• ベストアンサー

実家依存の夫婦?ご意見ください(長文です)

結婚2年目で1歳の子どもが居ます。 私たち夫婦は本当にお互いの実家のことで夫婦仲もうまくいかなくなってきています。 私自身の実家は新幹線で3時間ほどの遠方にあり、子どもが生まれてからも、夏休みやお正月、GWなどにまめに帰省しています。 夏休みとお正月は半月ほどと長いのですが、今は帰っています。 一方、旦那の実家は電車で1時間半ほどの所。 妊娠直後の義母の思いやりのない言動でが原因で、義実家にいくのが嫌で嫌でたまりません。 つわりがひどいときや妊娠中の体調がすぐれないときに「もっと頻繁に家に来てほしいのに来ない」や「子どもが生まれたらこっち(義実家)の近くに住むのよね?」「2週間も連絡がしてこないじゃない!」など、義母の言葉を何度も聞くうちに、「つわりなどで電車に揺られるのも辛いのに、そんなことしか言わないのか!?」と義母を受け付けなくなってしまいました。 トラウマになったかのように今も同じ気持ちです。 義母は相変わらず自分主義の発言ばかりなので、むしろさらに気持ちは遠のいていきます。 それなのに、一人っ子の旦那はとても実家に帰りたがります。 家族で月に1回は実家に帰ると宣言され、連休があればそこは連泊・・ じゃあ、あなた一人で帰ったら?私は頻繁すぎてちょっと・・と言うと、全員で行かないと意味がない!と言います。 私のうんざりしたそぶりを見て、「むかつく!」 上記、苦手になったきっかけを話しても、自分のしたいようにしないと気がすまない旦那は自分のペースを崩しません。 それどころか「家のお母さんともっと仲良くして欲しい、買い物に二人で行って」など言います。 あげく、数年後に義実家から歩いてすぐのところに家を建てると言い出しまして・・。 そうなったら義両親に毎週でも顔を合わせなければならず、ぞっとします。どうしてもその気になれないというと、大喧嘩になり、 彼は「君も実家に帰りすぎる!」と言います。 私の一回の帰省に半月は確かに長いのは自分でも分かっているのですが、帰りが午前様の旦那で、一人での育児に話し相手と助けが欲しくて私も実家に甘えてしまっているのは事実なのです。 (私と母は本当に仲がよいので) その話をすると、「じゃあ家(義実家)に助けてもらえば」としらっと言い、一向に私の気持ちを分かってもらえず・・。 彼と心が通い合わないんです。 お互いが実家依存というか、親離れしていないのでしょうか。 一番通じ合っていたい彼と全く通じ合わない。 何回話しても歩み寄れず、大声の喧嘩ばかりが続き、空しさと孤独感、そして疲れ果てて「離婚したい」とまで考えてしまいます。 もともと自分勝手でわがままな人だなとは思っていたのですが ここまでとは・・。 どうしたらいいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

新幹線で3時間かかる所に、月に一度は帰れませんよね。また半月も滞在するならご主人は一緒ではないですよね。間を取ってご主人の実家へはご主人とお子さんを毎月帰ってもらって、あなたの実家へはあなたとお子さんが年に2回か3回長めに帰るって事で無理ですか? 説得の方法としては、毎月あなたの実家へ帰る交通費の高さを計算して出しましょう。 お子さんがもう少し大きくなれば、そんなに長くあなたのご実家に帰る事も出来ませんし、小学校高学年にでもなれば、お子さんの都合で帰省は二、三日が限度になってくると思います。 ご主人の実家と合わないのは仕方がないと思います。所詮他人なんです。いくらむかつくと言われても、合わない物は合わないんです。休日はあらかじめ予定を入れて、家族で出かけるようにすれば実家に行かなくていいと思います。 またご主人の実家近くに家を建てるのは、あなたの精神的に良くないと思いますよ。うまくやっていける人なら同居でも何でも良いですが、あなたには無理そうです。断固反対しましょう。我儘な夫には我儘で対応するしかないと思います。一人っ子のようなので、我儘言いたい放題で育ってきたのでしょうが、我儘だけでは通用しない事をあなたがご主人に躾けましょう。頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hanna777
  • ベストアンサー率25% (28/112)
回答No.9

義母さんの発言は本当にトラウマになるほどの酷い発言でしょうか? よく考えてみてください。 私には、質問者さまが気疲れする義家族との付き合いを避けるための口実にしているように感じました。 確かにいい気はしないけれど、そこまで根に持つほどの発言でもない気がします。 質問者さまだって、今までのお付き合い(義母さんに限らず)でついうっかりとか相手の気持ちを察しきれずに発言してしまったことって全くないと言い切れますか? 自分の行為を正当化するために、義母さんの発言を利用しているように感じます。 私はこういう自分の要求をストレートに伝えてくるお姑さんには、お嫁さんも遠慮せずに自分の言いたいことを旦那を通さずに伝えた方がいいと思います。旦那を通すと絶対ややこしくなるので。 何も旦那さんの言うとおりにしなきゃいけないわけじゃないんです。 電車で1時間半もかかるところに月1じゃなく、2ヶ月に1回くらい連休を利用して家族で行くとか。 義母さんとの買い物だって、頻繁じゃなくてもたまには一緒にいってあげたらいいじゃないですか? そうやってお嫁さんとしての役割をきちんとこなした上での実家への帰省なら半月留守にしたって堂々としていればいいんですよ。 誰だって自分の親を無下にされたら悲しいですよ。 義母さんをそう毛嫌いせずに、これは義務だと思って大人として振舞えば、旦那さんだって理解を示してくれるのでは? 家の問題も、無理することないです。 質問者さまがお嫁さんとしてきちんと義家族と接していれば、旦那さんも義両親も安心して離れて住むことができるのでは? 今みたいな態度を続けていれば、旦那さんだって将来が不安で無理にでも親の近くに住もうとするかもしれませんよ。 将来、あなたの子供さんの伴侶となる人に自分が発した何気ない一言を根に持たれて顔も見せてもらえなくなったとしたら悲しいじゃないですか。 自分の要求を堂々と主張したいなら、まず自分が果たすべき義務をきちんと果たすことだと思いますよ。 こんな事で離婚なんてもったいないですよ。頑張って。

meme-co
質問者

お礼

みなさま、貴重なアドアイスありがとうございました。 いろいろな見方があるのだなぁ・・と今まで自分では見ることのできなかった側面を発見でき、ありがたく思っています。 義両親を無碍にしているようなことはしていません。 今住んでいるところも旦那と義両親が決め、結婚式場も義母が決めたがり、・・と今までにあまりに私たちのことに「意見」「アドバイス」とはいえない段階まで口を出してきたので、妊娠時の言動や旦那の考え方に耐え切れず爆発してしまったのかもしれません。 ある程度の距離が、うまくいくためには必要だと思うので みなさまの言葉を胸に頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78404
noname#78404
回答No.7

あの~、正直な感想を書いてもいいですか、 一応「一番通じ合っていたい彼と全く通じ合わない。」と思っていらっしゃるんですね、 だったら、どちらも実家へ帰るのはやめて、家族だけで生きてみて下さい。お互いに、 実家の両親を大切にするのはよいことなんですが、それは自分の家庭がしっかりして からでいいんじゃ……どうして今の生活にご両親が必要なんですか? それも新幹線で 3時間とか、電車で1時間半とか、どちらも十分「遠出」じゃないですか。家で3人で いるのがそんなに不自由? つまらない? 周囲に頼らないと不安? お子さんが生まれると、特に初孫だったりすると、おじいちゃんおばあちゃんに会わせ るのがあたりまえ……と考えるかもしれませんが、何もそんなに頻繁に顔見せする必要 もないと思います。きちんと家族で充実した休日、夏休み、GWなどを過ごせるように、 仲良く話し合った方がいいと思います。通常なら、ご両親が先に亡くなってしまって、 夫婦で寄り添って暮らすようになるんですよ、血より夫婦が大切な存在になってしまう わけだから、お互いに一番に考えなくちゃダメです。 あ、これは「夫婦仲がよくない」ということを前提としたアドバイスです。 夫婦仲がよいなら、別にどれだけ実家に行こうがかまわないと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mimi-ta
  • ベストアンサー率44% (22/50)
回答No.6

お気持ち、とても良くわかるつもりです。 私も義父母にとっては初孫となる息子を産んでから、「もっと頻繁に会いたい!」と言われ続け、ノイローゼになりかけました。 救いだったのは、主人がわかってくれ、会う回数を減らしてくれたことです。 それまで、月に1回以上だった義父母と会う機会を2~3ヶ月に1回にしてくれたのです。 当然ですが、主人にも「年老いた両親に初孫を会わせてあげたい気持ち」があり、私としても「会うのを控えたい」というのはかなり躊躇われたのですが、いろいろあり、気持ちが限界でした。 私が主人に希望を伝えるのに気をつけたのは、主人の両親を悪く言うのはやめる、ということです。 誰でも自分の親兄弟の悪口を言われるのは辛いですから。 ご主人様も自分のお母さんを悪く言われるとムキになって、弁護するしかないんですよ。 「うん、うちの母親が悪いよな!ほんとにごめんな!」と言って欲しいのは山々ですが、そんなことを言ってくれる夫君は、多分いません。 私は、義母や小姑から嫌なことを言われた、やられたことは主人には言わないようにして、自分の実母や実姉に話してウップンを晴らしています。 質問者さまも、お姑さんの悪口はご主人様には決して言わず、質問者様のお母様やご友人に聞いてもらいましょう。 これだけで喧嘩が半減すると思います。 そして、肝心の会う回数なんですが、 気を使い過ぎて疲れてしまう、こんな自分で申し訳ない…ノイローゼになってしまうので減らして欲しい、とひたすら自分の心が耐えられないことをアピールしたほうがいいです。 質問者様はきっとお子供の世話で心も身体も手一杯なんだと思います。 そんな状態の時に、「自分の都合ばっかり言ってんじゃねー」とご主人にキレルのもよ~くわかるのですが、ここは女優になったつもりで。 >家族で月に1回は実家に帰ると宣言され、連休があればそこは連泊・・ じゃあ、あなた一人で帰ったら?私は頻繁すぎてちょっと・・と言うと、全員で行かないと意味がない!と言います。 私のうんざりしたそぶりを見て、「むかつく!」 私は義両親宅に泊まるなんてとんでもない!派なので、 「場所がかわると子供が夜泣きするかも」「産後でまだ身体が完全に復活していないから、突然生理になったりすると困る…」と言って、断ってもらっていました。 ポイントとしては、穏やかに話すこと。 喧嘩するのではなく、交渉するのです。 みんな揃って行こうと言うご主人は、自分達家族が仲良く、幸せにやっているんだってことを実家に報告に行きたいのですよ。 でも質問者様はちょっと行きたくないなーと思っていらっしゃる…。 この溝を埋めるのは、やはり話し合いで行く回数を減らしてもらうしかないでしょうね。その代わりに手紙や写真を送るとか、節目には贈り物をするとかでカバーするから、と言ってみては? 立てこもり犯を説得する刑事になったつもりで外堀から埋めていきましょう。 毎日、ご主人に「私と子供のためにいつも遅くまでお仕事してくれて、ありがとう」と言っていますか? 「あなたがいてくれるから、私は家で子供の面倒をみていられるのよ。ありがとう」と言ってあげてください。 これだけでも、ご主人が貴女に優しくなり、お姑さんから貴女を守ってくれるようになると思います。試してみてください。 ご主人から「むかつく!」と言われて、貴女が「元を辿ればアンタのお母さんが悪いんじゃないの!」と言い返したくなる心理は、 とても、とても良くわかりますよ。 でも相手を刺激してはダメです。 「お母さんと仲良く出来なくて、ほんとにごめんね。でも今はそっとしておいて欲しいの…」とションボリして訴えるほうが効果大です。 >あげく、数年後に義実家から歩いてすぐのところに家を建てると言い出しまして・・。 これはどうしようもないでしょうかね(苦笑) 一人っこの宿命みたいなもんです。 私だったら、同居でないだけマシ、と割り切って考え、パート勤めやフルタイム勤務をして、なるべくお姑さんとは顔を会わせない方向で、夫にはそうとは悟られないようにせっせと努力します。 近くに住むようになればご主人の実家に泊まる必要はなくなるのでしょうから、それもプラス面と考えてみては。 ご主人の意見と貴女の意見を両方とも叶えられるようにしてはいかがですか。 ご主人の実家近くには住むけど、質問者様の実家にも頻繁に帰って半月いることを許してもらうとか。 大変でしょうけど、お互いがんばりましょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaede-com
  • ベストアンサー率21% (214/993)
回答No.5

お互いに譲りあったら如何でしょう? 半月はちょっと長めかなぁと思いますが、新幹線で3時間ということは交通費もかなりかかるし頻繁に行けないから長居する感じなのかなぁと思いました。私が実際にそうなので、気持ちはわからなくもないです。 お互いに自分の実家に行きたいと押しているようなので、例えば半月かえるのは夏休みだけでお正月は早く切り上げてくる。そのかわり、義実家にご質問者様が行くのは隔月にして貰うというのはダメですか?まぁこの案はよくないにしても、お互いに妥協する部分がないと平行線のままなのではないでしょうか? そもそも旦那さんは妊娠中の気に障った義母さんの発言をご存知なのですか?知っていて一緒に買い物に行って欲しいと仰っているのですか?もし知らないのならきちんと嫌な理由を説明した方がいいと思います。旦那さんにしたら毛嫌いされているような感じでしょう。 もし、知っていて言っているのなら根気よく説明するしかないですね。世代が違うから買い物もみるところが違うし気を遣うから・・・とか。引越しの件も何れ義両親が大変になった時はお手伝いしたいけど、いい関係でいるためにもある程度の距離はあった方がいいとか、3人の生活を優先させたいからしばらくはこのままでと説明してみるとか。 ご質問者様自身もご実家が楽なのはわかりますが、もっと旦那さんを頼りにしてもいいのかなぁと思いました。平日は無理でも土日に旦那さんと育児を楽しんだり、義実家ばかりではなく2人の時間もとりたいという感じではダメなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aititaka
  • ベストアンサー率18% (41/225)
回答No.4

典型的なマザコンと子離れ出来ていない親子ですねー 一つ不思議に思ったんですが・・・一人っ子で~と言う事ですが 結婚する時に将来どうする?とか言う話はなかったのかな? (将来同居とか) 帰りが午前様と言う事ですが仕事なんでしょうか? 義母親と仲良くして欲しいとありますが・・言うだけで旦那様の 努力は皆無ですね~ 他の方は我慢とか気分転換とか色々言っておられるようですが そうそう簡単な問題ではないですよね~ 旦那様とまともに話しが出来ないと言うのも痛いですね 何故仲良くして欲しいなら旦那様は実母なのに注意しないのか・・ 私より母親が大事なの?って思いますよね~>< 話し合いではなく「私はこう思う 解決出来なければ離婚も考えている」 と正直に思いをぶちまけて下さい あなたの事を本当に愛していれば わかってくれると思います でも・・お分かりかと思いますがあなたの里帰りも期間が長すぎだと 思います そのてんは改めるべきですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実家への帰省が半月というのは長い気がします。 けれどご主人が言うように、家が近い義両親に実両親のように頼ればいいというのは理想論だと思います。 実際には中々できません。だって義両親は所詮他人なんですから。 しかも嫌いな人になんて。 あなたのご主人はきっと子供なんでしょうね。 やはり子供は親に似ます。自分だって体験してるであろう妊娠初期にそんな自分勝手なこと言うなんて信じられませんが、その母親に育てられたご主人は当たり前のことだと思ってるんじゃないでしょうか? 義両親の近くに家を建てるのも、月一で会いに行くのも私だったらぜっっっっったいに嫌です!しかも小さなお子さんがいるなら尚更。 夫婦は対等です。質問者様も、 >「じゃあ、あなた一人で帰ったら?私は頻繁すぎてちょっと・・」 などと大人しく言っていないで、ご主人が行くと言っても 「あなたの言い分ばかり聞いていられない。子供と二人でいってらっしゃい」とふんぞり返って、行かなければいいのです。それで喧嘩になったってもいい。 質問者様が空しさと孤独感を感じることはないのです。ご主人がどーしても自分の実家に帰りたいと言うのなら、質問者様は質問者様で自分の実家に帰ればいいと思います。お互いの立場は平等なんですから!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ご主人様のおっしゃることがわからなくもないなと思ったのが率直な感想です。 私の感想ですが、お聞きください。 meme-coさんがお義母さんに言われたことやされたことは、とても腹の立つことだと思います。私だって、忘れられないくらい根に持ってしまうと思います。 ただ、お義母さんと仲良くして欲しいというのは当然の心理だと思います。嫌味を言われたり、心ない言葉をかけられるお嫁さんはまだまだ多いです。私も結婚を控えてる段階ですが、けっこう言われています。でもそこは割り切らないと。 ご主人様もワガママかもしれませんが、meme-coさんも同じようなことをしているのかもしれませんよ。 自分が実家に帰ることに対しては許してもらい、ご主人様の提案はとてもじゃないけど受け入れない。それでは一方的すぎではないでしょうか? 大声の喧嘩、涙はたとえ一歳でもお子さんに影響を与えます。それが頻繁ならなおさら。 考えすぎないで、少し他にリフレッシュなされたらいかがですか?お子さんを預けてパートに出るとか(簡単には預けられないかもしれませんが)、趣味のことを少しするとか、お母さん仲間でお食事するとか… 意外にもっと気持ちが楽に考えられるようになるかもしれませんよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • misako71
  • ベストアンサー率6% (48/717)
回答No.1

ご主人の帰りが午前様で、1人の育児が大変だったら 遠くの実家に頼るより、近くの義父母を頼ってみたらどうでしょう? 義父母様もそれを望んでるんじゃないですかね?淋しいんでしょきっと。 半月の実家帰省は長いですね。その間ご主人は1人で身の回りの事をやられてるんですか? それとも実家のお世話になってるんでしょうか?

meme-co
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 遠くの実家より、近くの義父母を頼って・・ という気持ちにどうしてもなれずにいるんです。 本来ならば、そのほうがいいのでしょうが・・。 頼るくらいなら!と自分ひとりで頑張ってます。 実家帰省の間、彼は実家のお世話になってます。 実家に帰ったその日から、毎日のように「一人は嫌だ」とメールが来るので、もう長期間の帰省はできないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫婦の正月どちらの実家で過ごしますか?

    夫婦の正月どちらの実家で過ごしますか? 旦那は三男で実家は徒歩圏内 私の実家は5時間から8時間の遠いところにあります。 正月、実家に帰りたいと言ったのですが 結婚して初めての正月くらいこっちの実家で過ごしたほうがいいんじゃないの? と言われました。 なんで初めての正月は旦那の実家で過ごしたほうがいいのか分からないです。 聞いてみたら、義母などに悪く思われるのもおまえによくないだろうから最初くらいは居たほうがいいって言ってました。 なんか、ピンとこず、旦那が私の実家に帰りたくないのではないかと勘ぐってしまいました。 しかも旦那の親には毎週のように会っています。 私なんか年に1・2回しか帰れないのに。 私はいまいち納得できなかったので 「長男でもあるまいし、初めての正月とか関係ないんじゃない!?こっちはたまにしか親に会えないんだよ!」ときつめに言ってしまい、 旦那は旦那で 「そんな言い方することないだろ!?おまえはもうこっちの人間なんだよ。 お前にとってよくないんじゃないかって言ってるだけだ」 って感じで喧嘩になりました。 長男でもないのにこっちの人間て言われても、それもピンときません。 旦那の言っている結婚して最初の正月の意味がほんとに分からなかったし、聞いても分からなかったので だれかわかる人いたら教えていただけませんか? あと、本当に聞きたいのは正月どっちの実家で過ごしているかです。 みなさんはどうしてますか?

  • 旦那の実家に泊まって手伝うべきでしょうか?

    今年結婚し、初めて正月を迎える新米主婦です。子供はいません。 正月の帰省について意見をいただきたいのです。 旦那と私の実家は、車で1時間くらいの距離にありますが、現在私たち夫婦は、仕事の都合で、違う県に住んでおり、実家に帰る時は新幹線を使わないと帰れない距離です。正月に帰省する予定です(結婚後初めて帰ります) 私は帰省したら、旦那は旦那の実家、私は私の実家に泊まるつもりだったのですが、先日旦那に電話があり、義母からこう言われたそうなんです。 (1)嫁に来たのだから、2人で旦那の実家に泊まるべき。  旦那が「お互い気を遣うだけだから、泊まらなくてもいいんじゃないか」と言ってくれたのですが、義母は納得しない反応だったらしいんです。旦那には嫁に行った妹がいるのですが、妹夫婦はお互いの実家も近いため、どちらの実家にも泊まらないそうです。家が近いなら泊まる必要もないから、当たり前だと思うですが、じゃあ私も帰省したら、自分の実家に泊まりたいというのは、おかしいのでしょうか?もちろん挨拶には伺いますが…。 (2)親戚が旦那の実家に集まるので、手伝いに来なさい。  旦那は1日から仕事なので、集まりには参加しないし、まだ子供もいないので、私1人だけ行ってもすごく気を遣うし、旦那の実家や親戚はすごく堅苦しいので、居場所もないし、出来れば行きたくないのです。旦那が一緒ならわかりますが、私1人では…。はっきり言って親戚にあまりいい印象がなく、妹夫婦とは兄妹だし、仲良くしたいと思っていますが、それより遠い親戚は…っていう気持ちです。実際私たちが地元から離れているため、旦那は結婚式まで5年くらい会っていないそうです。 (1)も(2)も嫁に行ったのだから、我慢しろと言われればその通りなのかもしれませんが、とてもとても憂鬱で、地元に帰りたいのに、その事を考えると帰りたくありません。「嫁に来たのだから」と聞く度に言葉は悪いですが、そのフレーズはどうなのだろうかと思ってしまいます。 旦那には全部ぶっちゃけていて、旦那も私の気持ちを理解してくれていますが、やんわり断って角が立たない理由が見つかりません。どうしたらいいのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 嫁いだら自分の実家にはあまり帰れませんか?

    先日、正月の予定のことで主人とケンカしてしまいました。 私の実家は盆・正月には親戚一同が集まり食事会をします。(全員で13人~20人くらいです)希望としては盆は15日、正月は2日に帰りたいのですが、そのことを強く言えません。 主人の実家はみんなバラバラに帰ってきます。特に義弟は繁忙期は仕事なため盆・正月はずらしてきます。 こちらの予定を優先してというのはおこがましいでしょうか。 主人は長男ですし、盆・正月それ以外でも帰省するのは当然だと思いますが、私のわがままなのでしょうか。 先日のケンカでは「おまえはどこの家のものか。○○家(今の姓)か、××家(旧姓)か!」と言われ、嫁ついでしまったら自分の実家に帰ることはあまり声高にしてはいけないのかなと思い、なぜか自分のなかで悶々としております。だって両親への思いはそれぞれ同じだと思うので…。 主人から私の実家に帰るとか、子供をみせなくていいか、などと言ってくれたことはありません。それは私が言わないからだそうです。(同じことをしているだけと…) 確かに私は以前から帰省は盆・正月くらいです。 しかし主人は2ヶ月に一回くらい帰る、それ以上でもいいというのが常識です。 確かに私はそんな頻度で帰省の話はしませんが、故意ではありません。主人に気を使わせてしまった(主人の実家に帰ると主人が私に言えないこと)ことはものすごく悪いと思いますが、他意はないのです。 主人と帰省の話でいつもケンカしてしまいます。 嫁いでしまったら自分の実家ってあまり帰れないものですか? そして、私たち夫婦にいいアドバイスはないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 旦那の妹の実家依存について

    私達夫婦には、6ヶ月になる子どもがいます。 旦那は三人兄弟(旦那、弟、妹)の長男のため、いずれは義母と同居することになります。結婚当初は、子供ができたタイミングで同居を考えていましたが、旦那の妹(以下、妹)がデキ婚。産んだはいいが、一人では育児ができず(経済的にも、育児の仕方的にも)毎日実家にきて(と、いうより妹夫婦たちの家には帰らず)義母が子供の面倒を見ています。妹の子が一歳半になる頃、私達にも赤ちゃんができました。今度は産まれるタイミングで旦那の実家に入ろうかと、義母に話をしにいったところ、妹に二人目ができたと。(出産わ私の3ヶ月後) 先に妹の懐妊の話をされたので、同居の話を持ち出すことはできませんでした。(一人目のときの状況をみているので) 妊娠中は、酷いつわりで数回入院。でも、旦那の協力もあり9ヶ月まで仕事も続けられ(今は退職しました)去年8月末に出産しました。 産後は、私の実家は父しかいないため里帰りはせずに自宅に戻り育児をするつもりでしたが、妊娠7ヶ月頃に、旦那と義母からの勧めで産後1ヶ月は旦那の実家にお世話になることにしました。 しかし、いざ義理実家で過ごしてみると、そこには「義母と、妹、妹の子ども」の生活ができていました。お風呂に入るのも妹が先、ご飯は妹の子どもが食べ終わってから。一言で表すとすごく居辛い空間でした。昼間、居間で赤ちゃんを横にさせていると、妹の子どもがわざと蹴ったりすることもあり、二週間ほどで自宅に戻りました。 子どもが産まれてからは、旦那の祖母が「(うちの子に対し)○○ちゃんのお家なんだから、いつでも来ていいんだよ」と言ってくれたり、旦那も義母に可愛がって欲しいと思っているため、週末のどちらかは義母実家に帰るようにしました。 しかし、二時間かけて帰ってみても義母は妹の子どもの面倒を見るのに必死で、私達の子どもを抱くことはありません。妹に二人目が産まれてからは、ミルク、おむつ替え、お風呂、寝かしつけまで全て義母がやっているので、毎週末帰るのは負担になってしまうし、何より私達の子どもも可愛がってほしいと言うことを伝え、隔週(その日くらいは、妹が自分の家で面倒をみる)に帰ることにしました。伝えてから、1,2回は義理実家に妹達は居なかったためたくさん可愛がってもらえました。しかし最近はまた妹達がいるため、前の状況に戻ってしまいました。 帰る前に、電話をしても「妹達いるんだよね」と言われてしまいます。 正直、夫婦で最低限の子育てができないのなら二人目は、一人目がもう少し手が掛からないようになるまで待てばいいのにとか、隔週で私達が帰るときくらい自分達で見れないものかと思ってしまいます。そして何より、こんな状況ではどんどん同居のタイミングを掴めないので、対処法(?)を考えなければと思っています。 しかし、嫁いだ身とはいえあそこは紛れもなく妹の実家でもあるため、困っています。 まとまりのない文章ですが、妹が少しでも自立できたり(余計なお世話と言われたらそれまでですが)私達が帰るときくらい自分達で見てほしいとうまく伝える方法などあればアドバイスお願いします。 また、私達が同居したらこのような状況を改善してほしいと思ってしまうのは、心が狭いからなのでしょうか?

  • 正月の旦那の実家への帰省について

    正月の旦那の実家への帰省について 5歳の子供と夫婦の3人家族です。共働きです。 来年の正月の話ですが、旦那の実家へ帰省します。 1日から4日までです。 久し振りだからちょっとゆっくり帰りたいとのことです。 って言ってもすることないんだけどねぇ・・・とは言ってましたが。 問題は4日が私の仕事はじめなのですが、仕事休んでまで帰省することにちょっとイラっときています。 4日のことを言ったら俺の仕事はいつでもいいとのこと。 いろんな会社がありますからそれはいいですが・・・ 丸くおさめようと、お義母さんにメールしました。 向こうがダメならあきらめるかなと・・・ 「帰省は1月1日~3日を予定しています、4日仕事はじめですか? そちらがお休みなら4日までとも思うのですが・・・」と。 すると 「お正月は4日までおっけーです楽しみにしています」と返信がきました。 おっけーならいいのですが、ご両親が仕事なのに午後からかえってくるとかいないのに実家でゆっくりしていけ ということもあったので、そういう場合は無理に4日までいたくないのですが。 よくわからなかったので電話しました。 すると お義母さんはお仕事でお義父さんはお休みとのことでした。 だから大丈夫よ~ とのこと。 向こうに私が仕事だということを言うと気を遣うので言ってません。 旦那は自分の実家大好き人間です。 自分は長男だし本来なら実家に住んでなくてはいけないのに違う県に就職したから負い目を感じてるとのこと。 俺も同居しろとはいってない、ちょっと長く帰りたいと。 結婚したての頃は2~3か月に一回は帰ってました。 逆にお前は嫁いだ人間だからと私の実家はあまり帰りません。 そういう雰囲気でもないです。 ↑ そういうのもつらいのですが、年末はゆっくりしたいとのことだったので私の実家行きはあきらめました。 とりとめもなくすみません。 旦那の実家はいい人ばかりで好きです。 しかし、仕事はじめを休んでまで帰りたくないです。 皆さんどう思われますか? ちなみに仕事場は7割がパートで構成されています。 ちいさなお子さんがいる人も多く、休みもとりやすいところです。

  • 夫婦喧嘩で旦那が実家に帰りました

    現在1歳10ヶ月の息子がいて、2人目妊娠中(8ヶ月)です。先週の木曜日に些細な事で旦那と喧嘩をしてしまいました。 その時に「でていけ!」「2度と帰ってこなくていい」、子供に「〇〇こっちおいで!この女だめだ」「俺はこれからやりたいようにやらせてもらう」「ぶっとばすぞ」等、子供の前で怒鳴って言われました。 子供はいつも優しいパパが怒鳴り、オモチャやテーブル等を蹴りとばしていたので飛び上がって泣きました。私は自分が言われた事より子供の前で怒鳴り散らしたりしたのがどうしても許せなくて、旦那が家を飛びだした後に子供じみてますが鍵+ロックをしてしまいました。 数時間後旦那は帰ってきましたが入れないのでそのまま自分の実家(家のすぐ裏)に帰ってました。 お恥ずかしいですが、そんな事が続き今日までに至ります。 先ほど旦那の義母から電話がありました。夫婦喧嘩で親が電話してくるっておかしくないですか? 孫を心配してると思うんですが、喧嘩をするといつも義母は電話をかけてきて首をつっこんできます。 先ほどもなんだか納得いかなくて電話にでてません。 私は喧嘩をしてもいつも謝らないし、やる事言う事すべて子供じみてますが、今回言われた事やられた事はどうしても許せません。 私がおかしいんでしょうか?また旦那の親がでてくるのは普通ですか?

  • 旦那さんの実家帰省について

    旦那さんの実家へ盆・正月と帰省される方は多いと思うのですが、行くのを楽しみにしている人・ワクワクする方はいるのでしょうか? 私も盆・正月と年2回ほど(夫の実家に)里帰りしていますが、行く日が近づいてくると憂鬱でたまりません。 義父も義母も悪い人ではないのですが・・・ 特に理由もなくただ行きたくないという人は多いのじゃないかなと思います。 会話も弾まないし、ゆっくりくつろげないし、早く帰ることばかり考えてしまいます。 特に今回は小さい子供もおり、夜泣きや離乳食の準備など考えるだけで億劫です。 盆・正月などの大型連休くらい家族水入らずで羽を伸ばしたいとつくづく思います。 しかし、皆待っているんだろうな~と思うと帰らないと悪いかなという気持ちになります。 愚痴・乱文申し訳ありません。

  • 旦那の実家、家族で帰らなければいけないものなんでしょうか?

    今日、旦那が実家に行こうと言うので、「たまには子供(4歳)と二人で行ってくれば」というと、家族で行かないなんて離婚の始まりだと怒り出しました。 旦那の実家はクルマで30分ほどの距離にあり、毎月1回くらいは帰っています。 旦那がサービス業ということもあり、お正月やお盆も含め、私と子供だけで旦那の実家に行くこともよくあります。 先週も義母がうちに遊びに来てくれたし、また来週も幼稚園の行事で会うことになっています。 私は自分の実家には子供と二人で行くので、旦那も子供をつれて自分の実家に行ってくればいいと思うのですが、旦那がなぜ怒るのか分かりません。 旦那の実家とは普通に仲が良いのですが、私の意思は無視で、これから毎回強制的に行かなきゃならないのはイヤです。 二人で行ってくれれば、旦那はくつろげるし、子供は喜ぶし、義母も気を使わないで済むし、私も自分の時間が作れていいこと尽くめだと思うのですが・・・。 どうしたらわかってくれるのか、とても悩んでいます。行かないのは私のわがままでしょうか?

  • 【妊娠5ヵ月】正月の旦那実家への帰省

    先日、妊娠5ヵ月の安定期に入った妊婦です。 安定期なので、例年のように、正月には旦那実家に帰省するつもりでいましたが、未だにつわりがおさまりません(>_<) 旦那実家は新幹線などを使う遠方ではないのですが、電車+バスで約2時間かかる微妙な距離です(^_^;) 現在、つわりで20分程度の電車でも気持ち悪くなってしまうのと、夜が特に気持ち悪く、夕飯があまり食べられなかったり、夜は横になって過ごしたりしている状況です(;_;) 妊娠初期だったり遠方なら行くのをやめますが、安定期に入っていて微妙な距離なので、行かないのも非常識だと思われないか不安です…。つわりで行けないというのは失礼でしょうか?(>_<) ただ無理して行って、体調が悪くても逆に迷惑をかけるかもしれないので、迷っています(^_^;) 同じような方や経験談などありましたら、お聞きしたいです☆

  • 夫婦喧嘩をして、自分の実家を巻き込むこと

    27歳、9ヶ月の1児の母です。 皆さん、夫婦喧嘩をして自分のご実家に電話や、帰ったりしたことありますか? 私は結婚した以上、自分の実家に喧嘩して頼るのは、本当に離婚を視野に入れた時だと思っています。 自分の両親はあくまで私の味方をするでしょうから、旦那を悪印象付けることはしたくないです。 もしも頼るとしたら、良好な関係を築けてはいるので、旦那のお母さんです。 ただそれは、もしもの話で、本来は私の家庭のことなので、お互いの両親が介入すべきことじゃないと思っています。 でも、友達は喧嘩をしてご実家に電話をして、ご実家の方から旦那さんへ電話しようかどうか、という話になったそうです。 結局、実家から電話はしなかったそうですが、後に帰ってきた旦那さんを少しの間、家から締め出したそうです。 内容は、週に1.2回の飲みが続いてきて、ついに飲み会だと言った切り、深夜過ぎても連絡が取れなかったから、との事でした。 ただ正直、そんなこと夫婦あるあるじゃないかなぁ…と、びっくりしてしまいました。 私の旦那も飲み会から帰ると言った切り連絡が途絶え、結局は電車で寝過ごしていて、帰って来れなくなったり、ということはありました。 携帯に何度かけても繋がらなくて、結局は携帯を電車に落としていたようで、他の人が電話に出てくれたこともありました。 もちろん、イライラしますし、怒ります。 でも、もうないように、電車の寝過ごしが懲りないようなら手紙で訴えたり、旦那は酔うとなくし物をし易いので、落し物をしないように一緒に対策をしました。 それでかなり改善されました。 だからこそ、友人の話を聞いて、騒ぎ過ぎじゃないかと思ってしまいました。 まず何より、喧嘩をして自分の両親を巻き込むところに驚いて、結構否定してしまったのですが… ただ人様のことに、口出しすべきじゃなかったかなと反省しています。 そこで質問なのですが、皆さんは喧嘩をして自分のご両親を巻き込まれたことはありますか? 世間の考え方はどうなのかと思い、質問しました。 よろしくお願いします。