(ただし、観光のためだけ)、北朝鮮と韓国との境界線。そして、近年に崩壊された「ベルリンり壁」。 集団が団結するためには、また、その集団を守るためには欠かせなかったものかもしれませんね。 >>同じ火を囲む、なべ釜を囲む。それと外の世界と人、存在。 それはエゴという意識の呼び起こしと、歩みの最初として考えられないか、という思いから、皆様のお知識・学殖からの示唆やヒント、お教えを賜りたい、ということでした。 つい最近、麻生首相がホテルで飲食をしている。庶民感覚とはずれている・・・などと報道されましたが・・・。あなたは、どのように受け止められたでしょうか? 確かに、ホームレスあり、ニートあり、会社でも人件費の安い派遣を使い、日々の「米」にも事欠く人もいれば、○○姉妹のように、「アムール貝が食べたくなった」と言って、すぐに、飛行機でフランスなどへ行く人あり・・・。 私は一応「作家」ですが、これとした「ヒット」もなく、かろうじて、講演会の依頼や、最終的には「ゴーストライター」もする。 やはり、「エゴ」と言われようと自分の家族(家庭)を守るためには、極端に言えば、お隣さんが「裕福」であろうと「貧乏」であろうと、関係無い、と、言うよりも、向こうも干渉されたくない。 ですから、マンションなどでも隣に誰が住んでいるかも分からないし、知ろうともしない。 私が約35年前、今住んでいる団地の一戸建てを買った時、当時は40軒位でしたので、皆が集まってのバーベキュー大会とかカラオケ大会等々が開催され結束力がありました。しかし、時の流れとともに団地も250棟あまりになり、自治会ができ、盆踊りなども開かれますが、知らない顔ぶれがずらり・・・。結束力は、あるようで、無い。 そうそう、こんなことがありました。 もう、10年前位に、家内が「急性食中毒」で夜中に七転八倒。団地にピーポーピーポーと救急車が入って、私の家に横付けになりました。当然、近所の人たちが飛び出して来ました。その頃、息子が2~3歳でしたが、私が救急隊員と話している間に、35年あまり前一緒にバーベキューなどをしたことのある、1人おばさんが、すばやく息子を抱きかかえ、 「息子さんは、私が見ていてやる、急いで病院に行きなさい」 と、言ってくれました。 後から入居した他の人たちは、ただの「ヤジ馬」。人と人との「信頼関係?」は、どこで生まれ、どこで役立つのか・・・考えさせられたことがありました。 とりとめの話でごめんなさい。

krya1998
質問者

お礼

 続き、ありがとう御座います  ≪つい最近、麻生首相がホテルで飲食をしている。庶民感覚とはずれている・・・などと報道されましたが・・・。あなたは、どのように受け止められたでしょうか?≫  この世はまことに多様と相違で出来ていますし、基本は相似であると存じております。  ≪麻生氏ですか≫。彼ってあまり知りませんが、私も長い勤務では多少似たようなこともありまして、でも接待する側もされる側も、実はあまり幸せなどは思ってはおりませんでした。義務ですからね。  家でぬかみそといわしの丸干し、大根も味噌汁。そして家庭。  それができないのですよ。  つらいことですが、お互いににこにこしておりました。つくりですね。だってしことですからね、神経はお互いに張りつめています。  無論武士同士というわけではないが、ゆるむことはできません。  足をすくうことがなくても。  ≪麻生氏の場合≫がどうかは存じませんが。  そんな兄弟がいるというのも、何か気の毒に思えてきます。  ちゃんと落ち着いて、自分を生きることにどりょくすればいいのにと。いろんなことを、可能だからということで敢えてやっている方。  それって充足できているのでしょうかね。    ここは普通の、団地ではないところでして、、普段余りことばを交わさない、ご近所さんが増えました。  そういうことで、歴史作家のbungetsuの団地でのご経験と同じ現象を経験することになると存じます。子供もみな30過ぎではありますが。  淋しくもあり、気軽でもありますが、意外とそれがまたいろいろ手を出してくれる人もいたりします、無論限界付きですが。  これから人間の生活と意識ってどうなるのでしょうか。  ありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 再度のご回答、ありがとう御座いました。歴史小説作家のbungetsuのお姿がちらりと見えて、とても人生を暖かいものにしてくれております。  戦後の進駐軍の強い方針とマスコミで模範的な民主主義教育を、学芸大新卒先生から薫陶を受け、大事に模範的に育ち、一定の組織で60年安保の活動をしてきている私。世代は10年も違うかの幕僚長さんと同じに、今は敢えて、敗戦ということばを使っています。終戦ではない。  46年もいた大学勤務時代では旅行や一週間そこらの出張では国内も歩きましたが、70年東京の隅田川、いわゆる江戸びとの大川ですね、ここの流域から少しもでていない。浅草、千住、向島、そして川を越えた金町柴又を境界にした辺りしかしらない。いろは四十八組の彫り物、彫り師、路地の三味線、鳥追いのおばさん。そんななかの成育です。  そういう中では、比較的他を排する自分を大事にしなくても、そのほうが、生きていられました。  でも最近はそうもいかないことも多くなっているようです。  確かに私などはもぅ古いですから、扱いはいたわられては居ますが。  そういう中での感想や、昔から西洋哲学や西洋思想歴史をしていて、50年くらいまえから中国やヒンドゥのこと(性格性はまことに異質同士なのですが)にのめり込み、そういう中での、エゴのことを思うと、そういう境界の始まりって、火を囲む共同生活、家という造作、などに端を発しているのではないかな、と思った次第です。  ありがとうございました。

回答No.3

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 とは言っても「太古の歴史」ではありません。 でも、古代を見聞きするのも、とても面白いかも・・・。 マンガで「始め人間・ギャートルズ」という本があります。 夫婦と子供が洞窟を住みかとして、男たちは「マンモス」を倒して「食料」とする。家族で「火」を囲み、マンモスの肉を焼いて食べる。 さて、人類の誕生は約300万年前と言われていますが、二足歩行を「人類の誕生」としているようですが、チンパンジーなどの猿類も二足歩行をする動物は、結構いますよね。 やがて、約60万年前くらいには、大陸から日本列島に人類が移動して住むようになり、約20万年前に、日本列島が現在のようになった。 そして、約3万年前頃より、石斧(いしおの)や握手型(あくてがた)ナイフのような物が使われるようになった、と言われています。 こうした「道具」を使い始めた、ということは、木の実を割ったりするための知恵の発達からでしょうね。 このあたりまでを「旧石器時代」と総称しているようです。 そして、「縄文時代」に入り、現在、定説となっているのは、 (1)約12,000年前に「縄文土器」が作られ始めた。 (2)約10,000年前より「竪穴式住居」に住むようになった。 と、いわれていますが、 (1)土器が作られ始めた、と、いうことは、この頃には「火」が使われ始めたことも意味すると考えられます。 始めは、火山の噴火などで、「火の存在」を恐れていたものが、次第に、「煮炊きする」ことでの「調理」という概念が生まれたものなのでしょう。火山の噴火や山火事での「火」を持ってきて、その「火種」を絶やさずに大切に受け継いでいったことが想像されます。 ただし、先の方々が言われるように、「先土器」なども発見されており、土器が縄文時代に入ってから・・・と言う「定説」も覆されるかもしれませんね。 (2)やがて、自然の洞窟などを利用しての住居から、「家を建てる」という時代になりました。これには、動植物を得るために「行動範囲」が広まったことと関係あるのではないでしょうか。 そして、野生動物を倒すためには、「矢じり」なども考え出されたと思います。 人類が生きていくうえで、「子孫を残す」または、老いた自分を「養ってもらう」ためには、男女の結びつきは「本能」と言われていますね。 「家族」という「単位」は、人間だけではなく、色々な動物にも存在するようですね。 そして、「集団」という感覚も、やはり、人類以外でもみられますね。 やはり、「家族」や「集団」は、あなたのおっしゃるように、「火を囲み」「同じ鍋」を囲むような「楽しい生活」だったと思います。そして、肉を焼いたり煮たり、自然の野草なども「おいしく」食べられるようになり、「生活」は、大きく改善していった、と考えられます。 「集団」ができると、当然、力関係が生じます。強い者が「集団」を取り仕切るようになり、自分たちだけの集団を守る。 そこには、やはり、他の集団との「諍(いさか)い」も出てくるでしょうから、「武器」の発達にもつながっていったのではないでしょうか。 そして、「集団」を守るために「柵」を造ったり、「溝」掘ったりしての「境界線」という意識にもつながっていったことでしょう。 さらには、「稲」の栽培なども始まり、集団は「水」の便が良い河川を中心として広がっていった。 ある人の学説によると、人類が「火」を使い始めたことから、「自然破壊」や「環境破壊」が始まった・・・と言う、「大胆な仮説」を唱える人もいるようです。 >>神話や伝説、民話などにそのちょいとした、伺えるものがあるとこれはまた嬉しいのですが。 (1)かぐや姫は宇宙人だった。 誰しも「想像」できることですが、2008年10月14日のTV東京「日本史ミステリー」で、静岡県富士市では、市役所の職員でさえ、それを信じている。実際に、「比奈(ひな)地区」には「赫夜姫(かぐやひめ)」という地名があり、竹採公園というものがあり、「竹採塚」まである。さらには、竹取の「お爺さん」「お婆さん」の子孫と名乗る方も出演していました。 そして、「皇国地誌(こうこくちし)」・・・これは、明治政府が各県ごとにまとめさせた、各地に伝わる「伝説」「伝承」をまとめたものですが、その中に、 「かぐや姫は、3ケ月で成人の女性になり、国司ががそれを聞き、無理やり一緒に暮らし始めた。数年後、かぐや姫は空飛ぶ車で富士山に帰って行った。悲しんだ国司はかぐや姫の後を追い富士山に登ると、かぐや姫が現れた。しかし、その姿は人間ではなかった」 と、記されています。 (2)沖縄の海の海底ピラミッド。 沖縄の「北谷(ちゃたん)」の海岸から200m位沖に存在が発見された「階段状ピラミッド」。南北600m、東西200mにも達する。そして、現在のビルにすると5階建(15m前後)に相当する人工的に削られた岩の「階段状ピラミッド」。エジプトでも、紀元前2650年頃に「階段状ピラミッド」が造られ、今も現存するが、北谷のピラミッドも放射性炭素年代測定で、2500~1500年前位に造られたとか。 そして、中国の「淮南子(じゅんなんし)」という書物と「粱書(りょうしょ)」という書物(それぞれ2000年前位に書かれた書物)に「扶桑国(ふそうこく)」・・・扶桑とは、ハイビスカスだという、つまり、ハイビスカスの咲き乱れる国・・・として登場し「独自の文字」を持っていた、と書かれています。その石版も出土したとか。 我々が授業で教わったのは、せいぜい1000年前位から・・・。 2500~1500年前に、すでに、王国が造られ、文字を持っていた人々は、一体どのような人々なのか。 なぜ、その文明は途絶えてしまったのか。 なぜ、その王国?は、海底に沈んでしまったのか。・・・地殻変動? (3)桃太郎伝説。 桃太郎は鬼ゲ島で「鬼」を退治した。「鬼」は実在した。 これは、おそらく「蝦夷(えぞ)地」の「アイヌ」または「ロシア人」を指したものと考えます。 まあ、ここへ投書して、色々な「ロマン」に馳せるのも楽しいものですね。

krya1998
質問者

お礼

 「歴史作家」さん、ありがとう御座います。  皆様のお教えを賜れますようにと、ここに投書させていただきましたのは、自分という単位、或いは、夫婦や家族のような小単位(民の家に煮炊きの煙がたったかどうかを眺めたという原初の国家もいまなら、谷川か、川などの周辺を中心にした600戸くらいの国でしたろうか?)共同生活というものの開始により、心身そして、家とか、境界・胸壁のような物理的な隔てができた。  そしてそれは区分・差別(穢多・非人というのでなく、内外の)という意識と生活につながった。  同じ火を囲む、なべ釜を囲む。それと外の世界と人、存在。  それはエゴという意識の呼び起こしと、歩みの最初として考えられないか、という思いから、皆様のお知識・学殖からの示唆やヒント、お教えを賜りたい、ということでした。  この度も、いろいろに該博な学殖からの、お話はとてもすばらしいものです。  曽っては頂点の技術や文化、精神的ありようを極めた歴史があって、姿を消してしまったが神話や伝説ではたくさんあることは仰せのとおりですね。  確認できないからと、それらに冷淡に対応することはあまり成熟していない仕方だとは存じます。見分けがつかないので、何でも偽書だとか捏造だというのも軽率ではないかと存じます。  そういうことで今回のご回答にとても感謝申し上げます。  ただ火を囲み、壁を作ったことがエゴの喚起と歩みの開始とはなっていないかな、ということについても少し、お話、お教え賜るととてもありがたいと存じます。  いつもながら、すばらしい回答に深甚に感謝申し上げます。どうもありがとう御座いました。  

  • caesar-x2
  • ベストアンサー率46% (251/542)
回答No.1

明らかに、縄文よりも前です。先土器ないし旧石器時代。 先土器時代に住居跡が残ってます。 上場住居跡、休場遺跡の炉跡など。1万4千年ぐらい前の遺構ですよ。 人間の意識の変化について、当然!、不明です。 生活の違いは、明らかですね。 先土器・旧石器というのは先史時代ですから、 神話も伝説も民話も、文字情報はいっさい全く残ってません。

krya1998
質問者

お礼

 早速にありがとう御座います。  縄文より前ですか。う~ん。住居は。確かに鳥類も動物たちも巣はつくりますものね。  でも人間の住居っていうのは、そういうのとは異った、機能と構造であったのでしょうね。  【神話も伝説も民話も、文字情報はいっさい全く残ってません。】  はぁ、在りませんでしたでしょうからね。でもその状況を伝える何かが、神話も伝説も民話もにも影響したり、残っていたりはしないでしょうかね。  もちろん想像や空想なんですけれども、間接に波動でしたでしょうね。  早速にありがとう御座いました。同かよろしくお願い申しあげます。  

krya1998
質問者

補足

 ANo.1さんのこの欄をお借りして、お三方みなさまに心よりお礼申し上げます。  どうもありがとう御座いました。

関連するQ&A

  • 弥生土器のルーツ。

    「弥生時代になると、朝鮮半島を経由して多くの北方系のモンゴロイドが渡ってきます。彼らはコメや金属の道具を伝えました。彼らは縄文人と混血して、その子孫が九州北部から瀬戸内、近畿にかけての地域に多く住んでいました。」 上記の説明文は、ある歴史博物館のHPの一部です。 この例に限らず、このような記述はよく目にします。 「彼らはコメや金属の道具を伝えました。」と書いてありますが、想像をたくましくしていきますと、次の疑問がわいてきました。 「コメ」をつくるために、稲籾を何らかの容器に入れて運んで来たと思います。 容器は多分、土器だと思いますが、日本の遺跡から中国製の土器は発掘されているのでしょうか。 土器を作る技術を持つ人びとが縄文晩期に渡来してきたとすると、 「弥生土器」が、「縄文土器」とは大いに異なっているそうですから、弥生土器のルーツは中国にあるのでしょうか。 また、「金属の道具を伝えた」とあります。 これは、中国製の鉄器が多数出土していることから証明されているようです。 水田耕作の技術を持ち、鉄器を所有できる生活レベルの人びとを統率してきたリーダーなら、「文字(漢字)」を使えたと思います。 誰が製作したかは別にして、文字の入った弥生土器は出土しているのでしょうか。 学会で認められていない説でも、想像から導いた独自の説でも歓迎しますから、聞かせてください。

  • 和の思想は、どうしてできたのでしょうか?

    和の思想が、この国の伝統的な文化であることは、なんとなく分かるし、誇りにすら思うのですが、縄文から弥生時代にかけて、その思想はどのようにしてできあがってきたのでしょうか。やはり朝鮮からの移入ですか。それとも原住民が異民族の流入のなかで、折り合いながら生きる思想でしょうか、それとも弥生時代の農耕や漁撈などの集団生活の中で確立して行ったものでしょうか。 なお、この国は災害大国ですが自然観や災害観との関わりはいかがでしょうか。それは仏教の影響の方が強いのでしょうか。それとも、古代のアニミズムやシャーマニズムの延長にあるものでしょうか。和の思想との関わりが分からなくなりました。

  • 伝説・神話の作者は?

    毛色の変わった質問で済みません。思いつきに過ぎませんが仮説(妄想?)があります。 各民族の伝説や神話は荒唐無稽でいて統一と秩序があり、作者は異常なほどエネルギッシュに見受けます(単なる印象)。直感で言えば民話や童話作家の想像力(と創造力)では到底、太刀打ち不可能に思えます。そこで仮説というか妄想です。 有史以前、どの部族にも長には側近としてシャーマンが控えてはいませんでしたでしょうか。シャーマンは狩りの成功や雨乞いのみならず、部族の祖先が何者であったかや宇宙の成り立ちまでを部族長の要請によって占ったのではないでしょうか。激しいトランス、エクスタシーを通じて神から得た答が伝説や神話になったのではないかと推理します。 さて、質問です。 例えば日本の神話ですが(天地開闢、国産み、神産み、アマテラスとスサノオの誓約、岩戸隠れ、ヤマタノオロチ退治、因幡の白兎、大国主の神話、大国主の国づくり、葦原中国平定、天孫降臨、山幸彦と海幸彦、ウガヤフキアエズ、神武東征、タギシミミの反逆、欠史八代)これだけ荒唐無稽で且つ秩序だった話を、心理の健常な童話作家や政治的動機の人間が創り出せるものでしょうか。神と交信できるシャーマンの関与なくしても可能ですか。一連の纏まりある神話や伝説は神の憑依なくして創れる範疇にあるのかないのか、トランス、エクスタシーなど特殊な心理の実態に明るい心理学や精神医学に通じている方々の見解を伺います。 よろしくお願いします。

  • 鳥類で、一番賢いのは何でしょうか?出来ればランキング順に並べて下さっても構いません。

    コウノトリとかではないですかね?それとも鷲か鷹が、一番強い且つ、一番賢いのでしょうか? 烏(カラス)は犬より利口で、道路の端に固い殻の木の実を置いて割らせたりするらしいですね。数か月前、出勤途中でその光景を実際見ました。 では、先ずは幻想上のものを除いての範囲内で御願いしますね。 では第二章です。 でが神話や逸話、妖怪伝説に出て来る幻想上の鳥も含めると、どうなるでしょうか? あくまで想像のにでのアンケートになりますが。 不死鳥フェニックスが一番でしょうか? フェニックス>火の鳥>神鳥ガルーダ(別:カルラ)>グリフォン とかこんなところでしょうか? では待っています。

  • 外に辛く、内に甘い?内に甘く外に辛い?

     双方に辛い?双方に甘い?  自分はこれまで、洗脳教育のせいか、例え内に悪くも、外へはやさしく生きろと教わってきた。  嫌な顔はせず、家族にうっぷんをはらして、ネットでもはらしてる。(顔が見えないのを良い事に)  これは、これで、自分の場合、半端ない切れ方するので、最近反省してる。  やはり、外に当る方がいいのか?気に入らない奴は、気に入らない奴本人をやるのが筋だな。  正直分からない。誰にも、切れたくない。情弱者に勘違いされて、黙っているのもしゃくだ。  本当に分からない。全て自分がアホで無知であるからだ。誰からも愛される者を知らない。  完璧な人間はいない。 どうせ完璧じゃないなら、とことん悪になって、やりたい放題したほうが  いいのか? 本当に分からないが時は一刻一刻進み、お金が減っていく。  人生金じゃないと言う奴は、明日の生活が保障されているから言える話だ。

  • 内と外について

    内と外ではどちらが空間的により大きいのでしょうか?言葉の印象だけだと、外の方がより広く、開放的な感じがしますが、内にもその範囲を増やす可能性は閉じられている訳ではありませんし、ただ境界線として外と内とを隔てる壁があるのみです。やはり内は囲まれた存在だけに、外より小さいのでしょうか?

  • 外と内は違う?

    恋愛とは違うかもしれませんが、私の連れ合い(妻)は、外つまり家族以外の人とのつきあい方と、内つまり家族とのつきあい方が明確に違うようなのです。外に対しては礼儀正しくすべき、内に対しては多少の事は許される。なぜならそれが家族だから。ってな具合なんです。私は、それは間違っている、お前は外面だけいい、といってよく喧嘩になります。程度の問題なんでしょうが、原則はどっちなんでしょうか?

  • 読書感想文

    夏休みの宿題の読書感想文を書きました。 書いた本は「ダンシングライフ」という本で著者は三上昌代さんです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/product-description/4835520076/ref=dp_proddesc_0/250-0992915-5545017?ie=UTF8&n=465392&s=books 本の説明です。 うちの学校は、読書感想文に表紙をつけなきゃいけなくて その表紙に、本の種類をかくんです。(分類みたいなんです。) それで、選択肢が 童話 少年少女小説 小説 民話 神話 伝説 戯曲、詩歌 哲学 歴史地誌 社会科学 産業 芸術 スポーツ 語学 評論 伝記 随筆 紀行 生活記録 作文集 歴史物語 科学物語 動物物語      です。 自分的には「小説」か「随筆」か「生活記録」 のどれかに当てはまると思っているんですが… 調べてみたらある人のブログには「歴史著書」と「スポーツ」とかかれていて どれが本当なんだろう??と思ってしまいました。 もし分かる人がいたら教えてください。お願いします。

  • 電気炊飯器が一般化する前、どうやって飯を炊いた?

    電気炊飯器は昭和30年代に一般家電製品化されたそうですが、 それ以前はどうやって飯を炊いていたのでしょうか? 「そんなもん、鍋や釜を使って炊いていたに決まってるだろ!  いまどきの若い物は電気が無いと何にもできないんだなあ。  呆れるわ」 というお答えが来そうですが、電気炊飯器がなくとも、鍋や釜で飯が炊けることくらい、知っています。 キャンプの際は飯盒で飯を炊いた経験もあります。 昭和30年以前でも、田舎だったり、一軒家なら、各家庭にかまどや炊事場があったでしょうから、そこで飯炊きをすることは容易だったと思います。またそのような一軒家のかまどや炊事場ならば、炭や薪など、電気やガスと比較して火加減のコントロールが難しい燃料を扱うことも容易だったでしょう。 しかし、都市部、特に都心や県庁所在地の駅前の住宅商業地域のような住宅密集地では、各家庭がみな炭や薪、かまどや七輪を使える状態ではなかったでしょう。当然、電気での炊事(電気がまやIH器具)やガスの供給もなかった事でしょう。 そういうところに住んでいる人はどうやって三度三度の飯(飯に限らず、炊事全般)を炊いていたのでしょうか? 炊かずに外食に頼っていたのでしょうか? 昭和初期の都市部での生活をご存知のかた、ご回答お願いします。

  • 猫:外飼いから内飼いへ

    猫を4匹飼っています。そのうち1匹(オス、3歳)は子猫の時から朝から夕方暗くなるまでは自由に外に出られるようにしていましたが、猫の安全と近所への迷惑を考え、去年末から内飼いにする訓練をしています。一度外飼いにした猫を内飼いにするのはとても大変だと噂には聞いていましたが、本当に大変です。 内飼いといっても、全く外にださないのではなく、朝と夕方に綱をつけて散歩へ連れて行きます。それ以外はずっと家にいれておきたいのですが、ずっと鳴きつづけていることが多く、そういう時(ほとんど毎日)は綱をつけて庭にだすかケージに入れてベランダにだします。夜は家の中です。 このような感じで内飼い訓練を始めて約2ヶ月が経ちます。最初のころよりは少し慣れてきた感じもしますが、まだまだ猫も人間もストレスがたまる毎日です。猫のほうはストレスから必要以上に毛づくろいをするようになり、お腹や後ろ足、お尻の周りが毛づくろいのしすぎで毛がほとんど生えていない状態です。 かかりつけの獣医さんからは「猫が外に自由に出られないことに慣れるまで根気強く内飼い訓練を続けていくしかない」と言われました。猫を外飼いから内飼いへした方、猫も人間も少しでもストレスを軽減しながら内飼いに慣らしていく方法など、なんでもいいのでアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー