• 締切済み

平和な時代のときに、武士は自分の実力を披露する機会はあったのでしょうか?

西洋では馬上試合などで腕を競い合ったと聞きますが日本の場合にもそういったものがあったのでしょうか? 道場などで稽古試合はあったでしょうが、真剣を使っての戦いは私的な決闘や戦以外では行われなかったのでしょうか?(たとえば、各藩が代表者を出して真剣による剣術試合をするようなことはあったのでしょうか?) 平和なときに武士としての名誉・名声はどんなことをして獲得していたのかを知りたくて質問しました。 よろしくご回答お願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Ambition
  • ベストアンサー率49% (43/87)
回答No.6

まず、西欧の馬上試合ですが、これは主に中世に行われていたものです。 西欧の中世は、非常に戦争の多かった時代です。 日本の中世(特に室町~戦国)と同じように、頻繁に戦争をしていました。 間違っても「平和な時代」ではありません。 余談ですが、だからこそ、経済水準と比べて武力が突出した社会となり、 16世紀以降の武力による植民地拡大につながるわけです。 したがって、馬上試合は「平和な時代」に腕を競ったものではありません。 日本で武芸を競うものといえば、No2の方の挙げられた鎌倉時代の「流鏑馬」が代表的だと思います。 江戸試合でも剣術試合はありましたね。 複数の藩の武士が参加する大規模なものもあれば、 藩内だけで行われるものもありました。 ですが、通常は真剣ではなく竹刀か木刀だと思います。 武士としての名誉・名声の基盤は、時代によって変わります。 戦国時代は武芸や軍の指揮能力で名声が確立されやすかったでしょうが、 江戸幕府が安定してからは、文官、官僚としての役目が中心なので、 そちらの能力で評価されたものと思います。 あるいは、著作で名声を得たケースもあったでしょう。 もちろん家柄だけで名声を保てた家も多かったようですけどね。 西洋でも、傭兵や火器の拡大で戦争形態が変わった頃には、 馬上試合は自然に廃れていましたね。意味がなくなったからです。 騎士階級も没落するか、役割を変えていきました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.5

剣術会みたいなのは、ありましたよ。 藩主の気分や性格しだいですが、剣術好きの各藩の殿様が御膳試合を開いています。ここで殿様のお目に留まると、たまに剣術指南役に召抱えられることもあります。国許で開く場合と江戸藩邸等で開く場合があり、江戸で開く場合は腕に覚えがある浪人が集まってきます。

  • kantansi
  • ベストアンサー率26% (658/2438)
回答No.4

武芸だけが武士の実力を示すのではなく、平和な時代の武士は今の公務員のような仕事に従事し、そのマネージメント能力で評価を受けていました。 インフラを整えたり、景気浮揚を図ったり、治安を守ったり、そう言う能力の高い武士が、名誉・名声を得ていました。 また一般的に、武士は武士道精神を背景に今の公務員よりもはるかに清廉・潔白で、己を律することができたため、三百数十年にわたって江戸時代の日本は栄えることができたのです。

  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.3

>平和なときに武士としての名誉・名声はどんなことをして獲得していたのかを知りたくて質問しました。 平和な時代の武士は役にも立たないのに、先祖の功績だけで禄を食む厄介者になり下がっていました。 そんな状況ですので、うかつな事をしでかすと、すぐに改易されたりします。 「平和なときに武士としての名誉・名声はどんなことをして獲得していたのか」ひとつは家を保つ事です。 道場などで稽古試合でとか、そんな甘いものではなく、もっと厳しい現実の事で名誉・名声は獲得できます。 平和な時代の武士の生き方の見本としては、 「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」の一節(※)で有名な「葉隠」(はがくれ)が一つのサンプルです。 嫌な上役からの酒の誘いを丁寧に断る方法、部下の失敗を上手くフォローする方法などを心得た人が名誉・名声を獲得しました。 後は忠節を尽くすという事です。 保つ家もなくなり、仕える主人もなくなりとなれば、後はやぶれかぶれで討ち入りで忠節だけは見せるという無茶な事も名誉・名声を獲得できたようです。 「忠臣蔵」の話がそれを物語っています。 ※「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」 この一節の印象だけで解釈を大きく誤る人が多いので、きっちり読まないと葉隠は見誤ります。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

まず、騎士のトーナメント(馬上槍試合)は近世以降は行われていません。「決闘」はありましたが、これは武技を披露すると言うレベルの話ではありませんから、基本的に「比武を行うのはヨーロッパでも中世でしか行われない事」です。 そう言う視点では日本でも同様で、近代、特に江戸時代中期以降は「武術の腕前などいくらあっても大した意味を持たなかった」のです。もちろん、町道場はあり、多くの武士や町人が剣技を磨きましたが、それが即武士としての評価に繋がったとは言いがたいのが実情です。 それでも実例として、家中で剣技に優れたものに金を出し、江戸の町道場に通わせると言う事もありました。そこで免許でも得られればそれはそれでお家の名誉であった訳です。 トーナメントとの比較であれば、鎌倉時代に行われた「流鏑馬」が武士の比武と言えるでしょう。武術の代名詞として「弓馬の道」と言う言い方さえある位ですから。

noname#84871
noname#84871
回答No.1

立て札を立てて挑戦者を募る。 勝つ。 これを全国を廻りながら繰り返す。 勝ち続ければ名が上がりどこかの藩に召抱えられるかも。 武者修行ですね。 宮本武蔵がやってたみたいですよ。 (私が見たわけじゃないので断言はできませんが。) 決闘と言えば確実に決闘ですが吉岡一門との語り継がれている戦いは宮本武蔵側代表、宮本武蔵VS吉岡道場側代表 吉岡清十郎(だったかな)の真剣による剣術試合があったし、巌流島もそうですね。 (立会人もいたし・・・真剣じゃなく木剣という説もありますが。) 後、赤穂浪士もそうですね武士としての名誉・名声は得ましたがその代価は命と言う結果になったようですが。 (剣術試合とは呼べませんが・・・) 有名どころを例に挙げてみましたが最初の一戦で敗れて歴史に名も残せなかった方も結構居たんじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 宮本武蔵はなぜ卑怯と呼ばれないのですか?

    宮本武蔵といえば、巌流島の決闘に遅刻して、佐々木小次郎が冷静さを欠いたところで……という話をよく聞きます。 私の中では「決闘」というと、 「互いにあらかじめ約束をして、正々堂々真剣勝負!」 というイメージです。 遅刻はルール違反で正々堂々ではないと思います。 でも「すばらしい戦術だ」と評価が高いですよね? 多対多の国や地域をかけた戦い、或いは自分の主君を守るための戦いならば、戦術としてはありだと思うのですが、一対一の武士の決闘に戦術を用いるのは卑怯にはならないんでしょうか? それとも、決闘の定義を私が勘違いしているのでしょうか? 宮本武蔵の一生には詳しくないので、このシーンだけ取り上げて「卑怯なんじゃ?」と言うのはおかしいかもしれませんが、昔から気になっていることなので、誰か教えてください!

  • なぜ剣という字が使われる?

    イメージだと、日本は刀、西洋は剣、という感じがします。 曲がっているか、真っ直ぐかという違いもあったりするのでしょうか。 武士が使っているのは刀と呼んでいます。 けれど、「刀道」ではなく「剣道」ですし、「剣術」や「真剣」「剣戟」など刀を使っているのに、表すには「剣」を使っている言葉が多い気がします。 なぜこうなっているのでしょうか。 その言葉が出来た頃は「刀」とは呼ばずに「剣」と呼んでいた? 「剣」のほうが語感がいいから? ちょっとした疑問なのですけど、ご存じの方がおられましたら教えてやって下さい。

  • 足軽について

    応仁の乱のことを調べていて、「足軽」のことが気になりました。それで、とりあえずWIKで検索してみたのですが、いくつか疑問点があります。ご回答は全部でなくても構いません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%B3%E8%BB%BD (平安・鎌倉・室町時代) 1 「伝統的な戦闘形態は個人戦から集団戦へと変化し始め」とあるのですが、この変化の要因は何でしょうか??? 2 「また、足軽を雇ったのは大名といった武家に限らず、東寺など寺社勢力も自衛のために足軽を雇った。」とあるのですが、普段、雇われていないときは、どんな身分で何をしていたのでしょうか??? (戦国時代) 3 「戦国時代を迎え集団戦が本格化・大規模化していくと、」とあるのですが、この要因として「鉄砲の伝来」が影響していると考えてよいでしょうか???影響しているとしても、どのように影響したのか分かりません。他の要因は何でしょうか???農業生産高なんかも関係するのでしょうか??? 4 「兵卒の身分は依然として武士と農民の間に位置して低かったが、」とあるのですが、戦国時代には、殿様の録をはみ、殿様専属の戦闘員として戦に参加した「武士としての足軽」と、普段は農業を営み、副業として戦に参加した「農民としての足軽」の2種類の足軽がいたと理解してよいのでしょうか??? 5 「戦国期の足軽は非常に重装備であり、大型の手盾をもたないことを除けば重装歩兵とも比較できる装備を整えていた」とあるのですが、戦では、足軽といっても、お金がかかる時代になったということでしょうか???足軽が戦に出るにあたって、どれくらいの自己資金が必要だったのでしょうか??? 6 「足軽は正式に登録された下級武士であり、雑兵は戦いがあるたびに金銭で雇われる軍兵のことである。」とあるのですが、戦のない時の雑兵というのは、どんな身分で、どんな生活をしていたのでしょうか??? 7 「戦国期における足軽による分捕り行為については、海外の資料にも残り、ルイス・フロイスの『日本覚書』1585年6月に「我らにおいては、土地や都市や村落、およびその富を奪う為に戦いが行われる。日本での戦はほとんどいつも小麦や米や大麦を奪う為のものである」と記述され、西洋との行動の違いについて比較している。」とあるのですが、「西洋との行動の違い」ってなんでしょうか???

  • 柔道とJUDOと武道

    柔道はこれからどうなるのでしょうか。 柔道は体育では武道ですか? スポーツですか?? スポーツの祭典であるオリンピックにでているのだからスポーツなのでしょうか? 私は剣道をやっていました。 剣道はオリンピックに種目がありません。 理由はわかりませんが、剣道はスポーツではなく、武道だから。 試合の勝敗ではなく、その過程や稽古によって剣の道や、精神を鍛えるものだから。だと思っています。 そのことは、剣道の理念「剣道は剣の理法の修練による人間形成の道である」にも表れていると思います。 この前の北京オリンピックでは、男子はポイントによる試合2回戦までに6人中5人が負けてしまいました。唯一のこり、金メダルをとった石井選手は、海外遠征をよく行い、ポイントによる試合を行っていたようです。 オリンピックの選手は金メダルをとると、喜びを全身で表現します。柔道も然りです。 しかし、剣道はそのようなことはしません。 全国大会で優勝しても、インターハイで優勝しても、ずっと勝てなかった相手に勝っても、小さな地方大会でも、ちびっこ剣道でも…。一本とってガッツポーズでもしようものなら、その一本は取り消されかねません。 これも、きちんとした理由はわかりませんが、礼節や、品位の問題だと思います。剣道はもともと武士の剣術の稽古から発展したものです。武士は敵と会ったときに自分の名前を名乗ってから戦います。武士の場合、勝敗=生死です。急に襲えば、相手のスキができるかもしれない、後ろから襲えば勝てるかもしれない。でも、それは武士の精神に反する行為に当たるため、行いません。相面は真剣ならばお互いに死んでしまうので勝敗=生死ではなくなってしまっていますが、剣道はその流れを受けています。 詳しくないのでわからないのですが、相撲も勝ったからと言って、はしゃぎまわりません。 私は柔道は一本を狙って試合をするものだと思います。 細かなポイントではなく、自分から技をかけ相手を投げる、または、抑え込むものだと思っています。 剣道は一本以外ありません。ポイントもありません。 反則はありますが、2回やって初めて一本になります。 さらに、「販促」なので、とられてもしょうがないような違反をした時だけです。 柔道はもうスポーツなのでしょうか? 柔の「道」。道を教えるものではないのでしょうか。 柔道連盟の競技者規定には、 「柔道精神に則り、ルールと礼節を重んじ、正々堂々と競技する」 「第2章 競技者 第5条(競技者の禁止事項) その他、競技者として柔道の品位を著しく汚す行為をすること。 」 とあります。 ここでの柔道精神とはなんなのでしょうか? 礼儀とは一体? 品位とはなんなのでしょうか? いろんな考えが知りたいです。 私の考えや意見が間違っていたら教えてください。

  • 刀を使った武道

    こんばんは。当方大学生女子です。 ある小説や漫画、映画等がきっかけで刀を使った武道をやってみたいと思うようになりました。 武道など体育の授業で剣道を経験した以外は足を踏み入れたこともない世界ですが、 日本古来の精神に触れられるのではないかと期待しております。 色々調べたのですが、どの種類の武道が私の望んでいるものに適するのかがいまいち判りません。 私が望んでいるのは以下の点です。お侍さんのような感じ?です。 ・防具はつけない ・刀(木刀、模擬刀、真剣)を使用 ・実際に相手と対峙することがある(試合のようなものがある) 剣道…は、違います。 防具をつけずに、木刀、もしくは模擬刀や真剣(これは上段者でしょうけれど…)を使用する形を望んでいます。 居合道、は形だけなのでしょうか?そうだとしたら実際に相手と対峙したいと思っています。 若しくは殺陣かとも思っていますが、あれは段取りというものが存在するのですよね。 (演劇をしているもので、あれはあれで美しいと思っています) その他に剣術があると知ったのですが、調べたうちでは良く判りませんでした。 理由は、道場のホームページを中心に見て回ったので、剣術メインにというところは少なく、詳細が見つけ難かったからです。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示願います。 また流派などもご存知でしたら、ご紹介くださると嬉しいです。

  • 伝統派空手とフルコンタクト空手

    極真に入って四ヶ月の者です。 指導員の方々や先輩方もいいかた達ばかりで、稽古のあとは爽快感もあって楽しいのですが、空手の経験のある友人にもフルコンと伝統派と別れていて、未だにはっきりと違いがわからないので教えてください。 (1)流派によるとは思いますが、伝統派は顔面をパンチしてもいいですよ、ローキックはダメですよ、で、フルコンはローキックしていいですよ、でも顔面をパンチはダメですよが有名なルールの違いでしょうか? (2)小さい頃にテレビで上段回し蹴りや瓦割などを見てたせいか、入るまではキックボクシングに似ているとは思いもしませんでした。 動画で伝統派の試合を見ると、防具をつけてやっていますが伝統派も最近は特にミット蹴りなどの練習もするのでしょうか?また、フルコンはサンドバッグやミットで指の皮が剥けたり、脛を痛めたり息が上がりますが伝統派も真剣にやればこのようになるのでしょうか? ならないとしたらどの程度キツい稽古なのでしょうか?(あくまで違いを知りたいのです(^_^;)) (3)うちの道場は稽古の前半で、審査が近くなくても基本稽古や移動稽古をしますが、審査が近くないと平安とか太極などの形を教えてくれません。 伝統派では普段からいろんな形をやるんでしょうか? それとも、うちの道場が審査に向けてその帯にあう形を教えてくれてるのでしょうか? (4)昔の伝統派は、前歯が折れるとか人が死んでいたとききますが本当でしょうか? そもそも、フルコンも伝統派も、空手は格闘技なのか武道なのか武術なのか・・・。伝統派もフルコンも「競技として試合とかしますよ」と捉えると格闘技で、普段は武道なのでしょうか? (5)伝統派でも顔面パンチがあるように、昔から空手はボクシングみたいな感じだったのでしょうか? そもそも、武道って殺人が目的だったんですよね? おわかりの範囲でよろしくお願い致します。

  • この体格で相撲

    167センチ、59キロの大学3年です。 以前から相撲に興味があり、社会人になってからも続けるという見通しで、これから本気で、真剣に相撲をはじめたいと思います。 まず、体格的に相撲という競技、僕には無理でしょうか? もちろん、相撲には体重別の階級はないのを知っています。 そして、大学には相撲部がないので、近くの相撲道場に入りたいと思っています。そこに入って一生懸命稽古すれば、試合で勝てるようになりますか? というよりもまず、社会人向けの大会っていうのは、 あれはどういう括りで出るんでしょうか? 道場ごとに出ることは可能なのでしょうか? それとも企業ごと? 僕は中学高校とバレー部に所属していて、肩幅などで、がっちりしていると人に判断されます。相撲経験は、小学校3~6年のころに、地区の神社の子供相撲大会に出た程度です。

  • この体格で・・・

    167センチ、59キロの大学3年です。 以前から相撲に興味があり、社会人になってからも続けるという見通しで、これから本気で、真剣に相撲をはじめたいと思います。 まず、体格的に相撲という競技、僕には無理でしょうか? もちろん、相撲には体重別の階級はないのを知っています。 そして、大学には相撲部がないので、近くの相撲道場に入りたいと思っています。そこに入って一生懸命稽古すれば、試合で勝てるようになりますか? というよりもまず、社会人向けの大会っていうのは、 あれはどういう括りで出るんでしょうか? 道場ごとに出ることは可能なのでしょうか? それとも企業ごと? 僕は中学高校とバレー部に所属していて、肩幅などで、がっちりしていると人に判断されます。相撲経験は、小学校3~6年のころに、地区の神社の子供相撲大会に出た程度です。

  • 自分のカラオケを披露する機会

    大学生女です。ジュディマリなどのJポップの曲をカラオケ練習し始めてから10年になります。しかし、一度も人前で自分の歌を披露したことがありません。一度でいいから人前でうたってみたいです。何か機会は無いでしょうか?大学が家から遠いので軽音楽サークルにも入れません。