有名曲で似ている曲

このQ&Aのポイント
  • ベートーヴェンの交響曲第3番 第1楽章とモーツァルトの「バスティアンとバスティエンヌ」序曲が似ていると知られています。
  • ベートーヴェンのピアノソナタ「悲愴」 第2楽章とモーツァルトのピアノソナタ ハ短調 K.457 第2楽章も似ていると思われています。
  • ブラームスの幻想曲集 op.116 第7番 奇想曲 ニ短調とシューマンのクライスレリアーナ 第7曲も似ているといわれています。また、モーツァルトの交響曲 第25番 第1楽章とハイドンの交響曲第26番 ニ短調 第1楽章も共通点があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「似ている」で有名な曲

ベートーヴェン: 交響曲第3番 第1楽章が, モーツァルト: 「バスティアンとバスティエンヌ」序曲に似ていることは以前から知られていますが, ベートーヴェン: ピアノソナタ「悲愴」 第2楽章も モーツァルト: ピアノソナタ ハ短調 K.457 第2楽章によく似ていると以前から思っていました。 ところが,これも以前からよく知られていたことらしく,既に Wikipedia にも載っていました。 次の曲は,どうでしょう。 これも「よく似ている」ことで前から知られていることでしょうか。 ブラームス : 幻想曲集 op.116 第7番 奇想曲 ニ短調 と http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/brahms/003331.html シューマン : クライスレリアーナ 第7曲 http://www.piano.or.jp/enc/dictionary/composer/schumann/000343.html あと,モーツァルト:交響曲 第25番 第1楽章と http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AB%E3%83%88-%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC25%E7%95%AA%E3%80%81%E7%AC%AC38%E7%95%AA/dp/B001EUGSAQ ハイドン : 交響曲第26番 ニ短調  第1楽章も シンコペーションが共通しているせいか,よく似ていると思っています。 http://ml.naxos.jp/album/8.550721 また,「似ている」ことで,既によく知られている曲がありましたら教えてください。 (借用した証拠がはっきりしないもので)

noname#192232
noname#192232

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mort1759
  • ベストアンサー率18% (312/1681)
回答No.1

ハイドンの交響曲26番は知りませんでした。 試聴してみましたら、なるほどそっくりですね。 「よく知られている」で思いついたのは (クラシック同士ですね) メンデルスゾーン 「結婚行進曲」と マーラー 交響曲5番の第1楽章の冒頭部分 今はこれくらいしか思いつきません。

noname#192232
質問者

お礼

ありがとうございます。 マーラー:交響曲第5番, 今まで「結婚行進曲」と結び付けて考えたことはありませんでしたが, 似ていると意識しながら聴くと,本当にそう聞こえてしまいますね。 今後,マーラー:交響曲第5番を聴く度に結婚行進曲が頭に浮かんでしまいそうです。

関連するQ&A

  • ベートーヴェンのこの曲、指揮者は誰?

     100円ショップでまさかベートーヴェンのCDを売っているとは思いませんでした。  しかし、次の交響曲、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団とは書いてあるのですが、例によって指揮者名が記されておりません。楽章ごとの演奏時間は入っているので、どなたかお詳しい方、ご教授下さい。ちなみに3枚ともモノラル録音です。  □交響曲第5番ハ短調「運命」     第一楽章<7:34>  第二楽章<10:10>     第三楽章<5:22>  第四楽章< 8:13>    (これは第三楽章の演奏時間は短いが、37年盤のフルトヴェングラーだと思うのですが)  □交響曲第六番ヘ長調「田園」     第一楽章<11:26> 第二楽章<13:15>     第三楽章< 5:35> 第四楽章< 3:53>     第五楽章< 8:46>  □交響曲第九番ニ短調「合唱」     第一楽章<17:17> 第二楽章<11:22>     第三楽章<20:07> 第四楽章<24:20>  よろしくお願い致します。

  • マーラー、ブルックナー交響曲第9番の調性

    マーラーの交響曲第9番は、第1楽章:ニ長調、第2楽章:ハ長調、第3楽章:イ短調、第4楽章:変ニ長調となっていますね。このうちハ長調⇔イ短調の関係は分かるとしても、その他の関係が全く分かりません。特に第4楽章はなぜニ長調より半音低い変ニ長調が選ばれているのでしょう?理論的な裏づけがあるのでしたら知りたいです。 また、ブルックナーの交響曲第9番は、第1・第2楽章:ニ短調、第3楽章がホ長調になっていますが、なぜこのような近親調でもない関係の薄い調性が選ばれたりするのでしょう?通例楽章間の調性は近親調から選ばれると思いますが・・・。 ちなみに当方音楽理論は全くの素人です。

  • モーツァルトの交響曲40番

    モーツァルトの交響曲40番第1楽章には何かタイトルみたいなものはついてないのでしょうか?たとえばピアノ協奏曲21番の2楽章は「美しくも短く燃え」と言えば判るし、ベートーベンの ピアノ協奏曲 第5番と言えば「皇帝」だし・・。やはり40番の第1楽章は40番の第1楽章なのですか?

  • どこか物悲しい雰囲気のクラシック曲を教えてください

    こんにちは。 ロックが好きですが、リッチー・ブラックモアやイングヴェイ・マルムスティーンなどの影響で、最近クラシックを聴き始めました。 質問はタイトル通りです。 物悲しい雰囲気でなくても、壮大な(悪く言えば大仰な)感じの曲も探しています。 基本的に短調の曲が好きです。 特に好きな曲は... ヴィヴァルディ: 調和の霊感 第8番 第一楽章 「四季」より「冬」 第一楽章 バッハ: ヴァイオリン協奏曲 第一番 第一楽章 小フーガ ト短調 G線上のアリア ベートーベン: ピアノソナタ「悲愴」 エリーゼのために 交響曲第九番 モーツァルト: 交響曲第25番 レクイエム「怒りの日」 パガニーニ: カプリース 5番、24番 ラ・カンパネラ ムソルグスキー: 展覧会の絵「プロムナード」「バーバ・ヤーガの小屋」「キエフの大門」 グリーグ:ペール・ギュント「山の魔王の宮殿にて」 パッヘルベル:カノン スメタナ:モルダウ こんな感じです。よろしくお願いします。

  • シューベルトとフォーレでお薦めの曲(ピアノで)

    久しぶりにピアノを弾いてみようと思っています。 音楽学専攻 研究科2年の音大生です。 でもピアノは苦手です。 シューベルトのピアノソナタを弾きたいのですが、どれかお薦めのものはありますでしょうか。 あとフォーレも弾いてみたいです。お薦めの曲があったら教えて下さい。 今まで弾いてきた曲は ベートーヴェン ピアノソナタ5番 第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「テンペスト」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「告別」第1楽章 ベートーヴェン ピアノソナタ「田園」全楽章 シューマン   ピアノソナタ2番ト短調 第1楽章 ラヴェル    ソナチネ 1,2楽章 バルトーク   ミクロコスモス第6巻より ブルカリアのリズムによ        る6つの舞曲 フォーレ    ノクターン4番変ホ長調 ショパン    ヴァリエーションズ ショパン    エチュード5番「黒鍵」 リスト     ため息 バッハ     フランス組曲3番ロ短調 バッハ     平均律クラヴィーア曲集第1巻 ほとんど全曲 などです。 この程度のレベルで弾けそうな曲を教えて下さい。 フォーレのワルツ・カプリス第1番が好きなのですがこのレベルで弾けるでしょうか どうかお願いしますm(__)m

  • クラシックの聞き方を教えてください。

    以前クラシックの楽しみ方をこちらで質問させていただいたものです。 皆様に進められたようにとりあえず、たくさん曲が入っているCDでいくつか曲を聴いてみました。 ・ベートーヴェン-交響曲第7番より第1楽章 ・ガーシュウィン:ラプソディー・イン・ブルー ・ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番より 第1楽章 ・ブラームス 交響曲第1番 ハ短調 作品68 第1楽章よりハイライトト ・ブラームス交響曲 第一番 ハ長調 ・モーツァルト:オーボエ協奏曲より 第1楽章 とりあえずこんな感じで聞いた見ました。 そこで私としてはラフマニノフとベートーヴェンがこの中ではとても聞いて良かったのですが(ガーシュウィンも中々…)、とりえず次のステップとしては同じ曲の違う指揮者や演奏家のを聞くべきか? それとも、好きな作曲家のほかのCDを買って色々聞くべきか? それともまったく違う作曲家のいろんな曲を聴いてみるべきか? よくわからない質問になりましたがご教授お願いいたします。

  • 今日のN響アワーで

    モーツァルトの交響曲第25番第1楽章の放送の後に池辺さんが、「モーツァルトの交響曲に短調は2曲しかないといってそれはどちらもト短調で・・・」と言っていた後に、皆さんが爆笑していましたが、池辺さんのさむ~いダジャレを言ったのでしょうか??もしいったのであれば、何といったか教えてください。お願いします。

  • ベートーヴェンのハ短調交響曲1楽章4楽章のリピート

    ベートーヴェンの交響曲第5番ハ短調で 第1楽章提示部、第4楽章提示部それぞれのリピートを省略している演奏のCDを探しています。 カラヤンがまだ若かりし頃は、作曲者の意志ではないとの理由で、ソナタ形式提示部のリピートを省略した演奏が多かったと聞いたことがあります。どのような感じになるのか是非聞いてみたいと思っています。

  • エクセルでデータの合計数をカウントする方法

    エクセルで個々の条件のデータの総数をカウントする方法を知りたいと思っています。例えば,音楽のデータベースで次のようなリストがあったとします。 ----------------------------------------------- ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第18番 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第19番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第13番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第14番 ベートーヴェン:弦楽四重奏曲第15番 ベートーヴェン:交響曲第7番 ベートーヴェン:交響曲第8番 ベートーヴェン:交響曲第9番 ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための協奏曲 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ブラームス:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:交響曲第39番 モーツァルト:交響曲第40番 モーツァルト:交響曲第41番 モーツァルト:クラリネット五重奏曲 モーツァルト:フルート四重奏曲第1番 モーツァルト:フルート四重奏曲第2番 … ----------------------------------------------- こんな感じで例えば作曲者が200人くらい,楽曲数が4,000曲あったとして,そのうちベートーヴェンの作品が154曲,ブラームスの作品が72曲…というように,個々の合計をカウントするにはどんな関数を作ればいいのでしょうか。 作曲者と楽曲名の間はコロンなどで区切るか,セルの列を別にするか,どちらでも構いません。

  • モーツアルトのおすすめCD

    自己改善にモーツアルトがよいと聞きました。 特におすすめの曲は以下の通りです。 ・セレナード 第13章 ト長調 K.525「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」(第1楽章~第4楽章) ・ディヴェルティメント ニ長調 K.136(第1楽章) ・弦楽4重奏曲 第17番 変ロ長調 K.458「狩」(第1楽章) ・交響曲 第40番 ト短調 K.550(第1楽章) ・交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」(第1楽章) これらの曲が入っているCDがありましたらぜひお教え下さい(特にジュピター)。 宜しければお願い致します。

専門家に質問してみよう