• 締切済み

みなさんなら、希望していた職種ですが力が付かない職場と、希望してないが力が付く職場、どちらをとる?

noname#210617の回答

noname#210617
noname#210617
回答No.5

No.2です。 皆さんへの補足(この内容なら"お礼"に書いてもらったほうがいいと思います)を読ませていただきました。 あなた自身も言っているように『甘いな』という印象は免れません。 また、『逃げ出す』ことを正当化するようなことしか考えていないようにも見受けられます。 今のあなたの状況は、誰かに押し付けられたものではなく、あなた自身の判断の結果なのだということをお忘れにならないように。 と、説教してるときりがないので、 自分のことを思い出してみると、入社一年目などというものは殆ど教育です。受身にならざるを得ません。殆どのことは初めて経験することばかりです。だから、これは何だ?今の状況はどういうことだ?自分はこの状況にいていいのか?と思うことはありましたが、日々、目の前に置かれたものを消化する、乗り越える、やり過ごす、といったことで、そんなことを考えている余裕はあまりありませんでした。 そこで、ふと思い当たったことは >今年から社会人になり、3つ(機構・回路・ソフト)の中では、機構が良いと思い、機構設計職に就いたものです。 入社してから選択できたということでしょうか? 会社というものは、行き当たりばったりな選択はしないものです。 つまり、あなたを入社させたということは、会社は入社後のあなたに何をさせたいかのビジョンを持っているということです。 だから、入社後にどの職種かの選択をさせるなんていうことはありえないだろうと考えます。 それにもかかわらず、選択をさせたということは、会社からみたら、現時点での選択は何でもよかったのではないか、ということです。 つまり、一年目というのは教育だと割り切っているのです。技術者としての教育ではなく、会社員、社会人としての教育です。会社とはどういうところか、組織とはどういうことか、会社員はそこでどのように行動するか。そういったことを学ぶ場なんです。 会社としては、本来つかせたい職種でなくてもかまわない、むしろ違ったほうがいい、という考えもあるでしょう。 ですから、そこで漫然と過ごして、学ぶべきことに気がつかぬまま、時間の経過とともに次のステップに進んでしまうと、そこで困ることになってしまいます。 ましてや、そこで職種を変わりたいなどと言い出されては、新入社員の教育を考えている立場からは、『そういうことじゃないんだけど、わからんのかな』と、評価を下げることになります。 転職しようと別の会社に応募しても、「こいつは社会人としての基本が身についていないのではないか、組織というものになじめないのではないか」と敬遠されます。 中途入社を受け入れるというのは、そういった社会人としての基礎が出来上がっていて、さらに、自社が求めている能力を有している人材を採用するということです。社会人一年生というのは新卒だから許されるわけです。未経験でも"能力"が認められれば、技術教育はしてくれます。しかし、社会人の基礎の教育はする余裕はありません。採用されにくいでしょうし、採用されたとしても、よほどの能力を示さない限り、周囲と軋轢を起こしたりして、はじき出されるでしょう。 >しかし、独学で未経験の職種に異動、或いは、転職は可能なのでしょうか? 若いうちなら、可能です。特に、ソフトウェア業界とか、介護職とか。 ただ、同時に人の出入りの激しい業界であるともいえるでしょう。 その意味するところは推して知るべしです。 >私としては、非常に厳しいと捉えています。 若いうちは、職種的に"未経験"ということは大きな障害にはなりません。もしろ、先に述べたように社会人的"未経験"と評価されることが"非常に厳しく"なる要因です。 >そんな悠長に待っているヒマはないのです。 社会人としての人生は、今後何十年と続きます。たかが数か月で、ふざけたことを言うんじゃないと、私を含めた諸兄は思うでしょう。 自分が歩いてきた道を思い起こしてみると、そう思うのも無理からぬことを理解できますが、それは短慮である、と断言することもできます。 現時点での選択は、今後の社会人としての人生で基礎となる信用を得られるかどうかという判断です。ここで投げ出してしまうものは、今の会社、職だけではなく、あなた自身の人生でもあります。定職につくことが困難になり、『ワーキングプア』と呼ばれるようになる可能性が大きいと考えます。 今の会社では、3年続ければ、キャリアとして客観的に評価されるでしょう。最低1年は状況を見るべきです。後数ヶ月で"教育"は終了し、状況が変わる可能性はあるでしょう。 とにかく、今は、周りの諸先輩型を教師、あるいは反面教師として、自分の人生の糧にすることを第一に考えるべきです。 後ろを振り返って後悔したり、周りをきょろきょろ見回したりと、それこそ『悠長』なことをしている場合ではなく、目の前のものを消化することに専念すべきです。いまはそうやって前進すべき"時"なのです。前進すれば『展望』は開けます。

関連するQ&A

  • 未経験の職種に転職、或いは異動したことがある方に質問があります。

    こんばんは。私は今年から社会人になり、機構設計職に就いたものです。 私の部署は、他のメーカーからの依頼があって設計をするところです。 しかし、技術力もお金もなく、依頼も極端にすくないため、スキルを付けることも、設計する機会もほとんどないです。 本日も、これから出す製品の検討会に参加させていただいたのですが、問題点を上げてヘラヘラしている様子を見て、ショックを受けました。 このままでは自分は腐ると思い、なんとか転職、或いは部署異動を考えています。 いまのところ、このまま機構設計職でできる限りの力を付けていくか、 ソフトの勉強をして転職か異動を考えています。 しかし、機構設計の力を付けるにしろ、環境としては厳しいですし、 ソフトの勉強も、仕事後や休日だけでは時間的に足りないと考えています。 そこで質問なのですが、異なる職種で転職や異動した方や、スキルを付けることが難しい環境の中で付けていった方がいましたら、 意見などを聞いてみたいです。 また、転職や異動をしたことがある方や、社会人の先輩の話も聞きたいです。 叱咤や、非難、何でも良いのでよろしくお願いいたします。

  • 職種

    ある企業の希望職種に、製品設計というのがあったのですが、 回路,機構,ソフトの3つに分かれていました。 回路設計やソフト設計はイメージできるのですが、機構設計と言うもののイメージが出来ません。 一体どういった事をする職種なのでしょうか?

  • 企業内で異なる職種で異動できるか?

    今年から社会人になり、機構設計に配属されたものです。 私の会社では、その部署で4・5年働いたら部署移動の希望が出せる制度があります。 そこで質問なのですが、異なる職種(ソフト設計)に異動できる可能性はどれくらいあるでしょうか? 仕事後や、休日を利用し、勉強して力を付けていく予定です。 実際に経験した方や、社会人の先輩の経験からの意見を聞きたいので よろしくお願いいたします。

  • 【職種の変更について】

    【職種の変更について】 初めて質問させていただきます。 私は現在、会社に勤めておりまして、昨年末より技術職から営業職へ職種が変わりました。 営業職になって半年がたちましたが、以下の理由により再び技術職に戻りたいと考えています。 ・技術職で仕事を成しえた時の喜びが、営業職よりも強い。 ・技術職でいるほうがたくさんの最新技術に触れる機会がある。 ・チームで仕事をし互いに助あいプロジェクトに取り組んでみたい。 ・今後10年を見据えると技術を身に着けていたほうがあたらしい視野が開けると思う。 部長に言われて営業職に異動しましたが、最近このような気持ちが出てきてしまい仕事のモチベーションが上がらずにいます。 現在24歳ですがこのまま営業職を続けるのではなく、少しブランクがありますが 技術職に戻りたいです。 営業課の部長に相談をしたいと思うのですが、どのように話を切りだしていいか わからずにいます。 話の切り出し方についてアドバイスをご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 激務の職種とは?

    よくSEなどは激務だと聞くのですが、他にはどのような職種が激務といわれているのでしょうか? 私は技術者として就職をする予定なのですが、現在候補に上がっている職種の激務具合をその職の経験者や知人にいる方の実際のご意見をお願いします。 現在候補に挙がっている職種は 1.ネットワークエンジニア 2.電気回路設計 3.LSI(半導体)設計 4.電気工事士 であります。 残業の頻度や職業自体の不安定さ、退職率などが特に気になっております。 周りの知人にSEの激務=LSI設計or電気回路設計などいわれ、正直臆病になっております。 ぜひ貴重なご意見をお願いします!

  • 企業で設計職に就いている方に質問があります。

    私は今年に入社して、機構設計職に配属されたものです。 今の業務は、設計変更による書類を作成したりしています。 部署の方に話を聞くと、CADを使って設計したりするのはほんの一部で、その後の書類作成や部品発注などが仕事の主であり、 職場を見ていてもその様に感じました。 しかし、他の職種(ソフト、回路)の同期に話を聞くと、プログラミングの勉強をしたり、 回路の勉強したりしていると聞きました。 なんだかソフト、回路設計者が主で、機構設計者はその後の雑用をまかされているという印象を受けました。 実際に、ソフト・回路は人が足りてなく、機構は足りているようです。 今の現状だけで判断するのは間違っていることは、分かっているのですが、 とても技術力が付くとは思いませんでした(元々、技術力のある会社ではありません)。 そこで質問なのですが、 (1)機構設計とは材料力学の知恵やCADや解析をしたりする業務はあまりなく、書類作成や部品発注などの事務処理の仕事が主の企業もあるのでしょうか? (2)今から仕事後や休日の時間を利用してソフトの勉強をして、企業内での職種変更などは可能でしょうか? 設計者の方からの回答や経験からの話でも、なんでもよいので よろしくお願いいたします。

  • 将来の職種選び(機構・回路・ソフト)

    私は、機構設計を志望しています。 しかし、将来のことを考えると、いろんな意味で、ソフトが圧倒的に有利・便利だと考えます。 そこで質問なのですが、今後、自分としては 1.機構設計をとことん勉強して、自分の設計したいモノに取り組んでいく 2.自分の時間を多く作り、その時間を利用して、ソフトの勉強をする 1に関しては、機構設計がある程度できても、需要が減ってきているので回りから求められないのではないかと心配です。 2に関してはソフトのレベル、需要がどんどん上がっていく中で、自分の時間を以下に多く作って勉強したところで、 やりたいことや、回りから来て欲しい、と思われる人材になるのは難しいのでは、と考えます。 実際に社会で技術者として働いている人の意見を聞いてみたいです。 どちらが良くて、無謀でしょうか? その他、アドバイスなんかもあれば、よろしくお願い致します。

  • 会社に入社して配属されてからこんな職種に就きたい、仕事をしたいと思ったことはありますか?

    こんばんは。去年の春に社会人となり、配属されてから7ヶ月程度経ちました。 これまでは、就職活動で会社を決める時や、入社して職種を決める際に、ただなんとなく自分が機械系の学科を卒業したからだとか、 この職種はあんまり向かない、やりたくないなという気持ちで決めてきました。 しかし、入社してからこんな職種をやってみたいな、と思うようになりました。 自分の中では、まだ少し興味がある程度なのでその職種への転職などは考えていないです。 (その職種の勉強は始めています。) みなさんは、配属されてからこんな仕事・職種に就いてみたいと思ったこはありますか?(多分あるとは思うのですが…) その際に転職などを実行したりしたのでしょうか?または思うだけで何もないものなのでしょうか? 転職した場合、過去を振り返ってみてどうなのでしょうか?良かったのか、悪かったのか? 意見や経験談・アドバイスなんかあったりしましたらよろしくお願い致します。 ちなみに、現在は機構設計に就いており、興味があるのはソフト設計です。

  • 設計を職としている方に質問があります。

    私は今年から社会人になり、機構設計職に就いたものです。 質問があるのですが、設計業務に就ける機会が少ない中で、 商品開発に関連する仕事をすることができる力を付けるために、 どのような勉強をすればよいでしょうか? なんでこんな質問をしたかというと、私はなんとかして、設計業務の経験を積んで、商品開発に関連する仕事をしたいのです。 私の会社では、設計業務に就ける機会が少ないのです。 なぜかというと、私の部署はあるメーカーから依頼がきて設計するようなところなのですが、 業績が非常に悪く、その依頼がほとんどないのが現状です。 仕事を見ていても、不具合の対応や、会社とのやりとり業務がほとんどで、商品開発に関する仕事をしているように見えませんでした。 そんな状態なので、なんとかして、別のところで力をつけたいと考え、上記の質問をしました。 回りの環境のせいにしてはいけないことは、分かっているのですが、 常に不安がつきまとい、いてもたってもいられなくなります。 今となっては、人が足りてないソフト設計を志望すれば良かったと思うくらいです。 当面の目標としては、いまの職種(機構設計)で、力をつけたいと考えています。 しかし、設計業務をあまりする機会がないとなると、ソフトの勉強もするべきなのかとも考えています。 社会の現状を分かっていない内容も多々、あるとは思いますが、 何卒、アドバイスの方、よろしくお願いいたします。

  • 技術職として転職するには不利になりますか?

    私は装置メーカーに勤務し、電気回路設計、ソフト設計、システム設計に約20年間 関わって来た者です。 現在42歳です。 ですが、昨年10月に電装盤製造部門へ異動辞令が出てしまい、現在派遣作業員の 方々への電気回路指導役も兼ねて、製造部門に勤務しております。 私は、本来技術職が向く人間であり現場が不向きな事もあり、今の会社で技術部門への 異動がかなわないのであれば、同業他社への転職も視野に入れております。 製造部門に勤務を続け、技術職勤務期間にブランクがあると、技術職としての転職には 不利になるでしょうか? 年齢も42歳である為、転職も厳しいとは思いますが。