• 締切済み

扶養と世帯分離について

自営業です。年収900~1000万です。 義父と夫、私、子ども(小学生)の4人家族で、働き手は夫のみです。 義父が経理をやっているのですが、今年度から青色申告にしました。 後期高齢者のこともあり、義父と世帯分離しました。 ●現在は義父に8万円ていどの給料を払っています。 わたしは扶養家族です。 ●節税として私を専従者にして給料を払うことも考えています。 こういう場合、金額の上限などは(節税できる)どうやって調べればよいのでしょうか。 義父も年をとってきたし、今年か来年には経理を引き継ぐ予定です。 まるっきりわからないので勉強したいのですが、手のつけ方がわかりません。アドバイスをいただけますか。 青色申告の本を読めばいいでしょうか? (簿記は学生時代にかじりました) また、具体的な金額を教えていただけると幸いです。 ●あとeーtaxは取り入れるべきですか?

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>義父が経理をやっているのですが、今年度から青色申告にしました… 舅さんが青色申告者本人ということですか。 >現在は義父に8万円ていどの給料を払っています… きちんと届けを出して給与ですか、そうではないでしょう。 申告者本人の生活費は税法上の「給与」ではなく、経費となりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm それとも、申告者は夫で、舅さんは経理をしているだけですか。 そうだとしても、親子が事業を一緒にやっている限り「生計は一」であり、だまって給与を払っても経費とはなりません。 >後期高齢者のこともあり、義父と世帯分離しました… 所得税や市県民税には、住民票上の世帯は関係ありません。 「生計を一」にしているかどうかが問われるだけです。 申告者が夫だとして、後期高齢者医療保険料はだまっていると年金から天引きされ、夫の社会保険料控除にはなりません。 そこで、夫の預金から引き落とすようにすれば、夫の社会保険料控除となります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm >わたしは扶養家族です… 仕事は何もしていないと言うことですね。 >節税として私を専従者にして給料を払うことも… 専従者給与は節税のためだけにあるのではありません。 労働の対価です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm >働き手は夫のみです… ということですから、妻が専従者給与を取ったりしてはいけません。 「配偶者控除」を取れば良いだけです。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >こういう場合、金額の上限などは… 実際に仕事をするのであれば、その仕事内容で赤の他人に払う給与額が上限です。 >あとeーtaxは取り入れるべきですか… 今年分までに、つまり来年の春に申告する分までに e-Tax を導入すれば、5,000円の「税額控除」があります。 ただし、3,000円前後の費用がかかります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

syuko1009
質問者

お礼

丁寧に教えていただいてありがとうございます。 申告者は夫です。 >ということですから、妻が専従者給与を取ったりしてはいけません 在庫の管理や発注はわたしがやってるのでいいのかなーと思ってたんですが、その程度ではお給料はもらえないんでしょうか。 人を雇ってするほどのこともないし、でも時間的に拘束されるのでお給料が欲しい気がしますが金額的にいくらくらが妥当なのかわからないんですよね。 時給800円あたりで換算してみようと思います。 eーtaxはネット上で良い評判をきかないので悩んでます。

関連するQ&A

  • 世帯分離したら扶養になれない?

    夫の会社の給料システムが変わり、4月から世帯主でないと家族手当が支給されないことになりました。 それまで同居の義父の名前を世帯主にしていたので、さっそく役所に行き、主人を世帯主に変更しようとしました。 すると、義父の後期高齢者医療の保険料に影響すると聞きました。 義父が世帯主のままなら、義父個人の所得で保険料が決まるけど、夫を世帯主にすると家全体の所得で保険料が決まる。 当然、義父の健康保険料は高くなるというのです。 それで、世帯主変更ではなく、世帯分離の手続きをしました。 後期高齢者医療制度の見直しが叫ばれていますが、もし、この制度がなくなったら、再び義父を夫の社会保険の扶養に入れたいのです。 世帯分離したままで、社会保険の扶養に出来るでしょうか?

  • 世帯分離で、子供だけ扶養に入れてもらえる?

    親と同居している母子家庭です。 親の年収約400万・自営業・国保・扶養家族なし 私の年収約300万・会社員・厚生・扶養家族あり一人 子供(2歳・公立保育所)は、今のところ私の扶養に入っています。 同居し、生計は一緒にしていますが、世帯は分離しています。 同居なので、手当て等はもらっていません。 なので、せめて、少しでも節税対策したいと思いますので、よろしくお願いいたします。 まず、私の収入は、会社員なので、年末調整されるとして、対策できるのは、確定申告の親かなあ…と思っています。(生活費は、折半しています。) そこで、子供を親の扶養に入れてもらえれば、単純に扶養分の38万節税?と思ったのですが、世帯分離しているので、この場合、保険証はどうなるのでしょうか?世帯分離していても、扶養に入れてもらった場合、親の国保に入れてもらえますか? 世帯を一緒にした方が、お徳でしょうか?今のところ、そうすると保育料が高くなるのでは??しか思い浮かびませんが、世帯分離・同一の場合のメリットとデメリットを教えてください。

  • 世帯分離と扶養

    世帯分離と扶養 要介護度4の母を特養に入れるため、世帯分離をしました。母の収入は年金年額40万円なので、実質は小生が生計を維持しています。所得税法上は、扶養家族として申告できるのではと考えております。ただし、その場合、特養に入居する際には小生の所得も含め世帯の収入として計算されてしまうのでしょうか。それでは分離した意味はなくなってしまうのですが・・・・市役所のコンピュータで、小生の所得税の申告書の金額が出てきますので。 また、住民税や国民健康保険税の計算にはどのように反映されるのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 扶養控除 夫、妻どちらにも?

    扶養控除 夫、妻どちらにも? 夫自営業者、妻青色専従者(給料所得者の扱い)です。 子供3人(収入無し) 今まで、3人とも夫の扶養家族にしていましたが、夫1人、妻2人のように分けて、 申告することは出来ますか。 また、年毎に、節税対策に、その振り分けをするということは、 可能ですか? また国民健康保険は、妻のほうで申告することも出来ますか? (この場合は確定申告します。) 確定申告書Bでは、国民健康保険の領収書は、添付しないのですが、確定申告書Aでも 必要ないですよね。 合わせてお教えください。

  • 青色専従者での節税効果について教えてください

    夫と妻それぞれが別の仕事をしておりましたが 私(妻)が今年の6月でその仕事を辞めることになりました。 7月以降は夫の仕事を手伝っています。 今年度は青色申告をする予定になっているので、私は 青色専従者として申請した方が良いのかと思うのですが 6月までの勤務ですでに収入が200万を越えています。 当然扶養にはなれないのですが、専従者になってしまうと給料を 夫の経費として計上できるものの、私の収入が増えることに なるので、結局税金は増えてしまうのかなと悩んでおります。 ・青色専従者になり、給料を夫の経費として計上する ・専従者にはならず、これ以上自分の収入は増やさない どちらが節税効果があるでしょうか。 ちなみに夫は消費税の課税業者でもあります。 専従者になった場合、給料はそれほど多く設定する予定では ありません。 アドバイスをお願いします。

  • 専従者給与について

    私は自営業者で青色申告をしています。妻はパートで週2~3日の出勤で年間230万前後収入があり申告は自分でしています。今年から節税のため専従者届けをして給料を年間103万支払おうと思いますが妻の収入が330万を超えると結果的には我が家の節税にはならないのでしょうか?私の16年の所得金額は190万でした。専従者にするかどうかで悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 専従者給与に家族手当を支給できるか

    青色申告専従者の給料について質問です。 宜しくお願い致します。 私(妻)が個人事業主です。 夫は元々従業員だったので、結婚した際に青色申告専従者に変更したのですが、 今後私の仕事量を減らして夫に仕事を移行していきたいと考えています。 その場合に私は夫に養ってもらう形になるわけですが、夫の給料に妻の分の家族手当を つけることは可能なのでしょうか? あと数年は個人事業主=私(妻) 夫は青色申告専従者のままで行く予定なのですが、 上記の形にして夫に家族手当を支給してもよいものでしょうか?

  • 青色専従者と申告特別控除

    以前(No.770589)も質問したことがありますが、それ以後、夫婦で別々に青色申告にするか、私が非課税の範囲内で専従者になるかで悩んでいます。 税務士の無料相談に行ったら、国税庁のホームページから、確定申告の作成コーナーで試しに金額を入れて どちらが得か調べてみたら? と言われたのでやってみました。が、白色の時と特に還付金の金額も変わるわけではないし……決め手がどこにあるかわからなくなってしまいました。 この控除は一定条件をクリアしたら最大で55万円ですが、戻り分があるとすれば還付金に反映されるのでしょうか。 また、青色専従者は配偶者控除が×ですが、 月々一定の金額しかお給料として受け取れないのでしょうか。 もし夫の収入が増えてしまったら、私に給料として払いたくてもある程度しか回せないから、その分、節税できないことになりますよね。 よろしくお願いいたします。

  • 児童手当の扶養家族

    主人が青色申告者です。 税務上は私と義父は専従者給与をもらっているので 扶養家族より外れています。 しかし 市役所の届出には 私も義理の父も扶養家族に入っております 児童手当の所得額は扶養家族数により違いますが この「扶養家族数」とは 確定申告(青色申告者)に 対象となった 扶養人数のことですか? この場合の扶養家族とは 一体どちらの意味を指すのでしょうか?

  • 専従者も「給与所得者の扶養控除申請書」を提出するのでしょうか?

    夫の個人事業(青色申告)の、専従者に今年からなりました。 今月末、初めてのお給料をいただくのですが、わからないことがあります。 お給料をもらう人は、毎年最初の給料日の前日までに「給与所得者の扶養控除など(異動)申告書」を給与の支払者に提出するとなっていますが、これは個人事業主の夫とその妻(青色専従者)にも当てはまるのですよね? また、この「給与所得者の扶養控除等(異動)申請書」は、必要事項を記入した後、夫の事業の帳簿類と一緒に保管しておくだけでよいのでしょうか。 基本的なことですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう