• 締切済み

世帯分離したら扶養になれない?

夫の会社の給料システムが変わり、4月から世帯主でないと家族手当が支給されないことになりました。 それまで同居の義父の名前を世帯主にしていたので、さっそく役所に行き、主人を世帯主に変更しようとしました。 すると、義父の後期高齢者医療の保険料に影響すると聞きました。 義父が世帯主のままなら、義父個人の所得で保険料が決まるけど、夫を世帯主にすると家全体の所得で保険料が決まる。 当然、義父の健康保険料は高くなるというのです。 それで、世帯主変更ではなく、世帯分離の手続きをしました。 後期高齢者医療制度の見直しが叫ばれていますが、もし、この制度がなくなったら、再び義父を夫の社会保険の扶養に入れたいのです。 世帯分離したままで、社会保険の扶養に出来るでしょうか?

みんなの回答

回答No.6

すいませんNo.5です。 ひとつ書き忘れました。 >再び義父を夫の社会保険の扶養に入れたいのです。 ↑ということはこの3月まではご主人の健康保険の「被扶養者」だったのですね? だとしたら今年度は半年間保険料なし、あと半年は均等割額の10%のみ(6ヶ月で約2000円程度)さらにそのあと1年は均等割の5割(年間2万程度)と減額が決まっています。これらは誰が世帯主でも関係ありません。役所の職員ももう少し親切に回答してあげればと思います。 以上補足でした。

回答No.5

こんにちは 「義父」っていうのはもちろんご主人の実父ですよね。その条件で話をすると まず >義父の後期高齢者医療の保険料に影響すると聞きました ↑ですが影響するかどうかはお父様自身の所得によって変わります。年金収入の場合203万以下です。 「後期高齢者医療制度」の保険料は各自「所得割」+「均等割」で決まります。 「所得割」は本人の所得に一定の率を掛けたもの、「均等割」はその所得に関係なく一律に一人いくらといった頭割りです。 したがって原則の保険料は世帯主がだれでも関係ありません。しかし所得が全く無い人にも「均等割」を賦課するのは酷だということで一定額の所得以下の人には「軽減措置」措置があります。その金額は、老人1人で年金収入のみの人だとすると上記の203万で、その金額以下なら何がしかの軽減措置があります。 ところがこの「軽減措置」の判断となる所得だけなぜかしら「被保険者(老人)」+「世帯主」で判断します。 ですからお父様が203万以下の年金収入の場合世帯主がお父様なら「軽減あり」でご主人ならご主人の所得をプラスして判定しますから「軽減なし」ということになります。 >世帯分離したままで、社会保険の扶養に出来るでしょうか? ↑ 「社会保険庁」のHPですhttp://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo07.htm 被扶養者(扶養家族という言葉は正確ではありません)の判定用件のうち「同一世帯」であることが用件となるのはそのページの(2)です。ごらんいただくとわかりますが、実父は「同一世帯」が用件となっていません。一方「配偶者の父」(義父)ですと「同一世帯」が用件となります。 なおここでいう「同一世帯」が「住民票」の「同一世帯」と同意義かどうかも実は疑問のあるところです。 もっとも「後期高齢者医療制度」自身が廃止となって再びお父様がご主人の「被扶養者」となる日がくるとは、残念ながらちょっと考えられませんが・・・

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.4

 こんにちは。  社会保険の扶養については,一般的に,次のように考えていただければ良いと思います(お勤め先によって多少の違いはありますが…)。 1.被保険者(本人)に扶養能力があること 2.扶養家族にしたい人の年間収入が一定額以下であること 3.被保険者(本人)と扶養家族にしたい人との間に親族関係があること 4.被保険者(本人)と扶養家族にしたい人との間に生計維持関係があること 5.被保険者(本人)と扶養家族にしたい人との間に同一世帯関係があること のすべてを満たすことが必要です。 ・もう少し具体的には、 1 扶養能力の有無   本人の年収が扶養家族にしたい人の年収の2倍以上あること。 2 収入金額 *収入金額…通達により扶養家族にできる人の年間収入は、59才までの人は130万円未満(60才以上と障害者の方は180万円未満)です。課税所得ではなく、すべての収入です。 *収入期間…年収の期間は前年度分または認定した日以後1年間の収入です。 3 親族関係の有無   民法では扶養義務がある者の範囲として、夫婦、兄弟姉妹、3親等内の親族としているので、この範囲にあれば相互に扶養義務があるとされます。また、父母などの尊属の扶養については子供の共同責任とされていますので、大抵の会社が以上の者を対象にしています。 4 生計維持関係の有無   生計維持関係にあるということは、主として被保険者(貴方ですね)の収入で生計をたてているということです。 *同居している場合・・・「同居」という事実だけで扶養事実があると認められます。 *別居の場合・・・毎月の送金額によって、扶養の事実の有無を判断します。通常の生活ができる妥当性のある金額が必要です。たとえば、父母の扶養は、父又は母の年収以上の金額に相当する送金していることを条件にしているところが多いです。 5 同一世帯関係の有無  被保険者(本人)と一緒に住んでいるか否かで扶養事実を判断します。たとえば、妻の父母の場合、親族関係があり扶養義務があって、かつ生計維持関係があっても同一世帯でなければ扶養家族としてみとめられません。

  • elizabeth
  • ベストアンサー率26% (55/207)
回答No.3

世帯分離は賢い選択だと思います。 実質扶養しているなら、できると思いますが、保険によって基準が違うかな? もし高齢者は社保に戻れるような時が来たら、また世帯合併するというワザもあります。 ちなみに別世帯でも税金の扶養にだって「同居老親」としてとれるので、年末調整や確定申告のときに入れてください。

  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

同居しているとはいえ親は親、fujichikaさん夫婦は fujichikaさん夫婦で世帯分けるのは一般的です。 なので1つの家に世帯主が2人いてもなにもおかし くはありません。 後期高齢者の保険料の計算がどうなっているか わかりませんが、夫を世帯主にして保険料がUp? なんか意味解らないですね。 「義父が世帯主のままなら、義父個人の所得で保 険料が決まるけど、夫を世帯主にすると家全体の所 得で保険料が決まる。」 これって、義父がいる世帯全員の所得で保険料が 決まってしまう!と言う事なのかな。 であれば世帯を別ければ全て解決すると思うの ですが。前述したように同じ家で世帯を別けるって 一般的ですよ。ですので世帯主を義父から旦那に 変更するのではなく旦那の世帯を義父から除いて 旦那を世帯主にもうひとつ世帯をつくっちゃえば いいと思うのですが。 世帯が別でも問題なく旦那の社会保険の扶養に できますよ。

noname#140971
noname#140971
回答No.1

Q、世帯分離したままで社会保険の扶養に出来るでしょうか? A、不明。 後期高齢者医療制度の行方が定かじゃないです。 ですから、先の事に関しては確定的なことは言えないでしょう。 「見直し=過去の制度の復活」とは限りませんから・・・。

関連するQ&A

  • 世帯分離後の扶養控除は?

    (以下、私の親族の代理質問です) 同居してる私の伯母(75歳以上)が寝たきりになり、約2年間入院してます。 私が伯母を扶養してます。 入院費用が高額で家計が苦しくなり、つい最近伯母を世帯分離したばかりです。 伯母の収入は老齢基礎年金の約45万円のみなので、低所得者とみなされ 来年の4月から介護保険と後期高齢者医療保険料が軽減される事を 市役所で確認しました。 さらに、来月より入院費用の自己負担額が減る手続きを済ませてきました。 前置きが長くなりましたが、 (1)世帯分離後も伯母の扶養控除は今のまま継続されるのでしょうか? 親族は世帯分離すると、扶養から外れてしまい、今までの扶養控除が なくなる事を心配をしてます。 もう一つの質問ですが、 (2)後期高齢者医療制度とは無関係なので、75歳未満でも成人してれば   上記目的の世帯分離は可能ですよね?

  • 世帯分離について

    主人の父母と同居しています。 昨年まで父母は国保加入者でした。 今年から父母共に後期高齢者医療制度です。 主人は社会保険加入者です。 世帯主は父です。 将来父母に介護が必要になってくると思われます。 世帯主主人に代わらないで、世帯分離をしたほうが良いでしょうか。

  • 世帯分離 扶養控除?

    夫・私・義母の3人で一件の家に住んでいます。 以前いろいろあり、世帯主を夫と義母に世帯分離しています。国民健康保険は、二世帯住宅ではないので別々にできないと言われ、義母は夫の扶養になっています。 扶養控除の手続きはどうなるのでしょうか? 住民票では義母が世帯主になっているのに、夫の扶養として手続きできますか? よろしくお願いします。

  • 世帯分離 良いとこ悪いとこ?

    世帯主の立場でお聞きしたいのですが(母75歳年金80万) ある方に、聞き、世帯分離をしようとおもっています。 そこでお聞きしたいのですが、分離をすると、扶養は外れないのに 世帯主の、国民健康保険税(社会保険のことかも?)・所得税・が増えるらしいのです。(市民税はそのままだそうです)なぜふえるのでしょうか? 他にデメリットがあればおしえてください。 よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離した親を扶養に入れられる?

    はじめまして。 文章が下手でわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 質問内容は、世帯分離した親を扶養に入れられるかどうかです。 私は今、主人の両親と二世帯同居で暮らしています。 去年、同居していても世帯を分けることができることを知り、世帯分離届けを出しました。 この届けを出すには生計別なのが条件だと言われました。 元々生活費はすべて別、お互いにお金のことは一切知らない状態なので、問題ないと思い届け出をすませました。 しかし最近になり、義父(65才)が3月いっぱいで仕事を辞め、年金暮らしになるということで、義母だけでも主人の扶養に入れてくれと言ってきました。 義母が年金を貰えるのは二年先らしく、義父の年金だけでは2人分の国民保険を払えないとのこと。 でも、扶養に入るには生計が一緒であることが条件になっていますよね? ということは、 せっかく分けた世帯を一つにしないといけないのでしょうか? 世帯分離をすると、高齢者医療なんとかが安くなるとも聞いたので、できれば一つに戻したくはないのですが・・・ 無知でスミマセン。 本当に分からないので、詳しい方 回答お願いします。

  • 扶養と世帯分離について

    自営業です。年収900~1000万です。 義父と夫、私、子ども(小学生)の4人家族で、働き手は夫のみです。 義父が経理をやっているのですが、今年度から青色申告にしました。 後期高齢者のこともあり、義父と世帯分離しました。 ●現在は義父に8万円ていどの給料を払っています。 わたしは扶養家族です。 ●節税として私を専従者にして給料を払うことも考えています。 こういう場合、金額の上限などは(節税できる)どうやって調べればよいのでしょうか。 義父も年をとってきたし、今年か来年には経理を引き継ぐ予定です。 まるっきりわからないので勉強したいのですが、手のつけ方がわかりません。アドバイスをいただけますか。 青色申告の本を読めばいいでしょうか? (簿記は学生時代にかじりました) また、具体的な金額を教えていただけると幸いです。 ●あとeーtaxは取り入れるべきですか?

  • 世帯分離について

    私は離婚し、一歳半の娘と両親の家で暮らしています。 世帯主は父で、両親は社会保険で私と娘は国民健康保険に加入していますが父の名前で保険料などが来ます。 世帯分離すると私の名前でくるようになるのは知ってますが、世帯分離した場合、娘を保育園に預ける時は私の収入での保育科になるのでしょうか? また、ひとり親医療をうけることができるのでしょうか? 母子扶養手当は受けられないのは知ってます。 近くに住んでいるだけでも受けられないそうなので。

  • 学生結婚 世帯分離について

    質問させていただきます。 今年の5月に入籍をしました。お互いが学生で年内に子供も産まれます。 収入は彼のアルバイト代でやりくりしています。 また、彼の御実家に住んでいる状態で扶養も保険は義父さんの会社の保険に入っています。 住民票を確認した時に世帯主が彼(夫)ではなく義父さんになってまして、入籍をしたから彼が戸籍から抜けて別世帯になるのかとばかり思っていたのですが(無知で申し訳ないです。) 世帯分離を考えています。  理由として もし産まれた子供を保育園に入れるとして所得を基準とされた場合に世帯が同じだといくらか変わってくるのではという話になり考えています。 すぐに入れるとは考えていません。ですが、分離するのに問題がなければしてもよいかと 役所の方には生計が別であれば届けを出すことで可能ですと言われました。扶養関係は義父さんの保険会社に問い合わせないと分からないので何とも言えないのですが、彼の実家にお世話になっている時点で生計が成り立っているのかというのもありどうなのかと・・・ 以上のことで、世帯分離をする際に変わることや、条件としておかしなとこ、または同じような方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 世帯分離について

    現在無職で親の扶養ということで国民保険に入っています。 これから仕事をしようと思っていて、扶養内を超えてしまいそうなので外れると思います。 今同棲しています。友達に聞いたところ、世帯分離が出来るとの事です。 住所変更はしていません。 住所変更しなくても世帯分離は出来るのですか? その時は社会保険事務所に行けばいいのですか? 素直に住所変更した方がいいのでしょうか? 分からないことだらけなので、よろしくお願いします。

  • 世帯分離と扶養について教えて下さい。

    私は今祖父と祖母(どちらも国民年金暮らしです)との三人暮らしです。昨年、祖父と祖母を私の扶養家族に入れたので現在は所得税は\0、市民税は\4,000-(以前の1/10くらいだと思います)なのですが先日祖母に介護保険料を下げる為に(私)と(祖父・祖母)を世帯分離するように言われ市役所で手続きをしてきたのですが、ふとこれかの自分の所得税と市民税がどうなるのかな~?と思いました。私の扶養からも抜けるのでしょうか?世帯分離と扶養って別のものですか?一緒くたですか?もしこの世帯分離により祖父祖母が私の扶養から抜け私の所得税や市民税が上がってしまうようなら介護保険料値上がり分より所得税・市民税値上がり分の方が大きいので今までどうり同一世帯に戻した方が金額的に得なので・・・てんびんにかけてお得な方を選びたいのでお分かりになる方ぜひアドバイス下さい。

専門家に質問してみよう