• ベストアンサー

古文 謙譲語「参る」

古文の質問です。大江山という物語の中で、 丹後へ使はしける人は参りたりや。 という文がありますが、「参り」は謙譲語だと習いました。これは、このセリフを言っている定頼中納言が小式部内侍に敬意を表しているという事なので、自分なりに理解して、このような文と一緒ではないかと思いました。 私の母は先生のお宅へ参りましたか。 私の母=丹後へ使はしける人、先生=小式部内侍 理解が間違っていたら指摘していただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「丹後へ使はしける人は参りたりや」って藤原定頼が小式部内侍に意地悪をしたときの言葉じゃなかったですか?たしか。 「(小式部内侍が)丹後(にいる母・和泉式部のもと)へ行かせた使いの人は、(都へ)帰ってきましたか?」という意味だったかな。 小式部内侍が「丹後へ使はしける(丹後へ人をつかわし)」で、「参りたりや」は藤原定頼が小式部内侍に向かって丁寧語として使ったか、謙譲語としてなら、小式部内侍をその母である歌人・和泉式部に見立てて、イヤミっぽく子供相手に謙譲語で話しかけたか。 それに対して小式部内侍が、 「大江山いく野の道の遠ければ まだふみもみず天の橋立」 と「いく野」を「行く野(=田舎?)・生野(=地名)」、「ふみ」を「文・踏み」にかけて読み返し、都から遠い田舎の丹後に父の国司赴任と一緒についていった母・和泉式部に助けをかりずとも歌を詠むことができますよ、とギャフンと言わせたというオチがある。 本件は考古学分野への質問では返答できる人が少ないような気がしますし、しかも、古文の苦手な私が返稿することもないですが、、、あしからず。。。

Aurorander
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 古今著聞集の口語訳について!

    今ちょうどこの内容をやっているのですが、口語訳はあったのですが内容がよくわからないのでどのような話なのか教えてください!このような分です→和泉式部が、保昌の妻として丹後の国に下ったときに、京で歌合があったが、小式部内侍は、歌合のよみ手として選ばれてよむことになったが、定頼の中納言が、からかって小式部内侍に、「丹後へおやりになったという人は戻って参ったか。」と声をかけて、局の前を通り過ぎなさったところ、小式部内侍は、御簾から半分ほど出て、直衣の袖を引き止めて、   大江山・・・大江山、生野という所を通って行く、丹後への道が遠いの  で、まだ天橋立を訪れたことはございません。そのように、母のいる丹  後は遠いので、まだ便りもございません。 とよみかけた。思いがけないことであきれて、「これはどういうこと。」とだけ言って、返歌にも至らず、袖を振りきってお逃げになってしまった。小式部は、このことから歌人としての世の評判が出て来たそうだ。 です。

  • 古典の敬語についての質問です。

    古典の敬語についての質問です。 敬語の区別の仕方がよくわかりません。 動作をする相手、受ける相手・・・・などと説明されたのですが未だに理解できません。 こういう問題の解き方を教えてください。 次の例文から抜き出した敬語が誰から誰への敬意を表すかを答えなさい。 問)) 定頼中納言、たはぶれに小式部内侍に「丹後へつかはしける人は参りにたりや。」と言いいれて・・・ このときの会話文中の「参り」というのが誰から誰の敬意なのかがわかりません。 会話文中なので、話し手から始まるというのはわかるのですが・・・。 わからないことが多いので詳しく説明していただけると大変ありがたいです。 回答お願いいたします。

  • 古文の謙譲語について質問なのですが、

    古文の謙譲語について質問なのですが、 「それがし多くの丈六を作りたてまつれり。」 (私はたくさんの丈六の仏像をお作り申し上げた。) という文の、謙譲語「申し上げる」は、「作る」という動作の受け手である「仏像」に対してなのでしょうか? あるいは、この文の出典の前後を知らないのですが、 「(~~さんにあげるために)それがし多くの丈六を作りたてまつれり。」 という文脈だったら「~~さん」に対する敬意を表すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 会話中の謙譲語の敬意の対象

    問題集で、会話文中の謙譲語の敬意の対象は誰かという問題への解説で、会話の相手(話を聴いている相手)が、敬意の対象とありました。私の理解では、謙譲語の敬意の相手は、会話分の中での、その動作の対象ということです。たとえば少納言が中納言と会話しています。少納言が話の中で「その女たちが感じよくお見受けしました」と中納言に話した。そういう文章で「お見受けし」というのは、少納言の会話文中の「女たち」が謙譲語の対象だと思うのです。話し相手の中納言ではないと思いますがいかがでしょうか。ただ「お見受けしました」の ました という丁寧語の部分ということなら、話相手に対する一般的な敬意だと思います。この点いかがでしょう。

  • 敬語について

    敬語について こんにちは。いま謙譲語について勉強しています。謙譲語には聞き手へ敬意を表すものと話題に出る人物へ敬意を表すものの二種類がありますね。「言う」の謙譲語として「申す」と「申し上げる」、「知る」の謙譲語として「存じる」「存じ上げる」があります。前者はそれぞれ聞き手へ敬意、後者は話題人物へ敬意を表すと理解すればいいですね。でも、具体的になると、まだ分からないことがいっぱいあります。 (1)中島先生のことは、よく存じ上げております。 (中島先生へ敬意を表しているわけですが、もし先生へ敬意を表す必要がなく、もっぱら聞き手を敬う場合「中島先生のことは、よく存じております」とも言えますか。) (2)仕事のほうはこれからますます面白くなっていくものと存じます。 (上の文とは違って、ここの「存じる」は「思う」の謙譲語ですね。「思う」の謙譲語としての「存じる」「存じ上げる」はただ丁寧度の違いがあるでしょう。この文をもっと丁寧に言うならば「~と存じ上げます」とも言い換えられるでしょうか。) 私はちょっと郵便局へ行ってくるから、先生がお見えになったら、そう申し上げてくれないか。 (この文における「申し上げる」は先生へ敬意を表していますね。「申し上げる」の尊敬対象は話題に出る「ニ格」人物ですね。もし「ニ格」人物が文に出ない場合、聞き手へ敬意を表すと理解していいでしょうか。) 例えば、「私は山田太郎と申します。」はもっと丁寧に言えば「私は山田太郎と申し上げます。」になるでしょうか。 ややこしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 敬語:奉り給へについて…

    問題集を解いていてわからないことがありました 平家物語「小宰相身投げ」で 北の方から乳母の女房に「書おきたる文どもは都へ奉り給へ。」というセリフがあり、この中の「奉り給へ」の敬意の対象で「奉り」は「都に残った人々」、「給へ」は「乳母の女房」と書かれていたのですが、 なぜ北の方は「都に残った人々」に謙譲語の「奉り」を使っているのでしょうか??都に残った人々は北の方より上の敬意の方々なのでしょうか??解説に現代語訳がついてなく理解することができません(:_;)

  • 古文単語の訳

    センター試験の古文を受けるレベルで質問させてください。 複合語で「あめり・あなり・なめり・ななり」はどのような訳がいいでしょうか?(これらの語のでき方や助動詞の意味は分かっています)婉曲推量や伝聞推量など微妙に違いますが先生は「4つとも(~であるという)と訳せばいいよ」とおっしゃってました。ですが「なめり」の訳なんかは(~ようだ)などとしたほうが感じがいいです。という(~であるという)だと文意が伝わらないわけではありませんが非常に理解しにくい文意になってしまうことがあります。解釈ですからその場その場で適当な訳をつければそれに越したことはありませんが、あまり古文は得意でないのでセンター試験の文の解釈が出来る程度で構いません。 4つの一番簡潔な(基本的な)訳を教えてください。 あと「ざめり・べかめり」についても教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 敬語「母が先生によろしくとおっしゃいました。」

    この文は間違っているので、正しい敬語に直しなさいという問題なんですが、 これは 母が先生によろしくと申していました。 でOKですか? 母が先生によろしくと言っておりました。 でもOKですか? 母が先生によろしくと申しておりました。 では、謙譲語が二重になって、ダメだと前質問したときに言われました。

  • 古文

    もうすぐ受験で、いろんな学校の過去問を解いているんですけど、古文の問題で内容がよく理解できなくて答えを見てもよく分からないんです。なので、だれか100じ程度で要約できる方がいればお願いしたいんですけど…。 古文はこういうものです↓ 今は昔、人のもとに宮仕へしてある生侍ありけり。する事のなきままに、清水へ、人まねして、千日詣でを二たびしたりけり。 そののち、いくばくもなくして、主のもとにありける同じようなる侍と双六を打ちけるが、多く負けて、渡すべき物なかりけるに、いたく責めければ、思ひわびて、「我、持ちたる物なし。ただ今蓄へたる物とては、清水に二千度参りたることのみなんある。それを渡さん」と言ひければ、かたはらにて聞く人は、謀るなりと、をこに思ひて笑ひけるを、この勝ちたる侍、「いとよきことなり。渡さば、得ん」と言ひて、「いな、かくては受け取らじ。三日して、このよしを申して、おのれ渡すよしの分、書きて渡さばこそ、受けとらめ」と言ひければ、「よきことなり」と契りて、その日より精進して三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、この負け侍、このしれ者に会ひたると、をかしく思ひて、喜びて連れて参りけり。言ふままに文書きて、御前にて師の僧呼びて、事のよし申させて、「二千度参りつること、それがしに双六に打ち入れつ」と書きて取らせければ、受け取りつつ喜びて、伏し拝みてまかり出でにけり。 そののち、いくほどなくして、この負け侍、思ひかけぬことにてとらへられて、獄にゐにけり。取りたる侍は、思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳つきて、つかさなどなりて、頼もしくてぞありける。「目に見えぬものなれど、誠の心をいたして受け取りければ、仏、あはれとおぼしめたりけるなめり」とぞ人は言ひける。 (注)宮仕へ…貴人の家に仕えること   生侍…身分の低い、若い侍   千日詣で…神社や寺に千日お参りして祈願をこめること   をこ…おろかなこと   渡すよしの文…譲り渡すということが書いてある証明書   契りて…約束して   しれ者…愚か者   御前…清水寺の本尊の観音の御前   師の僧…契りの儀式を行う僧   事のよし…事の次第   打ち入れつ…つぎ込んだ   まかり出でにけり…退出した   獄にゐにけり…牢屋に入った   たより…縁故   いとよく徳つきて…実にすばらしく裕福な身   つかさ…役人   頼もしくて…裕福で   おぼしめたりけるなめり…思いになられたようだ すみません。お願いします

  • 古文の謙譲語で困ってます

    第4者まででてくると混乱してしまいます… 我が身にたどる姫君の引用なのですが また幼き童たどり来て、「あなたに人の言ひはべりつるは、三位の中将とぞ申す」と言ふなり。(尼上に) の申すは誰から誰への敬意でしょうか…。 童から三位の中将への敬意と教わったのですが 納得できなくて… 先生に質問してもいまいちわからなかったもので… 回答お願いいたします。