• ベストアンサー

フラッシュ加工の扉を自作したいです。

自分で棚を作ったのですが、扉を付けようと思っています。 DIYセンターにいったら普通の木では重くて駄目。と言われてしまいました。 (一つの棚は桐集成材を使用し、化粧合板を貼ったのですが値段が・・。) 木枠に化粧合板を貼る。ということは何となくわかるのですが、その木枠の組み方などがわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか? 又木枠に向く、DIYセンターなどで販売している木材でおすすめなどはありますか? 化粧合板はポリ化粧合板を使用する予定です。 合成ゴムボンドG10 ジェル状瞬間接着剤 木口テープ は購入しました。(木工用ボンドの方が良いでしょうか?) 工具は一通りあるつもりです。 《専門家の方からみるときっと笑われちゃうようなものですが。》 大きさは、30センチ×50センチ。と180センチ×55センチです。 厚みは18ミリ~24ミリ位で。 扉は今のところ外側から付けることも側面の木と面あわせ?でつけることも 可能かと思っています。) どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • grazie
  • ベストアンサー率56% (200/355)
回答No.2

1番の方のは非常にしっかりした作り方ですよね。 でも、もっと簡単な方法がありますよ。 タッカーもハニカムコアも木工用ボンドもハタガネも面倒だし、無くても大丈夫なので使いません。 フラッシュ合板というモノを作ることになるのですが、これは木枠をベニヤでサンドイッチしただけのモノです。 用意するモノ ・厚20mm前後の心材にする木材。  45×20×長さ1820ぐらいのヤツ ・3ミリベニヤ  3×6のベニヤを幅56センチに裂いてもらう ・速乾ボンド 中くらいの缶のヤツがいい 初めに、木組みを作ります。木枠の組み方に決まりなんかありません。丈夫だと思うやり方で適当にベニヤの上に心材を切り合わせながら並べていきます。このとき、後で”ミミ”を落とすことを考えて10ミリづつ大きくつくります。 ※スライド丁番を使う場合はその部分に補強をいれてくださいね。 並べ終わったら、ひとつずつ速乾ボンドでベニヤに貼っていきます。ベニヤでサンドイッチ状になるようにボンドで貼ります。(速乾ボンドは乾かしてから貼るんですよ!)全部貼ったら平らなところで”踏み踏み”します。速乾ボンドだから一度くっつけばとれません。この方法だと糊が乾くのを一晩待つ必要はありません。 ※速乾ボンドの強さをバカにしてはいけませんよ! 最後に丸鋸と定規でミミを落として寸法を決めて、木口テープを貼って仕上りです。

y_u-t_o
質問者

お礼

わかりやすいご回答ありがとうございます。DIYショップの方に尋ねると扉なんて素人に出来ないですよと、アドバイスもらえなかったんです。 (以前作った扉、高くつきましたが、そりもせず使えるのに・・・。) 木枠も額縁、板パネルは作ったことがあったのですが、それよりなんだか簡単そうですね。(板パネルの両面に合板を貼る感じですよね?) 速乾ボンド!確かに説明には数十分置いてから(温度によってでしたっけ?)張り合わせると書いてあったのですが、乾いたらどうしようと塗ってすぐ張り合わせて痛い目に。。。 乾いてから張り合わせて良いとわかれば安心です。 この作り方でまずは試作し(上手くいけばそのまま・・・。) 覚えていこうと思います。有り難うございました。 (木工って楽しいですね。最近病みつきです。)

その他の回答 (1)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

木枠はタッカー(ホッチキスの大きなもの)で組む程度でいいです、 外枠だけ組んで中はハニカムコアー(紙に耐水加工がしてあり、広げて使います)を広げます、 木材はラワンの一番安いもの、杉檜で安いものがあれば、それでいいです。 接着剤は酢酸ビニール系の木工ボンドです。 表裏の合板に接着剤を塗り、木枠を置き、中にハニカムコアを敷き詰めます。 取っ手やハンドルをつける位置は決めておきそこにも木材を入れておきます。 圧力はターンバックをかけて締めつけます、表裏に25mm以上の合板を置き 180Cmのものはターンバック5,6ヵ所必要です。 この圧力をかける道具が無いと思います、これを重し程度でやるとそりなどで 接着不良になったり、取りつける時本体とあわなかったりします。

y_u-t_o
質問者

補足

さっそくのご回答ありがとうございます。 タッカーは、あります。 ハミカムコアーは、探しているのですが、広げた状態のものはあるのですが、広げて使うタイプのものはドイト、島忠ホームズ、など探しているのですがないのです。探し方が足りないのでしょうか・・・。 ターンバックは初耳でターンバックで検索してみたのですが、良くわかりませんでした。(何故か音楽用語で出てきてしまうんです・・・。) 大きなハタガネ?みたいにプレスをかけるものだということは、わかりました。値段的にはnitto3さんのご回答だと安くすみそうかな?と思えるのですが、25mmの合板を購入するとかなりの金額になりそうで・・・。 検討してみます。(扉の変わりにカーテンというのはまだまだ避けたいので。。。)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 造作家具の扉等について

    DIY未経験です。 たとえばシンプルな吊戸棚(400×600程度の扉を2枚)をランバーコア合板で造作する場合に、扉をどうすべきか悩んでます。 ■扉を軽くするためにもフラッシュが望ましいのでしょうが、フラッシュ構造で制作するのはハードルが高く(DIY未経験)、同じランバー材でやれば可能かと思うのですが、問題あるでしょうか?(デメリットは?) あるいはどの程度のサイズまででしたら可能でしょうか? ■スライド丁番は本来であれば彫り込んで納めるようですが、今回は直付けのものを使おうと思ってますが何か問題になることはありませんか? 見てくれの問題だけと考えて良いでしょうか? ■背板は5ミリ程度の合板で固定すれば強度的には問題ないかと思いますが、同じ材料(21ミリを予定)を背板に使う方が壁下地(間柱等)にしっかり固定できそうな気もしますがその分奥行が狭くなります。一般的にはどのようにするのが妥当でしょうか? 以上素人の質問で恐縮ですが、アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

  • 塗装について教えてください

    娘のお誕生日お祝いに、ままごとキッチンを作ろうと思ってます 背板は薄いカラーベニヤ板、横は桐の集成材、天板はパイン集成材、扉はラワン合板で作る予定です 横と天板は塗装はなしで、扉は黒を塗ろうと思ってます そこで質問なんですが、ラワン合板って色きれいに塗れますか? 実物を見たら、けっこうささくれてたような気がして… お店の人には「だいじょうぶだと思います」と言ってもらったんですが なんだか心配で 本当ならすべて桐の集成材で作りたいんですが、少しでも安くしたいもので またニス?は塗る必要ありますよね? それは桐もパインもラワンも全部同じものでいいのでしょうか? ニスはどういったものを選ぶのがいいのか、合わせて教えてください あまりツヤツヤしないようなものも、あるんでしょうか? あと、この木材の選び方、どう思われますか? まったくの初心者で右も左もわからない状態です どうぞみなさん、お知恵を貸してください お願いします

  • 造作キッチンの扉を自分でつけると…

    家のリフォームの際に、キッチンをタイル天板の造作キッチンにと考えています。 予算がないもので、枠組みと中の仕切りのみ大工さんにお願いして扉を後で自分でつけようと思うのですが、無垢材の厚さ2センチくらいの板をホームセンターで買ってきて使ったら、あとで反って歪んでしまったりするでしょうか。 大工さんは、建具屋さんにお願いして薄い木を張り合わせたような扉を作ってもらったら?と、言っていたのですが、(自分でやりたいとはまだ相談していない)そのドアのイメージが私の考えていたのとちょっと違ったのです。本物の木を使っているのに合板っぽい感じで。 本来ならば家具屋さんに頼むところだとは思うのですが、扉だけなんて作ってもらえないですよね…。値段も結構高そうで。 自分でできそうなら自分でやりたいのですが、なにかアドバイスをお願いします。 今のところ、引き出しを作ることは考えていませんが、できそうなら挑戦してみたいです。それも含めてお願いします!!!

  • 木材の反り(日曜大工初心者です)

    日曜大工を新しい趣味として始めたばかりの夫が、簡単な棚を作るべくムクの板を買ってきました。 それが結構反っていて、棚板の支えになる木と組み合わせると隙間ができてしまいます。 お店には「木材は反るもので、反らないものなんか無い」と言われたようなのですが、何とかこの反りを使いやすいくらいまっすぐにする方法は無いでしょうか? 木工のホームページなどを見ると、DIYは合板が扱いやすいと書かれていました。やっぱり初心者は合板を使うべきでしょうか? 反りのきつい、ムクの木材はどういう用途に使うべきでしょうか? なにぶん初心者なので、分からないこと・知らないことが一杯です。どうぞよろしくお願いします。

  • ポリ合板の上にシナベニアを接着したいのですが

    扉やクローゼットの扉の面材がポリ合板(ポリエステル化粧板)なのですが、その質感が安物っぽくて嫌なので、その上から全面的にシナ合板(3mm)を貼り付けたいのですが、接着可能でしょうか? 適切な接着剤は何でしょうか? 教えてください!!

  • 食器棚の扉についているホコリよけの板に蝶板をつけたいのですが

    はじめまして、DIY全くの初心者です。宜しくお願い致します。 我が家にある食器棚は観音開きタイプですが、左側の扉を開く際にはホコリよけの縦長の板が固定されてついているので、必ず一度右側の扉を開けないと左側の扉が開きません。 食器棚によってはホコリよけの板にバネ式のちょうばんがついていて、左側の扉のみを開ける事が出来るべんりなものがあります。かと言ってそれだけのために買い換える贅沢も出来ません(~_~;)。 我が家の食器棚もこのバネ式のちょうばんをつけて使いやすくしたいのですが、バネ式ちょうばんはホームセンターで購入できるのでしょうか? DIY初心者なので説明が不十分かもしれませんが、 「こんな便利な方法もあるよ」「初心者には無理だよ」「こういうちょう板を選ぶといいよ」等アドバイスいただけるととても嬉しいですσ(^-^;)。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 本棚をつくるための集成材?

    本棚をつくろうと、材料を検討しています。 大きさは奥行220mm×幅750~800×高1720mmで、 できれば、軽く、且つ丈夫で、棚板がたわんだりしないような 木材で作りたいと考えています。 また、プリント合板製の本棚はよく売られていますが、独特のプラスチックっぽい ところが好きではないので、プリント合板は使用しません。 シナ合板、またはパイン材集成材でつくるのが一般的らしい、とまでは調べて、 ホームセンターや東急ハンズに木材を見に行ったのですが、 そこで『桐集成材』を見つけました。 合板やパイン材に比べて軽く、値段もそれほど高くなかったので、 これにしよう、と思ったのですが、その桐材は17mmの厚さでした。 ・17mmの桐材は、本をのせる棚板として強度はいかがでしょうか。 ・パイン材、シナ合板は重たくかんじたのですが、他に本棚を作るのに向いている集成材があれば教えてください。 ・重たい本をのせても、棚板がたわまないことが重要ポイントなのですが、 そのためにはどのくらいの厚さが必要ですか? 他に、本棚をつくるのに、なにかアドバイス頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • アクリル板かポリカーボネート板で扉を付けたい

    DIYで洗面所の洗濯機置き場の上部にある棚部分に、アクリル板かポリカーボネート板を使って観音開きの扉を付けたいと思っています。 大きさは横82センチ×縦92センチです。 いくつか疑問がありますので、ご存知の方どうかよろしくお願いいたします。 (1)アクリル板とポリカーボネート板のどちらが適しているか。(その他に適してるものがありますか?) (2)蝶番はどんなものを、どのように、付けたらいいか。(ネジの付け方なども) よろしくお願いいたします。

  • 組み立て木製棚の扉寸法

    DIY店で、60*24の柱に90mmピッチで18mmの受けがほり込んである組み立て棚の作成を計画しています。その際、板をかっとしてもらい開き扉を付ける予定です。枠寸法が決まりますが扉寸法は枠寸に対して何ミリ小さくするのが良いのでしょうか? 板厚は全て18mmです。 両開き扉で、枠内法幅640×高さ446mmで、インセットスライド丁番を使う予定です。 もう一点、スライド丁番用の扉への穴掘り加工ですが電動工具は所有してません。25mm径、深さ10mmの加工が必要ですが、26mmの木工用ボアビットが700円位で販売されています。これを手動のクランクドリル(名称が分かりませんが昔大工さんが手前をお腹に当て作業してたのを見た記憶があります)で穿孔可能でしょうか?件のドリルはリサイクルショップで1000円以下で販売されてました。 どうぞ宜しくご教示下さい。

  • 化粧合板について

    ・「プリント化粧合板」 ・「ポリ化粧合板」 ・「天然木化粧合板」 ・「塩ビ化粧合板」 と合板に塗装や貼り付けをほどこしたものが4種類ありますが、 この4つで見た目や実用性でランク付けするとどういった順になりますか? 「塩ビ化粧合板」を使ってテーブルを作ろうと考えているのですが、以前「プリント化粧合板」の家具を使っていたときにプリント紙が剥がれてとても困りました。「塩ビ化粧合板」がそれよりも劣っていたら…と思い質問しました。 また、http://item.rakuten.co.jp/gekiyasukaguya/kuro-sysdesk01/ このテーブルの天板は「エンビシート貼りフラッシュ構造」となっていますが「塩ビ化粧合板」とは違うのでしょうか? 以上の2点、よろしくお願いします!

専門家に質問してみよう