• ベストアンサー

比較

MeTaedetの回答

  • MeTaedet
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.1

as~as の文型は転訛なのです。 so~asが文法的に且つ意味論的に正しい原形です。 He is so intelligent as she (is). 口語: He is as intelligent as she (is).

関連するQ&A

  • 過去完了形における副詞 firstの位置(専門家の方おねがいします)

    正しい英文は My illness was more serious than I had first thought. ですが、 My illness was more serious than I had thought first. とすることは文法的に可能でしょうか? googleで検索をするとほとんどがhadと過去分詞の間にfirstが来る英文ですし、アメリカ人に質問してもhad first thoughtにしないといけないとのことでした。 またI had thought at firstは可能とそのアメリカ人は話していました。 頻度の副詞の場合は助動詞のあとに副詞をもってくることになってますが、firstは頻度の副詞の例としては上がっていませんので。 専門家の方説明をよろしくお願いします。

  • thanの使い方

    私が思っていたよりこのカメラは良いという文章は This camera is better than I thought. であってますか? もしあっているならthan のあとには比較する対象がくるのでthan I thought the camera私が思っていたカメラという一文が省略されているのでしょうか? またIt was always difficult to enter university , but it is harder than ever now. はthan の後に何か省略されてever nowがきているのでしょうか そこらへんのthan の使い方を詳しく教えてください。

  • 教えてください

    I thought I might as well go inside and see if my grandmother had come home, or if Dan had persuaded her to kick up her heels—such as she was willing—at the cast party. 英文の訳とsuch as she was willing の文法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 比較級について

    比較級について 1)駅まで思ったほど長くは歩かなかった。 The walk to the station (not) take (as) (long) as I had expected. 2)彼は彼のお父さんと同じくらいよい政治家だ。 He is as (nice) (a) statesman as his father. 3)この絵は彼女の前の作品の半分の大きさだ。 This picture is (half) (as) (size) as her previous one. 4)私は昨日よりも15分早く学校に着いた。 I got to school (fifteen) (times) (faster) than yesterday. 5)彼は本よりも携帯電話に3倍のお金を使っている。 He spends (three) (times) (as) (much) money on the cell phone (than) on books. 穴埋めです。これで合っているでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 時制

    「それは彼のものだと思いました。」を英語で表すと、時制を一致させて、 I thought (that) it was his. と言いますね。 では、時制を一昔にして、「それは彼のものだと思っていました。」をどういいますか。 I had thought it was his. でいいですか。

  • 副詞句を比較変化させたい場合は、副詞の比較級と同等扱い?

    副詞句中の名詞が形容詞比較級によって修飾された場合、副詞句自体が副詞の-er変化と同等扱いされるということでいいでしょうか? 例:As I know more of mankind I expect less of them, and am ready now to call a man a good man, upon easier terms than I was formerly. この場合、upon easier termが一つの副詞とみなされ、 副詞の-er変化と同等扱いされるということでいいでしょうか? upon the easiest terms...は副詞の-estで。

  • 比較の問題

    ( )に適語を入れて下さい。 1She looks yonger than she ( ). 2He likes baseball better than () else. 3I have never felt ( ) happy. 4Please make your speech as short as ( ). 5I read ( ) now than I read to. 6The river is ( ) as long as the Tama.

  • 原級・比較級で主節の副詞句はas/thanより後?

    英語で原級・比較級の文章を作る際、 主節(?)の副詞句が比較部(asやthan)より後に回ることを どう解釈すれば良いのでしょうか? 具体的には、以下の文章の語順が気になっています。 1. My brother reads three times as many books as I every month. 2. I would like to eat dinner earlier than usual this evening. これが 1'. My brother reads three times as many books every month as I. 2'. I would like to eat dinner earlier this evening than usual. とならないのは何故なのでしょうか。 【解釈?1】比較部(as~asや比較級~than)には副詞句などを挿入することができない? 【解釈?2】副詞句が文全体にかかっている? 英文は「安河内のはじめて分かる英文法」からです。 手元の文法書(Forest)や、 ネット検索(googleで「英文法 比較 副詞句 後回し」、質問系サイトの横断検索) などもあたってみましたが、よい解説が見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。 また、こういった場合に参考になる書籍やウェブサイトを ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 関係代名詞と関係副詞について

    関係代名詞と関係副詞の書き換え問題ってよくありますよね。 そこで、 I went to NY in which he lives. I went to NY where he lives. という基本的な書き換えは理解できるんですが、 継続用法の場合の、 I went to NY, where it was as warm as I had expected. はどうして関係副詞になるのでしょうか? これは、関係副詞を使わない文章にすると、 I went to NY, and it as warm as I had expected in NY(there). という文章になるのでしょうか? 前置詞があるから(thereに変われるから)関係副詞になるのかな っていう理解の仕方でいいのでしょうか。 すると、 I went to NY, in which it was as warm as I had expexted. とういう風に書き換えられるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 比較級のthanの後

    英語の比較級でわからないところがあります。 ①She studies harder than I do. ②Kate works harder than David. ③Naomi speaks English better than her mother. ④I speak English better than your father does. ⑤I don’t speak English as fluently as Aki does. ⑥You talk more than John does. という6つの文なんですが、塾ではthanの後の主語が代名詞ならばdo、does、is、areなどをつける。と習いました。 ①から③はその決まり通りにやっていたのでよくわかったのですが、④から⑥の様に代名詞ではない主語にも同じようにdoesを付ける文が出てきました。 どういった違いがあるか教えてください。 本当は塾の先生に聞けばいいのですが、お盆明けにテストがあっていい点を取りたいのです。 よろしくお願いします。