• ベストアンサー

危険性が疑われていない合成着色料、危険性が疑われている天然着色料を教えて下さい

合成=危険、天然=安全という安易な発想が有るように思います。 実際、天然着色料であるコチニールに危険性の疑いがあるという声もあります。 反証として、危険性が疑われていない合成着色料、危険性が疑われている天然着色料を教えて下さい。 合成か天然かに関わらず、量を過剰にとらない限りは安全であると考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

>雰囲気として天然を選ぶべきという感じになるようです。  科学の世界では、「天然のものは安心」という推論に対して、たったひとつの反証、たとえば『ヒトの経口摂取による致死量は2-3mgで、経口摂取では青酸カリの850倍の毒性を持つ。』を示せばよいのですがね。  ですから、このレベルの判断しかできない相手に「天然物質にも有毒なものがある」「合成物質は純粋で有毒物を含まない」なんて、まっとうな議論を挑んでも無理です。  問題なのは、「化学物質」という言葉の持つ響きでしょう。  それで私は、DHMOの話をします。 DHMO (Dihydrogen Monoxide) に反対しよう http://www.komazawa-u.ac.jp/~kazov/Nis/etc/DHMO.html  科学が身についていない人には、そもそも客観的にいくら説明しても無理なのです。それを{理科教育問題}といいます。  逆に、科学を知らない人は、とっても「科学的言葉」に弱いのです。知らないから、逆に畏怖の念があり信じてしまう。DHMOの怖さを

その他の回答 (2)

  • anorack
  • ベストアンサー率30% (86/285)
回答No.2

>合成か天然かに関わらず、量を過剰にとらない限りは安全であると考えています。 はい、その通りです。十分安全な量もあれば、毒になる量もあります。 ただ、中国などの民度が低い国において基準値を凌駕する程の量を添加して 毒となってしまう可能性は否めませんが。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4416146.html

BrownFrog
質問者

お礼

膨大な量を使用する場合についてを考えると、どのような物質であっても問題があることになるので、その着色料の安全性の評価とは関係のない話になると思います。 極論を言うなら、水を飲み過ぎても人は死にますので。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>合成か天然かに関わらず、量を過剰にとらない限りは安全であると考えています。 そりゃそうでしょう。でなけりゃ、キノコや河豚で死ぬ人もワラビでガンになる人も、ほうれん草で結石になる人もいないし、薬で病気が治る人もいないでしょう。  一番良い調べ方は、任意の着色料について 「健康食品」の安全性・有効性情報 http://hfnet.nih.go.jp/contents/index.php?btn_id=1&q=%C3%E5%BF%A7%CE%C1 ですべての項目をお読みください。

BrownFrog
質問者

お礼

このような公のデータベースがあるのですね。ありがとうございます。 中学校の家庭科の授業での資料を頼まれ、自分自身も興味がある話題だったので集めているところです。人工と天然の違い(毛糸の染まり方の違い)を提示し、賢い選択をというところで話が終わるようです。天然を選ぶことが賢いと明示するわけではありませんが、雰囲気として天然を選ぶべきという感じになるようです。人工と天然について、その有害性などをフェアにあつかった科学的な資料があればと考えていました。

関連するQ&A

  • カラメル色素は天然物由来の着色料ですか?

    着色料は、タール色素と天然物由来の色素に分けることが出来るそうですね! カラメル色素は石油タールから合成されるわけではないので天然物由来の着色料なのでしょうか? 砂糖からできるので安全と思っていましたが、調べてみるとあまりいいものではないみたいですね。なぜでしょうか?単純に甘すぎるからなのでしょうか?

  • 紅白もちに使用できる天然着色料は

    餅つきの現場を見学していたら、食紅と称して毒々しい真っ赤な合成着色料を振りかけているのを見てしまいました。恐ろしくて食べる気になれません。 昔はきっと化学薬品を使わずに自然の材料で赤い色を出していたのではないかと想像するのですが、安全な天然着色料にはどのような物があるのでしょう。

  • ファミマのサンドウッチに保存料・合成着色料・甘味料不要とありますが、それは本当なのでしょうか。

    ファミマのサンドウッチ「とろ~りたまごとベーコン」を購入しました。パッケージにはに保存料・合成着色料・甘味料不要とありますが、それは本当なのでしょうか。 原材料には、以下のものが入っています。 乳化剤、イーストフード、V.C,調味料(アミノ酸等)、Ph調整剤、グリシン、糊料(アルギン酸エステル、増粘多糖類)、リン酸塩(Na)、発色剤、着色料(カロチノイド、コチニール)、香辛料、酸味料、酵素 ファミマのお客様センターに電話をしたところ、添加物は入っているがそれは保存料・合成着色料・甘味料不要ではない。 他のメーカーも同様にしている。という返答でした。 質問1. この中に保存料・合成着色料・甘味料不要はないのか。 質問2 その他の添加物が入っているのにも関わらず、「保存料・合成着色料・甘味料不要」が入っていなければ、安全な食なのか。 質問3. これいう書き方は消費者をだましているのではないか。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 天然物中香気成分の合成について

    天然物中香気成分の合成について質問さ せていただきます。 天然物中香気成分の合成という実験をし たのですが、実験後に疑問にかんじた点 があるので質問させていただきます。 1、原料でアルコ ール、カルボン酸を過 剰に用いたのですが、なぜ過剰に使用す る必要があるのか? 2、炭酸水素ナトリウム水溶液がアルカリ 性である理由 3、抽出において炭酸水素ナトリウム水溶 液を用いた理由 4、抽出において飽和食塩水を用いた理由 5、シリカゲルによるカラムクロマトグラ フィーにおいては、エステルよりもカル ボン酸、アルコールの方が移動速度は一 般に遅くなるが、これはカルボン酸とア ルコールの極性が大きいからだそうで す。カルボン酸とアルコールの極性が大 きいのはなぜか? 6、エステルの収率=(エステルの物質量÷ カルボン酸とアルコールのうち、過剰で ない方の物量)×100(%) の式によりエステル収率の計算と過程を 求める お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします。

  • 薬の着色料って、我慢するべき?

    漢方薬で「何首烏」という錠剤を購入したのですが、 外箱には記載されていなかったのですが、 箱を開けてみると、中の説明書に「着色料 黄4号 赤102号」とありました。 普段、あまり合成の添加物を使ったもの、特にタール色素系のものは避けるようにしているのですが、 先日、歯科で親知らずを抜いた時にも、カラフルな薬を飲む事になりました。この時は3日間だったので、諦めて飲みました。 いつもこんな時、気になってしまうのですが、 実際、この合成着色料の危険性とはどのくらいの物なのでしょうか?? 以前、薬局で「国が認可しているし、安全性は確認されている。それを気にしだしたら極端な話、日本の都会の空気も吸えないくらい・・白い錠剤も全部、白いモノが添加されています。」というような事を言われました。 危険性はそれくらいに考えてもいいのでしょうか?? 『魚の焦げやわらびの発ガン性はバケツ一杯食べないと関係がない』くらいの・・ それにしても、薬だって健康食品だって、 着色料に関しては、封を切らないで判るようにせめて外箱に記載してほしいです。。 白髪予防の為に購入したのですが、 あんまり飲む気が無くなったなぁ。。と思いながら勿体ないので、今日のところは飲みましたが、もう捨てようか迷っています・・ みなさんだったらどうなさいますか? ご意見、何かご存知のことが何でもいいので お聞かせください! よろしくお願い致します。

  • 洋服の素材について(主に合成繊維に関する質問)

    洋服が好きなのですが、最近タグ(素材)をチェックするようになりました。だいたいどの服も合繊繊維だったり合成繊維と天然繊維がミックスされたものだったりします。(tシャツなどは綿100パーセントのものはけっこうありますが) 自分なりに素材について勉強したのですがわからないことがあります 1.合繊繊維がほとんどなのは生産量やコストを安くおさえられるからですか? 2.実際合繊繊維にどれくらいの害があるのかはわかりませんが(性質上利点もたくさんあることはわかりましたし、天然繊維でも農薬などの影響で安全とはいえない)肌が極端に敏感でなければ気にすることはありませんか?(私は合繊繊維の下着でかゆみはでま すが服でかぶれたりはありません、またデリケート部分を石鹸で洗うとかゆみがでたりしみたりする程度の肌質です) 3.歴史上、天然性→半合成繊維→合成繊維の順で広がってきたのでしょうか? 長くて恐縮ですがよろしくお願いいたします。

  • 合成界面活性剤

    シャンプーの成分を見ると、合成界面活性剤など(ここでは体に害が有る物という意味でお願いします)が入っている物ばかりですが…入ってないヤツって有るんですか?近所の薬局には有りませんでした。 調べたら結構CMで流れているヤツにも含まれているとのこと、これって過剰に反応して気にしなくてもいい量でも危険だと騒いでいるだけですか?それとも含まれていれば量は関係無く危険だという事ですか? 最近肌荒れなどを調べている間に見つけました。 シャンプーの使用を止め、お湯で丹念に洗うと直ぐに状態は戻ってきたので、成分侮れないなぁと考えると同時に今後どうしていけばいいのか不安で質問させてもらいました。

  • 合成洗剤の危険性について

    最近、ホームページ上で合成洗剤を批判する記述をよく見かけるのですが、(ほとんどが小さな石鹸会社の宣伝文句のようですが)科学的な根拠も事実的な根拠もない様に思えるのですが。詳しい方に見解を求めたいと思い、質問させてもらいました。以下に、よく目にする批判内容と個人的な見解(…の後)を述べさせてもらいます、妥当かどうかご意見いただければ幸いです。 1:合成洗剤(洗濯用・食器洗い用・シャンプー等)に含まれている合成界面活性剤が食器・衣類に残留し、皮膚・口を通して健康に影響する。 …昔使用されていたベンゼン環の合成界面活性剤は毒性が強かったようですが、現在製品に使用されているものは、急性毒性・慢性毒性・皮膚毒性・催奇性・発がん性は無いとされているし、安全性に関しては日本より厳しいと言われるアメリカでも使用されているほか、他の国の研究結果でも問題ないとされているため、根拠のない批判のように思えます。 2:主に洗濯洗剤に添加されている蛍光増白剤に対して、発がん性を指摘し、その根拠に日本国内で赤ちゃんのオムツ・医療用ガーゼ等に使用が禁止されている事を挙げている。 …国内外で多くの研究機関が発がん性は無いとしているし、ガーゼ等への使用禁止理由は使用の必要性が無い不純物であるという考え方のためだと聞いたことがあるほか、アメリカではガーゼ等の使用は禁止されていない事から、見当違いの根拠だと思えます。 また、仮に発がん性があるとしても、普段我々が口にする天然の作物(野菜等)には生体毒として発がん性物質を持っているほか、日常ほんのわずか体内に入る物質の危険性を指摘することに疑問を感じます。 長い質問ですみませんが、ご意見よろしくお願いします。

  • コチニール色素について

    コチニール色素でアレルギー反応がでる場合があるらしいということを聞きました。 (唇がアヒルのように腫れ上がり、呼吸困難に陥ってしまった方を事例にした報道) 私は、もともとアレルギー(花粉・ネコ・ハウスダスト・アトピー)をもっています。 アトピーは今は落ち着いていますが、花粉やネコ等は今でも反応します。 また、去年の夏にスイカを食べまくったところ軽いアナフィラキシー的なものになりました。 (唇と口腔内のかゆみが出て、喉が腫れ、呼吸が少し苦しくなりました。1日たったら落ち着きましたが) 以前は花粉症や猫アレも珍しいことではないので、アレルギーに対して深く考えていなかったのですが、スイカで反応して以来怖くなり敏感になりました。 今回、赤い着色料でのアレルギーのことを聞き、少し調べました。 天然色素の中では高度なレベルまで査定されている等、添加物の中でも割と安全ではあるようですが、 やはり避けるに越したことはないと思っています。 成分表示ではコチニールが含まれている場合 【コチニール色素】と明記されているのでしょうか。 赤色○号等の別の表記の仕方もあるのでしょうか。 また、現代のスーパーで売られている加工食品で、コチニールに限らず食品添加物が使われていないものはありますか?

  • エアガンの危険

    エアガン否定派の人に質問します、なんでエアガンを危険視するんですか?威力なんてせいぜいダンボールを突き破るくらいです。 カッターや包丁、洗剤(混ぜると有毒になる)など、日用品の中を探してもエアガンより危険な物がゴロゴロ出てきます。皆さん実銃に似せてあるからって過剰反応し過ぎでは? タナカワークスが実銃を製造した事件も、実際は実弾を発射できないように「※1カートリッジを全面から叩く」という特殊機構に加え「ハンマーの打撃力を極限まで落とす」、「※2フレームなどの強度を弱める」などの工夫がされていました。 しかし警察が無理矢理「フレームなどの主要部分の強化」、「バレルの強化」、「全面からの打撃でも発火し、玩具銃の強度でも耐えられる特殊弾薬の開発」などを行い実銃に仕立てたのです。 わざわざそんな事する奴はいません、むしろ諦めてナイフや木刀で犯行に及ぶでしょう。危険を考えたらきりがないのです、上に書いた事を読んでもまだ考えは変わりませんか? ※1 実弾は後ろから叩かれた衝撃によって発火します。 ※2 これは全てのエアガン、モデルガンに行われている安全対策です。 最後に ここはエアガンの危険性そのものを議論する場です、「法律に触れるから危険」などの意見は書かないで下さい。