• ベストアンサー

マラソン時のフォーム

zundoko777の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

私は毎日40分(7km)ぐらい走っています。 まず、走る時に自分の前に幅が約15cmぐらいの ラインがあると空想してください。 本当は道路のようにセンターライン等があればベストですが。 その幅が約15cmぐらいのラインの上に「右足」 そして「左足」と着地するように意識して走ります。 蹴り上げた足が外側、あるいは内側へ向いてしまう場合、 ガニ又か内股で走っている可能性があります。 ガニ又や内股で走っていると、長い距離を走る事が出来なく、 そして何よりもフォームが安定しないのでスピードが出ません。 大げさに言うと、足をクロスさせるように走るのです。 走る動作は足だけ、あるいは腕の振りの補助でやっているように 思いがちですが、ランニングは「腰」で走ります。 腰にキレがあると疲れにくくなるし、何よりもスピードが増します。 ランニング時のフォームは意識しないと、なかなか治らないものです。 意識するのが早ければ早いほど、治すのも簡単です。

coutyu22
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます 分かりやすい例で教えて頂いたので、よく理解できました。

関連するQ&A

  • スクワットのフォームについて

    スクワットのフォームについて スタート位置からボトムまで骨盤の前傾を保ったまま(後傾しないで)下まで降ろすには、しゃがむ時にどのように意識すればいいのでしょうか? 自分にはしゃがんでいく途中で骨盤が後傾する癖があるようです ある日新しく入ったトレーナーに指摘され、降ろしていく動作の途中で抜けてると言われました で、そのトレーナーの人に骨盤周りのトレーニングやエクササイズを色々教えてもらい、骨盤の前傾を保ったまま下まで降ろすコツを掴みました(下といてっもパラレルです) そのときは負荷が逃げなくなった分同じ重さでもきつくなりました ところが今そのトレーナーの方は辞めてしまいチェックして貰うことが出来ません 自分で感じているのは、6~8RMの重量でスクワットをやると"あっ 今抜けたかな?"と感じることがあります(楽な重さだと癖は出ない 癖は辛くなったときに出るとのことでした) このような状況なんですが、骨盤の前傾を保つための意識の仕方と自分自身でチェックする方法があったら教えてください よろしくお願いします バーは高めの位置 足は肩幅より広め 極端に体を前傾させない パワー系のフォームではなくハイパーです

  • 短距離 きれいなフォーム

    高1男子です 僕はとても足が遅いにもかかわらず 体育祭の代表リレーみたいなのに走らされる ことになりました。 特に不安なのがフォームです。 スピードは正直今から特訓しても あまり期待できないので、せめてフォームを 今のバタバタ足走法からカッコいい、またはまともな フォームに変えたいです。 なにかポイントがあれば教えてください。 つま先でももを高くあげることを意識して走ると 顎がでて体が上に行きあまり前に進まないみたいになります。 なにかあれば教えてください。

  • ハードル走での跳び方

    今体育でハードル走をしています。 僕は16歳の高校1年生です。 ハードル走でどうしてもリード足(先に出す足)が内側から外側に 曲げてしまいます。 まっすぐ前に突き出して飛ばないといけないのは分かっているんですが。。。 どうしてなのか自分なりに考えたのですが 1つ目は跳ぶときの踏み切りの距離で短いから 足をまっすぐにできないのかということと 2つ目は何度もハードルに足をぶつけて痛い思いをしているので ビビっているのか ということなんです。 意識はしているのですが やはり上手なフォームで飛べません。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 速く走る方法。(その前に走るフォームを)

    速く走る方法。(その前に走るフォームを) 僕は 中3男子です。 小学校3年生までは 足が速く リレーとか かけっことかでも 1位で 学年トップでした。 でも それから、 足が遅くなったというか  周りが 50mで いいタイムを出してるのに もう 自分は すっごく タイムが悪いです。 それっきり 今まで ずっと このままです。 僕の学校で 1番速い 50mのタイムは 6.3秒で 、 僕は 7.7秒です。 なんで こんなに差がでるのでしょうか;; 自分が走ってる ビデオを見てたら、  フォームが汚く、そして すっごく重たい走りに見えます。 足の速い友達に 「自分の走り方汚いよね?」 ってきいたら 「まず 基本がなってない」 っていわれました。 小学校の3年までは 違和感なく走れていましたが、 それ以来 走ると 足に 意識がいくというか なんというか;; とにかく 足が 速くなりたいんです! 友達にも 足が遅くて 馬鹿にされたりもしたし、 「 前は お前 足速かったのにな~、今やったら  楽勝やしw」とかも 言われました。 すっごい悔しいです。 誰か  走り方と 速くなる方法を教えてください。 自分の 走り方が 汚いから、 女子の前で 走るのがすっごく恥ずかしいのです。 ですから 本気であまり走れません。 誰か助けてください・・・・ 来週には 体育祭があります;; 後 学生なんで お金は賭けれないです;;

  • 投球フォーム・アーム式投球を直す方法

    投球フォーム・アーム式投球を直す方法 投球フォーム、自分はオーバーで内海さんと似ているフォームなのですが 友達が、肘が下がってる肩まで上がってないなどまったくわかりません 二塁手なので、基本横名でで送球してたんですけど 今日、朝野球部の友達がキャッチボールしようぜと誘ってくれたので キャッチボールをしたのですが、友達のフォームと俺のフォームがおかしいことに気付きました なんか普通に投げると、きれいに真っすぐに腕が下がるじゃないですか ですが、自分の場合RSSで投げていたので、腕が内側にくの字になってしまい ぎこちないというかなんというか、汚いです あと、投球フォームについて調べていたら アーム式投球を直す方法というのを見たのですが 正座で地面に座る(しっかりと背筋を伸ばす) 足がしびれてしまいます、、、 ボールを足の利き手側のくるぶし付近に置く くるぶしってどこ?、あとなんで置くの? ボールを握る(手の甲は前を向ける) どっちに向けて向けるんですか? 足の膝を前として、どってですかね? 肘を肩の高さまで真っ直ぐ上げる。肘は肩より後ろに入らないように気を付けます。 (肘から先は上げません) 真っすぐ、ピンと伸ばすの? それとも、ひじから先をだらんとして、肩より後ろにしないってこと? そしたら肘から先の腕を上げます。この時に手の平を返しセンター方向 に向けます。コツは親指を内側に入れます。 つまり、手の甲は前に向けてピンとすること この状態からボールを頭に近づけます これは、好きなように近づけていいの? できれば、詳しく説明している動画などがありましたら 教えてください 自分のフォームをうpしたいのですが、ビデオカメラがないので無理だし 取れたとしても顔が見えてしまいそうなので、ちょっとそれは無理かもしれません

  • 自動車教習所でのS字カーブのコツについて質問です。

    今までの技能講習でS字の練習を三時限行ったのですが、授業毎最低1回は後輪か前輪が乗り上げます。 昨日は三回中一回乗り上げました。 あと三回乗車したら仮免の試験です。 自分は左寄りが苦手らしく、指導員に「もう少し左寄ろう」と言われます。 おそらく車両感覚がつかめていないのが一番の原因なのですが、前後輪の位置や動きなどを意識しつつ、自分なりのコツをまとめてみました。 ●曲がるカーブの外側を意識する ●視線は曲がった先の方向に向ける ●遅すぎて止まらないような速さで ●円となるべく大回りを意識する 最終的には感覚になるのでしょうが、感覚をつかむまでのコツを知りたいです。 これら以外に意識するといいコツはありますか??

  • ランニング時の足の向きと膝の関係

    最近、ランニングをはじめました。 普通の歩行時の足の向きは、つま先が多少外側へ開いた格好になっているのですが、ランニング時にはつま先を進行方向へ向ける(つま先が前方へまっすぐ向いている状態)方が良いと聞きました。 ただ、これを実践しようとすると、膝を曲げたときに、膝が内側へ入り、内股のような変な感じになってしまいます。 (膝の内側同士が接近して、時には接触する感じで、走りづらいです。) 膝もつま先と同じ方向へ向くように、無理やり曲げるとかなりつらい姿勢になってしまいます。 これは、足の骨格の問題でしょうか? それとも、慣れの問題でしょうか? そもそも、「ランニング時にはつま先を進行方向へ向けた方が良い」というのは、本当でしょうか? (頭で考えると、理にかなっているように思いますが。) ランニング初心者なので、分からないことばかりですが、よろしくお願いします。

  • バックの時

    教えてください。 今の彼がバックが好きです。それで、私も出来るだけ応えてあげたいのですが、両腕で身体を起こしておれません。初めはそうしているのですが、直ぐにペタンとうつ伏せてしまいます。 彼が時々、お腹あたりに手を入れて起こそうとします。おっぱいに触れないからだとは思いますが、それ以外で、男性にとっては身体を起こしているのと、うつぶせてしまっているのとでは、感じが違うのでしょうか?(これは男性に)  もし、起こしているほうがいいのなら頑張りたいと思いますが、どうしたら頑張れるのでしょうか?(これは女性に) また、私が足を開いて、彼が間に入る形なのですが、ちょっと姿勢が不安定です。私が足を狭めて、彼がその外側になるというのは難しいのでしょうか?(頭の中で考えてみても無理っぽいかなとは思いますが) もう一つ。 つぶれてしまうと、胸に触ってもらえないし、バックだとクリの刺激が少ないし、どうしたらもっと良くなるのでしょう? 何か工夫されている方はいらっしゃいませんか? 色々聞きましたが、今までの人とはそんなにバックはしてきてなかったので、まだなれないせいかと思いますが、バックでイケないのでこつを教えてください。

  • 足の痛み(土踏まずの外側)

    4日前から急に左足の外側(土踏まずの横ら辺)が 歩いて着地するたびにギュっと押されたりするような 痛みがあります。ひどい時は足をひきずる感じになったりします。昨日から少し軽くなってきので安心していたら今度は同じところが、足をあげたりした瞬間に「ずずーん」と不思議な感じで中のゼリー状の何か(自分のイメージ)が動いてるような感じです。 なんなんでしょうねえ?特に足をひねったりした記憶もなく自分でもさっぱりわかりません。 どなたか経験者の方がいれば教えてください。 もしくは、「何科」にいけばいいのかとかアイデアがあればよろしくお願いします

  • レッグプレスのバリエーションについて

    50代男性。定期的にウエイトトレーニングを楽しんでいます。 脚のトレーニングのメインをスクワットからレッグプレス(45度のマシン)に変えてしばらく経過しました。 フォームと、意識の仕方等についてお尋ねしたいと思います。 1.スタンスを肩幅と同じくらい若しくは若干狭めに大腿四頭筋を意識したフォーム(200kg) 2.スタンスをワイドにとり、つま先を概ね45度、膝の方向を合わせて、大臀筋と内転筋を意識したフォーム(200kg) 3.カーフレイズを意識したフォーム ○質問1 肩胛骨を寄せて体幹を安定させて背中をぴったり付ける感覚はわかるのですが、2の場合には、臀部を収縮させるために尻を浮かせ気味にしたほうがしっくりきます。 そうしているうちに、1.の場合も尻が浮き加減です。 妙なフォームでしょうか? ○質問2 それぞれ、どのくらい深くまで脚を曲げますか? 目安はありますでしょうか? 体幹を保持できるという意味では、あまり深くまで曲げない方が効くような気がしています。 ○カーフレイズは、どのくらいのレップ数を目安に重量を決めていますか? 踵からつま先の使い方に特に意識しているコツはありますか? 要領を得ない上に、上手く表現できずに、細かい質問で答えにくいと思いますが、よろしくお願いします。m(__)m