• ベストアンサー

人を雇う権限のある方に聞きたいです

経営者(人を雇う人権限のある人)の方に聞きたいです。 私は、吃音という状態にあり、接客&電話応対で難があると思います。 吃音というのは、「あ、あ、あ、ありがとうございます」や「・・・ありがとうございます」のように、話すときに詰まったり、言葉が出るまで時間がかかります。 私は、就職時には会社に吃音の事を特に言ってませんでしたが、会社での電話応対の多さを見て、カミングアウトしないとマズイ気がしてきました。私は、電話に出たくない・接客したくないという気は無いですが、必ず吃音が出るので、それに対して、許容を求めたいという感じで考えています。 経営者(人を雇う側の人)に聞きたいのは、そういうのを聞いたら、やっぱ解雇しますか?。それとも、就職面接時に言わなかったという事で、解雇or自ずから辞めるように仕向けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BC81
  • ベストアンサー率25% (687/2674)
回答No.4

零細小売業です。解雇はしませんし辞めるように仕向けもしません。 ただ、他の人と違う仕事をさせることもしません。 接客抜きの部署などは無いので。 他の方も書かれているように、普通は面接でわかると思います。 個人的には、告知の必要な病気あるいは障害とは捉えていませんので、 気付かないで採用した場合は業務に支障なしと判断します。 逆に言うと、吃音だから出来なくても仕方ない、とも判断しないということです。

masanakama
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 そのような意見を頂けると、ケースバイケースだと思いますが、ありがたいです。 面接では吃音が出ました。 ですが、緊張してると思われただけみたいです。 今も仕事中に出てますが、それも緊張と思われているみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

あなたの職種は何でしょうか? もし電話対応業務で応募されたのであれば、吃音というのは重要な情報ですので、就職時に情報を出さなかったことに対しクレームは出すでしょう。(解雇するかどうかは別問題ですが) 総合職等で応募されたのであれば、あなたの希望を考慮しながら、なるべく電話対応や接客対応のない部署への配属を検討するでしょう。 ただ、接客時に必ず吃音が出るとおっしゃってますが、だとすると入社面接のときにも当然同じ状況だったと思います。 であれば、会社側もそれを理解した上で採用したはずですから、少なくても解雇ということはありえません。

masanakama
質問者

補足

業種は、事務です。 少なからず、予想はしてましたが、書類の作成などの雑務を 考えていました。 しかし、実際に入ってみて、電話応対の多さと接客の頻度の多さは、私の予想とかなりかけ離れていました。 それは、社会人経験の少なさに因ると思います。 会社の規模を書かなかったのは失敗でした。 申し訳ないです。 会社の規模としては、個人でやっている小さな会社です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lily_dai
  • ベストアンサー率40% (84/209)
回答No.2

こんにちは masanakamaさんのおっしゃる"雇う権限のある人"です。 まずmasanakamaさんのおっしゃる"そういうのを聞いたら"とは "(吃音が出ることの)許容を求めたい"との気持ちを経営者(雇用者)が聞いたらという意味でしょうか? だとしたら余程接客に主眼の置かれる職種でもない限り許容すると思います。業務に支障がでなければ尚更問題はないでしょう。 "就職面接時に言わなかったという事"については上司なり現場の人間の判断が大きいと思われます。 経営者(雇用者)はそこまでの判断は出来かねると思います。 同僚もしくは上司に相談されてみては如何でしょうか? 気にしているのは自分だけかもしれませんよ^^; 電話の応対ではみなさん"あ~"だの"アノ~"とか普通に言いますしね^^ 個人的には勤務状況が大前提ではありますが、解雇まですることはないと思います。

masanakama
質問者

補足

返信ありがとうございます。 質問の意図としては、その通りです。 分かりにくかったようで、すいません。 職種は事務です。 ただ、お客様相手に説明したり、お客様・取引先に電話する必要が出てくる仕事です。 あと、会社の規模なのですが、個人でやっている小さな会社です。 そのため、経営者=上司です。 あ~とかは、言ってはいけないと思ってたので、活用しようと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

「昔は少しあったものの、最近はずっと収まっていた。 しかし、緊張からか会社に入ってからぶりかえした」 面接も無事クリアしたのですから、 まずこう説明してはいかがですか。 経営者ではなく上司に相談し、 「お客様の迷惑になる可能性があるので、 できれば電話応対の少ない所に異動させていただけませんか?」

masanakama
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 私は、小さな会社に居ります。 そのため、経営者=上司です。 説明が足りなくて申し訳ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私って吃音なんだ…

    吃音って治らないんですか? 治った人がいたらほんとに…助けてください。 もう、嫌なんです。 吃音で声が出ない事でどんどん自分に自信がなくなってきてしまってます。就職どうしよう…。 人に接する仕事じゃない仕事って意外にないものです。 気にするなとか言ったって、人間は生活の中で話す機会が沢山あるし、気にしたくなくても話し出したら声でなかったりして吃音の自分を忘れる事なんてできません。 私は今、就職活動中です。 今日一次面接がありました。 面接はボロボロ。 この文章読むと私ってとっても暗い子って思われるかもしれません。 でも逆でむちゃむちゃ明るい子なんです。 だからこそいざって時に声出ない私に「え?」ってなられます。 決められた言葉が話せない… 頑張って話しても言葉になってない… 電話が怖い… 接客なんて…お客様に迷惑だ… カラオケで吃音にならないのはなんでなんだろう。 友達に昨日楽しかった話をしたくても、話し出したら話せなくなって「忘れた」で会話終わらせたり… 楽しかったはなしが友達にしたい。 用件をちゃんと普通に伝えれる人になりたい。 名前を聞かれてちゃんと名前を答えたい… どうしてスムーズに声が出ないの? 当たり前に話せたい… もう… 嫌だ…

  • 早口って直るのでしょうか?

    私は、早口で吃音(どもり)があります。 両親と叔父が、早口&吃音なので、もしかしたら遺伝かもしれません。 吃音は、あんまり気にしていないのですが、問題は『早口』です。 仕事でお客様と接客する仕事についています。 でも、早口の為、聞き返されることがあります。 聞き返されなくても、「早口だから、分かってもらえないかも‥‥」と思ってしまいます。 電話応対になると、早口は致命傷かもしれません。 頭の中ではユックリ話そうと思っているのに、勝手に口が喋っています(不思議)。 家でも職場でも早口なんです。 仕事はとても好きなのですが、早口が直ったら良いなと思っています。 宜しくお願いします。

  • 特に吃音者の社会人の方お願いします

    以前にも、このカテでお世話になりました。ありがとうございました。 さて、私は吃音持ちで新米社会人ですが、最近、とても困ったことがありました。 電話でお客様と話をしているときに、吃音が出て、敬語を言えなくなり、タメ口になりました。 幸いにも優しい感じの方で、キレられませんでした。 ただ、今後を考えると誰かしらにキレられないか不安です。 相談は、対処とし考えられる方策についてアドバイスお願いします。 自分で考えられる対処としては・・・ (1)上司に相談して判断を仰ぐ (2)上司に相談せず、キレられる恐れがあるがタメ口でもいいから話すようにしていく (3)小さな会社なので配置転換は期待できないので仕事を変えるの検討する。 私の吃音の状態は、人と話をすれば9割吃音が出ます。 症状については、連発が主ですが、特定の言葉が出ない無音の症状もあります。 電話応対は、これから増えていきそうです。

  • 思春期の吃音

    私は今高2です。 そろそろ進路を決めなければいけない時期になってきました。 そこで問題になってきたのが、小さい頃から抱えている吃音というものです。 私は幼い時に行った手術の際の後遺症で言語障害になってしまいました。 話し方教室や色々なリハビリも行いましたが、全く効果がありませんでした。 少しも治ることなく、小中高と進みました。 そして私は小中と吃音が原因で虐められました。 「何を言ってるのか分からない」など、たくさんの言葉を投げつけられました。 言い返してもどもってしまい、理不尽な思いをたくさんしました。 高校では環境ががらりと変わり、虐められることはなくなりましたし、からかう声もなくなりました。 しかし、未だに吃音のことは誰にも話せていません。 信用していない訳ではないと思うけれど、どうしても怖いのです。 国語の朗読の時も、いつ当てられるかビクビクしてしまうし、当てられてつっかえてしまうと周りの反応が気になってしまいます(皆何も言わないのですが)。 普段喋っている時は言いやすい言葉に替えることが出来るけれど、決まっている文章の時はそれが出来ないので… そして今、進路を考えなければならなくて、吃音を抱えて生きることに不安を抱えています。 私は人と話すのが好きです。それは自覚しています。 けれど、吃音のせいで人と話すことを怖がっているというのも自覚しているんです。 人に何か言われるのが怖い。どもるのが嫌。 初対面の人と話す時や、何かの面接でもとても緊張してしまいます。 担任には、あまり気にしなくていいと言われました。 気にすると余計どもってしまう、それは分かっているんです。 それでも気にしてしまうんです。 どうすればいいのでしょうか? 就職の事でも、吃音に関係なく希望する仕事に就くことは出来るのでしょうか? 今現在は、まだやりたい仕事は決まっていないけれど人と全く話さない仕事なんてないので、 吃音が問題で就職しづらいのではないかと心配です。 それに職人系の仕事はやりたいと思わなくて、割と人と関わるような仕事が好きなんです。 受付や電話応対などではなく、例えば図書館司書や出版社の編集者など… そういう仕事に、吃音を抱えていても就けるのでしょうか? 質問が多くてすみません。 年齢を重ねれば…とはよく聞くけれど、私にとっては今が重要で、そんな先のことなんて考えられないので。 色々話が脱線してしまったかもしれませんが、宜しくお願いします。 後出来れば、人と話しやすくする方法なども教えていただけると嬉しいです。 吃音を抱えている方、吃音について詳しく知っている方、お願いします。

  • 退職理由は「会社都合」と「自己都合」どちらがいいんでしょうか?

    24歳・独身・社会人3年目の女性です。昨日、契約社員として働いていた会社(プロバイダーのサポートセンターでの電話応対。職種:コミュニケーター)に「契約更新の解除」を言い渡されました。この仕事は3ヵ月毎に更新があり、今までは全員が更新されていましたが、業務縮小に伴う人員削減ということで、30日後に「会社都合」での解雇を言い渡されました。「業務縮小の為解雇」と書かれた解雇予告通知書も渡されました。不況とはいえ、全員が解雇される訳ではないので、私自身にどこか悪い所があったのかとかなりショックでした。真面目に働いていたつもりでしたので・・・。一番の理由は「応対がよくない」との事でした。去年の12月に部署が移動になった時は「上司の推薦があったので移動して欲しい」と言われましたが、解雇の話をされた時は、「部署を移動する前から応対が良くなかったが、移動して新しい業務の研修を受けさせたが、応対が変わらなかった」というような事を言われました。 以下が質問になります。 「会社都合」なので失業保険がすぐにもらえるとは思いますが、やはりリストラという事になると再就職に不利になっていしまうのでしょうか?再就職先の会社には社会保険等の関係から、「解雇された」と分かるのでしょうか?再就職の際、面接で、他の仕事に興味があったから退職した(←自己都合で退職したような言い方ですよね?)とは言ってはいけませんか?解雇された事が不利になるなら自己都合で退職した事にしてもらった方がいいのでしょうか?このような事に詳しい方どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 吃音 社会人

    私は吃音持ちの社会人です。 入社してからもうすぐ一年が経ちますが、電話応対でのどもりが改善されず、これからどうしたら良いのか悩んでいます。 小学生の頃から吃音があり、普段の会話でどもることは少ないのですが、緊張するとどもりやすく特に電話や人前だといつもどもってしまいます。 会社では電話応対は避けられないため約一年間電話に出てきましたが、あからさまにどもったり周りに指摘されたりするたびに落ち込んで、自己嫌悪感に苛まれる日々です。 最近は年度末ということもあり今後についてよく考えるのですが絶望感でいっぱいです。 吃音に悩むあまり休日は布団から出れないことがほとんどで、かといって吃音を改善するために何をしたら良いのかも分かりません。 生きていくには働かなくてはいけませんが、こんな思いをしてまでまた一年間働くくらいなら消えてしまおうかと思うこともあります。 吃音持ちの社会人で前向きに生きている方がいらしたら、ぜひ経験談やアドバイスを聞かせて頂きたいです。

  • 吃音を抱えながら仕事をしている方へ

    こんばんは。 就職活動をしている学生です。 吃音を抱えていて悩んでいます。 電話がほんとに苦手です。 周りに人がいればいっそうダメです。 そこで吃音を抱えながら仕事をしている方へ質問をさせていただきます。 1.どんな仕事をしているか 2.吃音が仕事に支障をきたしている場合どのように克服しようと努力しているか 回答できる範囲でよいのでお願いいたします。

  • 解雇後の就職について

    先月秘書として勤めていた会社を突然解雇されました。 解雇理由に納得できなくて、色々なサイトを調べ行政書士、労働基準局等に相談に行きました。 会社を辞めたくない場合は不当解雇として訴える、辞める場合は解雇予告手当を請求するべき、という結論になり小額訴訟の申立をして和解、60日分の解雇予告手当を受け取りました。 その後すぐに就職が決まったのですが、その後新しい会社が前の会社に連絡を取り解雇について尋ねたようなのです。前の会社の同僚がその電話を受け取りその事を知らせてくれたました。 前の会社の社長がなんと言ったかはわかりませんが、その後就職は取り消しになりました。 この事ですっかり落ち込んでしまいました。 これから就職をしようとした時に「解雇」という事はずっとつきまとうのでしょうか? 不当解雇として訴訟を起こした方が良いのでしょうか? 前の会社はワンマンというか、気に入らないと解雇する、という感じで実際突然解雇された人が他にもいました。 これから就職試験を受けて、その会社が前の会社に連絡を取る、という事があれば私は好き勝手言われて就職できないなんて事になるのでしょうか? ショックで眠れなくなってしまいました。 「信頼している」と仕事を任されていたのに突然手のひらを返したように解雇された事、就職が決まっていたのに取り消された事、あまりにも辛いです。 人間不信になりそうです。 解雇された経験がある方、それを乗り越えて再就職された方、アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いします。

  • 吃音で人生が辛いです。

    もの凄い勢いで誰かが人生相談に答えるスレ 42 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/jinsei/1347068277 25男です。 10歳から吃音です。 精神疾患でいままでなかなか働けなかったんですが、主治医から就労許可も出ましたしこのままじゃいけないと思い一生飲まないといけないと言われる薬もなくなったのでバイトを始めたんです。 学生の頃にもバイトといえば接客で、レジの操作とかいろんな人と関わるのが好きで、吃音でたくさん嫌なことがあったのにまた懲りずに今回も接客を選んだんです。 派遣会社の方達が、吃音などのことを受け入れてくださって、パートの方もレジでどもろうが優しくフォローしてくださったり「わかるわかる、私も声がつっかえることもあるし、言えなかったらフォローするから気にしないでね」とおっしゃって泣きそうになりました。 派遣会社の方達は「別に実戦ではマニュアルなんか通用しないし、つっかえても言えなくても大丈夫だよ」と言ってくれてだいぶ気が楽になったのですが、 お客さんのなかにはニヤニヤしながら「へへっ、研修中かよ。汗もすごいし声もつっかえて緊張してんのかw」とからかうおじさんもいて… 大半のお客さんは「ああ、緊張してるんだな」という感じで気にしてないと思いますが、「ひひっひゃくろくじゅう…ご、えん」などとなると恥ずかしくて死にたくなりましたし、 「なんでおれは接客したいのに、吃音治したくて接客選んでるのに報われないんだ、なんで吃音なんかになったんだ」って悔しくて泣きそうになって。 「吃音じゃないやつはいいな、吃音じゃなかったら声優や通訳の夢諦めずに済んだし、こんなに苦労したりストレスためなくていいのに」って、接客の仕事を選んできた自分がバカらしくなってきますし、「もう逃げた方がいいのかな」と死にたくなる日があるんです。

  • あがり症の人が電話応対に慣れるには?

    私は極度のあがり症の上、人目が気になってしまう自意識過剰な面があります。 卒業後働いた会社では、事務職でない為か電話応対の指導もなく、とても緊張していました。 8畳程の部屋に5人程しかいなく、とっても静か。いつも聞き耳立てられてる気がして憂鬱でした。 いつ電話が鳴るかが気になり、仕事どころではなかったです。 電話応対の本を何冊も読んだり、部屋で練習したり、それなりに努力してきたつもりです。 でも人がいると「聞かれてる」と思い、どもったり、変な日本語になってしまったり。 それで更に緊張して変な対応になるという悪循環。 「電話の時挙動不審だ」と飲んでる席で言われた事もあり、ショックでした。 でも、一人でいる時はすんなりできるんです。 「聞かれてる」と思うと駄目なんです。 その後会社を辞め、派遣で働いてきましたが、技術職なので「電話応対無し」を条件に探す事は簡単で、殆ど電話無しできました。 たまに頼まれる事もありましたが、周りに人がいなくなるのを待ったうえ、紙に全ての台詞を書いていました。 そうしないと、緊張して何をしゃべっているか自分でも分からなくなるのです。 今、派遣をやめて正社員へなろうと思っています。 やはり電話応対は必須ですよね。 自分から電話する事も沢山あると思うのです。 電話のない派遣でいるのも考えたのですが、それだと成長できないし、克服していきたいんです! メモを用意しなくても、周りに人がいても、普通に電話ができるようになりたいんです。 皆さんは、周りに聞かれてるなんて感じませんか? あるとしたら、どうやって克服してますか? あと、電話応対の1日スクールってご存知ないですか? 一人で練習しても、他人の存在がないと私の場合意味がないと思うんです。 「電話くらい」と思われるかもしれませんが、私にとっては大きい悩みです。 宜しくお願い致します。