• ベストアンサー

天然物中香気成分の合成について

天然物中香気成分の合成について質問さ せていただきます。 天然物中香気成分の合成という実験をし たのですが、実験後に疑問にかんじた点 があるので質問させていただきます。 1、原料でアルコ ール、カルボン酸を過 剰に用いたのですが、なぜ過剰に使用す る必要があるのか? 2、炭酸水素ナトリウム水溶液がアルカリ 性である理由 3、抽出において炭酸水素ナトリウム水溶 液を用いた理由 4、抽出において飽和食塩水を用いた理由 5、シリカゲルによるカラムクロマトグラ フィーにおいては、エステルよりもカル ボン酸、アルコールの方が移動速度は一 般に遅くなるが、これはカルボン酸とア ルコールの極性が大きいからだそうで す。カルボン酸とアルコールの極性が大 きいのはなぜか? 6、エステルの収率=(エステルの物質量÷ カルボン酸とアルコールのうち、過剰で ない方の物量)×100(%) の式によりエステル収率の計算と過程を 求める お手数おかけしますが回答よろしくお願 いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

失礼ながら、化学に対する理解度がかなり低いです。実験内容からすると大学でしょうけど、高校レベルの理解ができていないようです。質問の仕方も非科学的と言わざるを得ません。他人に正しく説明する努力をすべきです。 まあ、説教しただけでは気の毒なので、一応、想像をまじえながら(質問の内容が言葉足らずで、それだけでは意味不明なので、その部分を想像するという意味です)回答します。 1:これではさっぱりわかりません。合成したいのがエステルであり、フィッシャーエステル化を行って、カルボン酸に比べてアルコールを過剰に用いたというのであればわかりますが、あなたのように、「アルコ ール、カルボン酸を過 剰に用いた」では、「何か」に対してアルコールとカルボン酸の両方を過剰に用いたという意味になります。もしもそうであれば、その「何か」とか反応条件を書かなければ回答のしようがありません。そもそもフィッシャーエステル化の話だとしても質問内容が曖昧すぎます。 ちなみに、一般論としてフィッシャーエステル化で過剰量のアルコールを使うのは、その反応がエステルとカルボン酸の間での平衡反応だからです。これは高校の教科書にも書いてあることです。 2:弱酸と強酸の塩を水に溶かせば、加水分解されてアルカリ性になります。これも高校の教科書に書いてあるはずです。 3:フィッシャーエステル化であれば硫酸などの酸触媒を加えてあります。これを中和するためです。酸性条件ではエステルの加水分解が起こる可能性があるからです。なお、抽出というのであれば何らかの有機溶媒を加えたはずです。普通は反応混合物に水などを加えたものを、「有機溶媒」で抽出すると言います。その観点からすれば、「抽出において炭酸水素ナトリウム水溶 液を用いた」というのは言葉足らずに思えます。 4:これも言葉足らずです。抽出した有機層を飽和食塩水と振る理由は有機層に含まれる水を除くためです。 5:ヒドロキシ基やカルボキシ基の極性が大きいからです。それは主としてOHの存在によるものです。 6:収率は反応が完璧に損失なく進んだ場合の収量に基づいて計算します。たとえば、カルボン酸が1モルしかなければ、アルコールが何百モルあろうとも、得られるエステルが1モルを超えることはありません。なので、それが100%に相当し、それを基準として計算します。もしも、「得られるエステルが1モルを超えることはない」理由がわからないのであれば、高校の化学を基礎から学び直すべきです。

otyaduke_
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。丁寧な内容でとても勉強になりました。

otyaduke_
質問者

補足

カルボン酸は酢酸(60、05)、アルコールはリナロール(145、25)、物質量比(カルボン酸過剰)、少ない情報量で回答して下さってとても感謝しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.2

1に関して補足します。カルボン酸過剰であったとしても理由は同様で、化学平衡の問題です。一般的なフィッシャーエステル化は、メタノールやエタノールといった、安価で低沸点のアルコールとのエステル化に用いられる方法です。しかし、アルコールが高価であったり不揮発性であったりする場合には不適当です。ご質問の組み合わせであれば酢酸の方が安価であり、操作後の除去が容易なので、カルボン酸の側を過剰にしたのでしょう。 カルボン酸の側も高価であればもっと別の方法を使うのが普通です。 また、そういうことであれば、3は未反応で残った(過剰量の)酢酸を除くための操作です。酢酸を酢酸ナトリウムに変えることによって、水層に導きます。

otyaduke_
質問者

お礼

補足ありがとうございます。 実験の理解度がかなりあがりました。 丁寧な説明とても助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エステル合成時に関することについて

    アルコールとカルボン酸塩化物との反応によりエステルを得る際、反応終了後の処理で使用する希塩酸、および分液ロートによる単離の過程で使用する飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の役割がよく分かりません。この反応でピリジンを使用し、希塩酸は過剰のピリジンと反応させるために使われるとは習ったのですが、ピリジンが多量に残っていると反応生成物が得られないという理由がよく分からないです。飽和炭酸水素ナトリウムについてはカルボン酸塩化物と混入してしまった水との反応によってできたカルボン酸を取り除くためなのかなと思うのですが、もしそうだとしたら炭酸水素ナトリウムとカルボン酸はどのように反応するのでしょうか。 誰か回答よろしくお願いします。

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。

  • 天然成分と天然由来成分の違い

    化粧品、石鹸等で「天然由来成分なので安心!」と書いてあるのを良く見かけますが天然の成分でも危険なものは多々あるはずなのに何が安心なのかがわかりません・・・ 天然成分を抽出するのに化学合成薬品を使用したとしても、やはり天然由来成分だと言えるのでしょうか?

  • 酢酸とエタノールからのエステル合成 

    高校生向けの、ご教示をお願いします。 酢酸とエタノールから、濃硫酸を触媒にして、エステルを合成する場合、平衡状態後、酢酸を取り除くために炭酸水素ナトリウムを、エタノールを取り除くために塩化カルシウムを、水を取り除くために無水塩化カルシウムを加えますよね。ここで、疑問が生じました。 1 酢酸もエタノールも、水に溶けやすいのだから水を加えれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。炭酸水素ナトリウム水溶液を加えると塩ができ、塩化カルシウム水溶液を加えると分子化合物ができることで、水だけを加えるときよりも、純度の高いエタノールが得られるから、炭酸水素ナトリウム及び塩化カルシウムを加えるのかなと。   この考え方はあっていますか? 2 無水塩化カルシウムを加えなくても下層を捨てれば足りるのではないかと疑問に思いました。   そこで、考えました。合成したエタノールを無駄にしないために、水和水として塩化カルシウムに取り込ませるのかなと。   この考え方はあっていますか? 3 濃硫酸はどのようにして除去するのですか? 

  • アセチルサリチル酸の合成のときに、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは

    アセチルサリチル酸の合成のときに、炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは純度を上げるためです。でもなぜ、水酸化ナトリウムだと分離できないのですか?? その理由を誰か教えてくれませんか! お願いします!!

  • サリチル酸メチルの合成についてです。

    サリチル酸メチルの合成についてです。 高校の化学の実験でサリチル酸メチルの合成を行いました。 実験操作は以下の通りです。 サリチル酸にメタノールを加えて濃硫酸を加える。 サリチル酸メチルが生じ溶液が白濁したら、炭酸水素ナトリウム水溶液を加える。 最後に塩化鉄(III)水溶液を加える。 この実験の際に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えるのは、サリチル酸メチルと中和させるためだそうですが、なぜ中和させる必要があるのでしょうか? また、塩化鉄(III)水溶液を加えるのは何のためでしょうか? まだ、この分野を勉強したてで、詳しくわからないので、 できれば詳しくお答えしていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • これらの試薬の役割、性質を教えて下さい(>_<)

    すみません これらの役割、性質を教えて下さい(;_;) エステル合成のレポートに書かなくちゃいけなくて、実験と関係のないことまで全部書かなきゃいけないんです。 あまりにも量が多いので、この六つだけは皆さんに教えて頂けたらと思いまして… 分かるものだけでも教えて下さい(;_;) お願いします。 氷酢酸 エタノール 炭酸水素ナトリウム飽和水溶液 サリチル酸 メタノール 水酸化ナトリウム水溶液

  • アルコール・水・カルボン酸の極性の大小

    アルコール、水、カルボン酸の極性の大小とその根拠が分かりません。 水とアルコールでは水>アルコールになるそうなのですが、アルコールが持つ炭化水素基が無極性に近いため、炭化水素基が増えるほど全体の極性が小さくなるからかと思ったんですが、極性のあるヒドロキシ基が増えたら(価数が増えたら)その説明もつかないかもしれません。 また、アルコールとカルボン酸については、カルボン酸の沸点がアルコールよりも高いことから極性はカルボン酸>アルコールとなるのは分かっているのですが、水溶性に着目してその根拠を述べるとすると、水によく溶けるアルコール=極性分子、分子全体でみると会合しているカルボン酸=無極性分子となる気がしてきました。謎です。分かる方がいましたら、教えて下さい。

  • 生成されたエステルの名前を教えてください

    A.氷酢酸、濃硫酸、エタノール、水を合成した場合 B,氷酢酸、濃硫酸、イソアミルアルコール、水を合成した場合 Cサリチル酸、濃硫酸、メタノール、炭酸水素ナトリウムを合成した際 それぞれで生成されたエステルは何なのでしょうか? ABは酢酸を用いているので酢酸エステル Cはサリチル酸を用いているのでサリチル酸エステルで正しいでしょうか?

  • サリチル酸メチルの合成について

    今日化学の時間にサリチル酸メチルを合成する実験をしました.有機化合物の実験は今回が初めてだったので戸惑いながらやっていたら失敗してしまいました. 実験方法は, (1)サリチル酸2gを試験管に入れ,メタノール8mlで溶かしいれた.沸騰石を5~6個入れ濃硫酸2mlを静かに加えた・ (この後,ガスバーナーの準備が出来てなかったので5分ほど試験管を放置していた.) (2)試験管に冷却管付きのゴム栓をし,スタンドにセットした.ガスバーナーの火を弱火にして,試験管から離して緩やかに約13分ほど加熱したら,溶液が白濁(ちょっと黄色がかっていた)したので火を止めた. (3)ビーカーに水道水約100mlを入れ,反応液をビーカーに注ぎいれ,よく攪拌しすると,下に白い油状の塊が出た. 水槽を捨て,炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を気体が発生しなくなるまで加えた. すると,残っていた白い油状の塊が全て水槽に抽出されてしまい,何も残らなかった.→失敗! 実験が成功すれば,最後にサリチル酸メチル(白い油状の塊)が残るはずなのですが,何も残らなかったのです. (3)の過程で炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液を加え,弱酸の遊離を起こし,未反応のサリチル酸を水槽に抽出する,という事は知っているのですが, この段階で全てが水槽に抽出され,何も残らなかった,という事は,(2)の段階で全くエステル化されていなかった,という事になると思います. そこで質問なのですが,この実験で全くエステル化されなかったのはなぜなのでしょうか? やはり,試験管に濃硫酸を入れた後にしばらく放置してしまったのが良くなかったのでしょうか? また,それが原因だとしたら,なぜ良くなかったのか,どなたか教えてください.

このQ&Aのポイント
  • BOSS GT-1でU51のパッチを編集し、コンプ+DS+プリアンプ+リバーブの状態を作成し保存しました。しかし、設定状態を切り替えるとプリアンプのLEVELが初期化されてしまいます。
  • ギターソロ時にボリュームを調整するため、CT1でプリアンプ・ソロを設定しました。しかし、設定を切り替えると再びプリアンプのLEVELが初期化されます。
  • 設定を保存した後、LEVELの値が維持される方法を知りたいです。EXIT+ENTERで保存した設定でもLEVELの初期化が発生します。
回答を見る