• ベストアンサー

司法書士試験合格後

今、合格発表を見ました。9割不合格と思っていたのですが、結果は合格でした。早速ですが、私は宮城県に在住している者です。合格後の研修について詳細な日程が知りたいのですが、どこに聞けば正確な日時が分りますか?現在勤務している会社に迷惑をかけないように退職をしたいので宜しくお願いします。また、口述試験対策は具体的に何をしたら有効なのでしょうか?できましたら、どのような形式で、どのような問題が出題されるかなども分ければと思っております。重ねて宜しくお願いいたします。 でも、本当によかった・・・・言葉では表現できません。 26歳にしてこんな緊張感を味わえるなんて・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

筆記試験合格おめでとうございます。フルタイムの会社勤務を続けながら合格されたようで、凄いなあと感心します。 (1)合格後の研修について 「宮城県司法書士会」に直接確認するのが確実です。 公式サイト http://www1.biz.biglobe.ne.jp/~miyashi/ に住所、電話番号などが載っています。 (2)口述試験について 司法書士試験の口述試験は「記述試験に合格した人なら必ず答えられる問題」が聞かれます。また、何を聞くかは試験官が任意に決めますので「どんな問題が出るか」は答えようがありません。 はっきり言いますと試験対策より 「絶対に遅刻しないで試験会場に行く」 ことの方が重要です。試験場の周辺には集合時間の1時間前に着くくらいの用心が要ります。1秒でも遅刻すると口述試験を受けられず、自動的に不合格となります。 「歴史上、司法書士試験の口述試験に落ちた人は『遅刻した人だけ』」 と言われておりますので、気負うことはありません。不登法、商登法については格別の準備は不要でしょう。 司法書士法については、記述式試験より深いことが聞かれますので、口述試験までにテキストをしっかり読んでください。エール出版社から出ている「司法書士試験合格体験記」を読むと、口述試験の様子についても書いてありますよ。それを読むのも参考になると思われます。 また、LECや早稲田セミナーなどで「模擬口述試験」をやってくれるようです。問い合わせてみて下さい。 いずれにせよ、口述試験について過剰な心配は無用です。合格を知ったばかりで興奮しておられるようですが、落ち着いて口述試験の日を迎えて下さい。

utauta728
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 ようやく気持ちも落ち着いてきました。 司法書士法を重点に条文・テキストをもう一度読み直そうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 司法書士試験合格後の動きについて教えてください。

    はじめまして、平成19年度司法書士試験筆記試験に合格した者です。 口述試験・最終合格発表はまだなのですこし気が早いかもしれませんが、よろしくお願いします。 私はしばらくの間は勤務司法書士として働きたいと思っているのですが、新人研修の対象者などをみると1年以内に登録予定の者、みたいなことが書いてありますよね?事務所に就職する場合必ずしも登録をするわけではないと思うのですが、研修は通常合格者は皆受けるものなのでしょうか。 それと、私はこの春大学を出たばかりで7月までずっと勉強だけしていたため社会人経験もアルバイトくらいしかなく、今も短期でのアルバイト(プラス行政書士試験の勉強;講師に勧められたため)生活という状態なんですが、皆さんいつ頃から就職活動を始められるのでしょうか。 年末前、年度末前が狙い目みたいな話を聞いた事がありますが、そこから働き出すと研修と被ってしまいますよね?研修が終わってからでは遅いような気もしますし・・・ 先々の計画を立てていきたい性格なのでそのあたりの予定がどうもよくわからず、どう動いたらいいのか考えあぐねています。とりあえず今は口述の勉強をするしかないんですが・・・ どうか、回答よろしくお願いします!

  • し司法書士試験 合格について

    司法書士試験についてご相談します。 現在、司法書士試験勉強を始めて丸二年経ちました。 明後日の本試験で、二回目の受験です。 今年の合格は、不可能です。 これまでやってきた勉強は、 一年目は、通信生の予備校に通い、15カ月コースで、 全講義を消化しました。 択一講義、記述式講義、答練も受講しました。 一年目は、ほとんど過去問に手をつけてないまま本試験を向かえました。 二年目は、過去問20年分を二回転し、 記述式は、早稲田のブリッジを理論編と実戦編を不登法・商登法ともに一回転した状態で、明後日の本試験を向かえます。 今の時点で、全科目の全体像が見えてきただけで、 答練など受けても、ボロボロ状態です。 この状況から、一年後の本試験に合格できる可能性ありますでしょうか? 更に、一年目は予備校に通い、二年目は独学で、三年目はアウトプット答練のみ予備校に通うというやり方でも大丈夫でしょうか? できましたら、司法書士試験合格者の方からのアドバイスお願い致します。

  • 司法書士試験の合格者を増やすと聞きました

    司法書士試験の合格者を来年に大幅に増やすと聞きましたが本当でしょうか。教えてください。

  • 司法書士試験合格まで

    私は現在、大学1回生です。司法書士の資格をとりたいと考えています。2回生からダブルスクールしようと考えていますが、司法試験のように、毎日勉強に追われることになるのでしょうか? 体育会のバドミントン部(3時間程度の練習が週3回あります)に入部しようか考えているのですが、両立はできるのでしょうか?

  • 旧司法試験不合格者が司法書士になるためには

    旧司法試験で択一試験は合格、論文試験は不合格で 試験制度がロースクールへ移行したことを機に諦めて5年程経つのですが 今から司法書士を目指す場合、合格の可能性とそれまでにかかる期間はどれ程でしょうか。 法律のことはかなり忘れていると思ったのでまず過去問を解いてみました。 憲・民・刑・商が順に正答数が3/3・12/20・2/3・3/8で合計60点でした。 民法は細かい点や身分行為に関する問題で間違えましたが、勉強すれば大丈夫なような気がしています。 ただ商法は、司法試験に択一がなかったことと苦手だったため、じっくり勉強をしなければいけないと感じました。 大きな問題は午後の部の方で、旧司法試験で全く勉強してない不動産登記法・商業登記法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法など複数あり、また配点も大きなことから悩んでいます。 これらの法律科目の勉強や出題形式が特別難しいなどということがあるのでしょうか。 また、既存の法律知識の有無が役に立つような分野なのでしょうか。 どんなご意見でもよろしいので、お答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 行政書士、司法書士試験合格後について

    行政書士と司法書士資格に興味があるのでお尋ねします。 行政書士は合格して仕事をする場合、独立か行政書士法人での勤務、というのを読んだことがあるのですが、実際はどちらの方が多いのでしょうか。司法書士も同じような感じなのでしょうか。曖昧な質問なのですが、回答宜しくお願いします。

  • 司法書士って合格したら?

    もし司法書士に合格できたらその先はどうするのでしょうか? 事務所勤めや個人開業などなのでしょうか?

  • 司法書士にどうしても合格できない

    僕は司法書士にどうしても合格したいのですが、13回も落ちています。司法試験は受かりました。しかし司法書士にはうかりません。才能がないのでしょうか?諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 司法書士に合格するには?

    現在44歳、会社員。 司法書士の試験に挑戦しようかと思っています。 法律に関してこれまで勉強したことはなく、まったく知識はありません。毎日、勉強できる時間は3時間くらいです。土曜日は、朝から夕方まで勉強はできますが。 3年位での取得を目標に勉強しようと思います。 勉強は、通信教育がメインになると思います。 どこの通信教育がお勧めでしょうか? 今後どのように勉強を進めたら良いでしょうか? ちなみに法律を覚えるのは大変だと思うんですが、どうやって覚えたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 司法書士に一発合格

    3歳児のママです。26歳です。 司法書士を目指しています。専業主婦なので1日8時間程の勉強時間の確保は可能です。 勉強方法は専門学校の通信を利用しようと思っています。 最近、簿記2級を真面目にやって2回目で取りました。 真面目にやって2回目合格とは・・・ そんな私が司法書士を目指そうとしているわけですが・・ 大学では経済を専攻していました。 母として女として人としても司法書士をどうにか取りたいと思うのですが、一発合格は可能でしょうか・・・ 学費も高いし、3,4年勉強し続けるのは考えていません。 勉強方法は、通信のDVDを考えているのですが、DVDがあるのはLECのみ?WセミナーもDVDがあるけど、講座によるとか・・ 通信で一発合格者っているのでしょうか? HPを見ると合格してるのはほとんど通学生のようですが。 Wセミナーは学費が60万ほどですが、教材費が含まれていないから高くつくとか大手のWセミナーやLECはメール等の回答が遅いとか、 色々情報があり、どれを選べばよいか迷っています。 通信で最適な専門学校を知ってる方がいたら教えてください!!

PIXUS MG7530】Wi-Fiが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • PIXUS MG7530でWi-Fi接続ができない問題が発生しました。
  • eoひかりのメッシュWi-Fiを利用していますが、最近接続が不安定でサポートセンターに連絡しました。
  • PCとプリンターの接続が切れており、無線LANを有効にしようと試みても接続できず、エラー表示が表示されます。古い機種ですが、解決策はあるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう