• ベストアンサー

万葉集「芽之花」の由来について

万葉集巻八、山上憶良の秋の七種の歌に「芽之花」とあり、 解説ではこれを萩の花とされてましたが、字からはどうにも読めません。 どなたか由来を教えていただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

>万葉集「芽之花」の由来について ハギが今の「萩」の字になったのは平安以降になってからだそうです。芽子、波義という字をあてられていたそうです。 ハギの名の由来については、 毎年新しい芽を出す事から 「生え芽」 となり、生芽(ハギ)になったとする説と、小さい葉が歯芽(ハギ)に似ている為ハギになったとする説があるが定かでないそうです。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5106/sub82.htm
tinosannpo0811
質問者

お礼

さっそくに、ありがとうございました。 hagiが先にあって、ki に芽があてられた、ということでしょうか。 haは和音では小さいものを意味することがあります。萩は葉も花も小さいから、小さい葉の木、小さい花の木。 同時に葉も花も形が歯に似ている、だから歯の木、 大昔父親が娘に教えた、歯の木と言うのだよ、これは。 素人のかってな想像、でも何か感じることが出来れば、正解の一つだと思います。 重ねてありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2

今の時期、萩を見ると象げ色の丸い実が幾つも付いていてまるで、抜けた奥歯のようにも見えますね。 「歯の木」と言うのも納得という感じです。 それにしても、女郎花(オミナエシ)、蘿蔔(スズシロ)、蒲公英(タンポポ)等、植物の名前の漢字は難しいものが多いですね。(^^;

関連するQ&A

  • 万葉集の原文「将来云毛」が「こふというも」か。

    万葉集の巻4の527の歌で 「将来云毛 不来時有乎」を「こむといふも こぬときあるを」 と読んでいますが、「将来」を「こむ」と読む由来を教えてください。

  • 万葉集を読むにあたって

    万葉集に自然観賞や風情はありますか? 巻二まで読んでますが、天皇の行幸の歌や恋愛の歌ばかりしか出てきていないような気がします。 あんまり恋愛の話しが好きではないです。

  • 萬葉集 巻第一17、18に関して

    小学館 日本古典文学全集 『萬葉集1』からの転載です。 額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌 17味酒 美輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際に い隠るまで 道の隈 い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや 反歌 18三輪山を 然も隠すか 雲だにも 心あらなも 隠さふべしや 右の二首の歌は、山上憶良大夫の類聚歌林に曰く、「都を近江国に遷せし時に、三輪山を御覧す御歌なり」 といふ。日本書紀に曰く、「六年丙寅の春三月、辛酉の朔の己卯に、都を近江に遷す」 といふ。 さて、NHK教育TV『日めくり万葉集』7/13放映によれば18は額田王作だそうです。何故彼女の作だと言えるのかが分かりません。回答の形式はご自由ですが知りたいことは下の通りです。 1. 序詞の「額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌」とはどう解釈するのか。「17を額田王が詠い、18を井戸王が返した」と読むのか。「17を井戸王が詠い、18を額田王が反した」と読むのか。どちらでもないのか。要するに、誰が17を詠み、誰が18を返したのか。 2. 小学館版の解説では、類聚歌林の記事は2首とも天智天皇作だと述べていると解釈していてNHK説と対立しているように(私には)読めます。NHK説は定説なのか、一つの学説なのか。また類聚歌林がいうように同一人物が反歌まで詠うことがあるのか。更に、類聚歌林は2首とも同一人物の歌と述べているのではなく、一行が近江国へ去るに際して雲に隠れている三輪山への思いを額田王と井戸王が詠んだ歌だといっているのか。 よろしくお願いします。

  • これは何の芽でしょうか。

    秋頃(11月だったかと…)に、レモンの種と、公園で子どもが拾ってきたツバキ(多分ツバキだと思うんですが形が違う種もあったような)をランダムに植えました。最初は雑草ばかり生えてきて明らかに雑草と分かるものは抜きました。1つだけ葉がかたそうなしっかりした芽があるんですが、ネットなどでレモンやツバキの芽を調べてみるとそれとは違います。少しムラサキがかっています。やはり雑草なのでしょうか。。昨日撮った写真を添付してみます。 植物に詳しい方、これが何の芽なのか教えてください!!m(__)m

  • 万葉集のお勧め本

    万葉集を、1日1首のようなゆっくりしたペースで読みたいと思います。 たくさん出版されていてどれにしようか迷います。 現代語訳と解釈、作者や歌の背景などがやさしく解説してしてあるお勧め本を紹介してください。 全くの趣味で読むので、学術的、文法的な解説よりも、読んで楽しく万葉の時代に空想の世界が広がるような本をお願いします。 さらにわがままを言わせていただければ、安価で書店で入手しやすいものが嬉しいです。

  • 花の名前の由来について

    クリスマスローズと言う花が有りますが、花の開花が2月頃と聞いています、改良種は、クリスマスの時期に咲くようにしたもの、又は、5月頃に咲くように改良されたものがあるようですが、なぜクリスマスと言う名が付いたのでしょうか、又、薔薇にあまり似ていないように思いますが、名前の由来はどうなっているのでしょうか。

  • 万葉集の文法解釈で悩んでいます。:ひさかたの月夜を清み梅の花こころ開けてわが思える君

    万葉集にある、私の好きなこの歌の文法解釈にこだわっています。 『月夜を清み』の『清み』は、他動詞上二段活用『清む』の連用形と考えていいのでしょうか?(み、み、む、むる、むれ、みよ) 旺文社古語辞典では、『清む』は他動詞下二段活用としかありません。(め、め、む、むる、むれ、めよ) そして、『ひさかたの月夜』は、他動詞『清む』の目的語となるわけですが、主語は何と考えたらいいのでしょうか? 岩波書店の『万葉集』全5巻では、『月の光が、とても美しいので梅の花が咲いたように、高貴な貴方様ゆえに、私の心もひらいで、あなたをお慕いしていますよ』との意訳があります。

  • 芽キャベツ

    芽キャベツを育てていたら花が咲き終わり 最後にふさに入った種?らしきものができました。 見た目は豆っぽいのですがこれって食べられるのでしょうか? 美味しそうなので食べたいな~

  • スイトピーの芽が出ませんでした

    昨年、例年のようにスイトピーの種を撒いたのですが2度とも芽が出ませんでした。これから春先に撒いて花を咲かせることはできませんか。

  • 彼岸花の花

    春に彼岸花の苗を植えましたが、昨日見てみたら何もなくなっていました。秋に芽を出して花を咲かせるのでしょうか。