• ベストアンサー

弦楽器の技法について

 ブラームスの交響曲第四番第一楽章の映像を観ていたのですが、その解説の字幕を見ていて思ったことの質問です。  音を連続して鳴らす為に、プルトごとに弓のアップダウンを逆にしているとの文章がありましたが、アップダウンにする必要はあるのでしょうか?  又、この技法は名前があるのでしょうか?  後、これをプロにさせるのは失礼なのでしょうか?(インターネットで調べて見て、そういう記事を見掛けましたが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.1

意図があっての逆弓だと思いますので,指揮者がプロのオケに要求しても 失礼ではないと思います。弓の元と弓の先では弓にかかる圧力に差が出ますので, 音色の力強さにも影響します。一人で弾いている分には,大きな違いが感じられない かもしれませんが,大勢で弾くと,僅かな違いも増大してしまいます。 類似した例を挙げると,個人で弾くと,ちょうどいいと感じるスタッカートの短さが, オケでは長すぎることになります。個人では音になっていないほどの短いスタッカートが, 大勢で弾くとちょうどいい短さになります。短い音も大勢でやると長くなってしまうわけです。 弓の圧力や,弓の先で弓を返すか,弓の元で弓を返すかでも,大勢では違いが はっきりしてしまうということも考えられます。ダウンとアップの差をつけたくないという 意図があるのではないかと思います。 また,何の曲だったか忘れましたが,揃って弓を返さないで,それぞれが適当なところで バラバラに弓を返すように指示された曲もありました。どこで弓を返したのかが わからないようにする意図です。 力強さでは元弓でのダウンですので,わざわざ忙しくなるのに,元弓のダウンが 連続するようなこともよくあります。ダウン・アップとすれば楽なのですが, 力強い音色で揃えるために,ダウン・ダウン・ダウン・ダウン・・・と続けます。 これも意図があってのことです。 これらのことを技法と呼ぶのか?どうかは疑問ですが, ボーイングはいろいろと工夫しますので,わざと逆弓にするのも, オケ全体として,どんな音にしたいというねらいがあっての工夫だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

もっぱら聴いて楽しむほうで、経験からではなく書物からの受け売りですが、 特にカラヤンなんかは、長い音でボーイングがそろうのを嫌って、わざとずらしていたそうです(その映像もカラヤン?)。カラヤンはなめらかな仕上げにこだわっていたので、弓の返しで音がとぎれるのが見だつのを嫌っていたらしいです。 ボーイングは指揮者の指示と各パートの首席奏者の指導の両方の要素があります。指揮者ごとにボーイングの指示が違ったりするので、リハーサルの時にパート譜に鉛筆で書き込みしたり、以前のボーイングを消しゴムで消したり、よくしているみたいですね。指揮者によっては、ボーイングも含め、指示を書き込んだ自前のパート譜を持っていて、客演のときもそれを使わせるそうです。 ボーイングは指揮者の音楽的要求の一部なので、基本的にはプロオケでも指示どおりにするのでしょう。しかし、プライドの高い専門の奏者に意見するのですから、指揮者もそれなりの実力がなければいけません。不適切、不合理だったり、音楽的に意味のないようなボーイングをつけるとコンサートマスターにやりこめられることもあるらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • お勧めの しっとりとした曲

    下記の曲のどれかと雰囲気が近いものは何かないでしょうか。 C D 購入の参考にさせていただこうと思っています。 ◇マーラー:交響曲第3番 第6楽章 ◇ブルックナー:交響曲第8番 第3楽章 ◇カリンニコフ:交響曲第2番 第2楽章 ◇エルガー:エニグマ変奏曲 第9変奏 ◇ヴォーン・ウィリアムズ:タリスの主題による幻想曲 美しいですが,どことなく重々しい,あるいは悲しげな曲ばかりですが…。 ロマン派以降で, マーラー,ブルックナー,ブラームス,シベリウス,チャイコフスキーの交響曲以外で よろしくお願いします。

  • 前中の曲選、メインはブラームス交響曲第1番

    お気に入り 部活で管弦楽団に所属している高校一年生です。文化祭での演奏会のための曲選をやっている最中で、メインはブラームスの交響曲第1番に決まったので、前中(前プロと中プロ)を決めることになりました。候補は以下の通りなのですが、この中でどれらを前中として聴きたいですか?参考のため、理由もお願いいたします。 前プロ: オッフェンバック「天国と地獄」序曲 ブラームス「大学祝典序曲」 サン・サーンス「バッカナール」 ベートーベン「命名祝日」序曲 チャイコフスキー 大序曲「1812年」 メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」第1楽章 ロッシーニ 「ウィリアム・テル」序曲 ボロディン「中央アジアの草原にて」 スッぺ「軽兵隊」序曲 チャイコフスキー「眠れる森の美女」より 中プロ: エルガー「威風堂々」 シャブリエ 狂詩曲「スペイン」 チャイコフスキー 「ロミオとジュリエット」序曲 ウェーバー「魔弾の射手」序曲 ストラヴィンスキー「火の鳥(1919年版)」より ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 第1楽章

  • 結婚式・披露宴にふさわしいBGM クラシック

    結婚式・披露宴にふさわしいBGMのクラシックをさがしています。 でもくわしくないので教えていただきたいと思います。 今考えているのは、 マルティーニの「愛の喜び」 バッハの「G線上のアリア」 メンデルスゾーンの「歌の翼に」 パッヘルベルの「カノン」 第2候補としてはチャイコフスキーの「アンダンテ・カンタービレ」と「交響曲5番2楽章」。 ブラームスの「交響曲1番4楽章」です。 上の中で、ふさわしくないものはありますか? 好きな曲でも、ベートーベン「悲愴 第2楽章」はタイトルが…、ヘンデル「オンブラ・マイ・フ」は、(よくは知らないのですが)話の内容からはずした方がいいのかなぁと思って今のところははずしました。 それと、なにかほかにふさわしいものがあれば教えていただきたく思います。

  • マーラーの交響曲第9番第一楽章について

    マーラーの交響曲第9番第一楽章の、提示部の第一主題と第二主題がどこなのか解らないのでどなたか解りやすく教えて下さい。 この作品(第一楽章)はソナタ形式の諸作品の中でも特に素晴らしいと聞きましたが、正直ぼやーーっとしててメロディらしいメロディがつかめません。 あと、展開部についても解説して頂ければなおうれしいです。

  • ムラヴィンスキーのブラームス2番

    半年くらい前にムラヴィンスキー&レニングラード・フィルのブラームス交響曲全集を購入しました。ロシアのレーベル(ヴェネツィア?)なので、キリル文字表示なのですが、2番が1978年録音と書いてあるようです。 さて、ムラヴィンスキーは1978年にレニングラードで2番を録音、同年に再びウィーン楽友協会で録音し、双方ともメロディア音源で日本ではビクターが販売していたと思うのですが、手元にあるものがどちらか知りたいのです。 この2番はライブ録音で、まさに出だしの瞬間に咳声が入っています(その直後もちょっと咳払いの音が・・・)。私はかつてレニングラード録音を聞いたことがあるのですが、このかなり目立つ咳は記憶にありません(編集で処理した可能性もあるでしょうか???)。 録音時間は以下の通りです。 1楽章 15:24 2楽章 9:11 3楽章 4:57 4楽章 8:42 情報がいただければ幸いです。

  • 「似ている」で有名な曲

    ベートーヴェン: 交響曲第3番 第1楽章が, モーツァルト: 「バスティアンとバスティエンヌ」序曲に似ていることは以前から知られていますが, ベートーヴェン: ピアノソナタ「悲愴」 第2楽章も モーツァルト: ピアノソナタ ハ短調 K.457 第2楽章によく似ていると以前から思っていました。 ところが,これも以前からよく知られていたことらしく,既に Wikipedia にも載っていました。 次の曲は,どうでしょう。 これも「よく似ている」ことで前から知られていることでしょうか。 ブラームス : 幻想曲集 op.116 第7番 奇想曲 ニ短調 と http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/brahms/003331.html シューマン : クライスレリアーナ 第7曲 http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/schumann/000343.html あと,モーツァルト:交響曲 第25番 第1楽章と http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC25%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC38%E7%95%AA/dp/B001EUGSAQ ハイドン : 交響曲第26番 ニ短調  第1楽章も シンコペーションが共通しているせいか,よく似ていると思っています。 http://ml.naxos.jp/album/8.550721 また,「似ている」ことで,既によく知られている曲がありましたら教えてください。 (借用した証拠がはっきりしないもので)

  • 大阪 クラシックコンサートについて

    のだめカンタービレで、クラシックファンになりました! 近いうちに(なるべく早く)、 ・ブラームス交響曲1番 ・ベートーベン交響曲7番 ・ラフマニノフ ピアノコンチェルト2番 ・ガーシュイン ラブソインブルー ・作曲者はわからないのですが、カルメン協奏曲 のどれか1つでも演目にはいっているものを、聞きに行きたいです。 それで、素人ながらも、N響・シンフォニーフォール・大阪フィル(定期公演)などを、何度かみたのですが、希望のものがありません。 (初めてなんですけど、聞くなら、学生オケとかではなくて、プロを聞きたいと思ってます。) 探しきれてないと思うのですが、なにか、直近でそういう公演はないでしょうか? 詳しい方に、教えて頂けたら、うれしいです! お願いします。

  • 「運命」の動機のリズムの回数を教えてください。

    中学2年生の音楽の授業で,ベートーベンの交響曲第5番「運命」を扱っています。 第1楽章中に出てくるいわゆる運命の動機のリズムの回数を数えさせたのですが,正確な数がわかりません。隠れ「タタタタン」も含めて,もし数がわかれば教えてください。連続するリズムも含めて数えさせています。ちなみに,私が数えたのでは365回でした。でも,後でもう一度聞くと,もっと多いような気がします。さらに,何かの書物で呼んだのでは,280数回と書いてありました。

  • 連弾用の曲を探してます

    音楽の授業でピアノ連弾をしないといけなくなりました。 (4月頃に先生の前で演奏し、先生が点数をつける、テストです) で、私たちだけ、なかなか曲が決められず、先生が ブラームスのハンガリー舞曲1番の楽譜をくれました (http://www.free-scores.com/download-sheet-music.php?pdf=554に載ってる楽譜です) しかし、難しすぎて、とてもじゃないけどテストまでに間に合いそうにない ということで、別の曲にしようと探しているんですが、、、 このハンガリー舞曲1番はレベルでいうとどれぐらいなのでしょうか? あと、今候補になっているのが、 交響曲7番イ長調第1楽章 (http://www.print-gakufu.com/score/detail/67156/) Summer (http://www.print-gakufu.com/score/detail/69768/) 軍隊ポロネーズ (http://www.print-gakufu.com/score/detail/74415/) なんですが、この3曲の中で、「これはハンガリー舞曲1番より難しいよ」っていうのがありましたら、教えてください。 今日中に曲を決めないといけないので、 よろしくお願いします