• ベストアンサー

同居の家計について

chubeeの回答

  • chubee
  • ベストアンサー率25% (90/347)
回答No.3

我が家も 完全同居なので・・・・・ お金のイザコザすごくよくわかりますね・・ 我が家の場合 実母が 老化に伴って守銭奴化しており  要求に際限がなくて さらに ご近所に悪態付きまくり(うちの世帯が食費を出さないなど)なので かなりうんざりしていますが・・・ 質問者様の場合には 救われることに そうではなさそうですよね 要するに 同居父母から さんざん要求されるというわけではなくて 質問者様が心の中でもんもんとされているだけでしょう? でしたら 「支払の見直し」として 話し合う余地があるのでは?? 私の考えですが、基本は、新しい若い家族のほうに資産形成できるような形で回していかないと、先々立ち行かなくなるのではないかと思うことです アドバイスですが「xx費用として、姑に渡している」はよろしくないのでは? これですと、実際の使途内訳が不明であり、経費の透明性がないと納得性が下がると思うんです。 「xx費はうちの世帯が支出、xx費はそちらの世帯が支出」というように、費目明細ごとに支払い担当を分けてしまうか、あるいは、 「分担する支出経費についての分担比率を決めて(実費の50%ずつを負担とか)、前月分の実費の分担額を次月に支払うような明朗会計」にしてはいかがでしょうか? こうした「支払いの見直し提案」をすることで、質問者様世帯の負担が軽くなるようなら、「将来のために貯蓄額を増やしたい」と、正直にお話しなさって差支えないと思います ちなみに、参考になるかどうかわかりませんが、 我が家の場合は、アドバイスのうちの前者の方法(費目明細による分担)です 親世帯(父)の支出は、固定資産税など住居費用(ローンはなく、完全に親の名義なので)、町内会費、自治会費など地域活動に係る費用、新聞、携帯などの親世帯の通信費、家庭雑貨や食費など日々の生活出費 我が世帯の支出は、家屋の増改築費用、水道光熱費通信費などの引き落としの基礎生活費、車及び車に係る経費、四季の旅行などイベント費、母にバンクカードにて年100万程度の現金&クレジットの家族カード(月上限20万) これでもって、ご近所に、うちの世帯がまるでタダ飯食らいのパラサイトであるかのようにいいふらされるのは我慢なりませんが、道行く人に言い訳して歩くわけにもいかず、かなり悶々としています。 うちの世帯は経済的な問題を抱えたことから、住居等を処分してこちらへ引っ越してきたため、こちらで家賃がかからない、住まわせてもらっているという立場は事実なのですが、それでもさすがにその言い草はないだろうという気持ちです・・。(ごめんなさい愚痴) 経費分担については、うちは私が、食費とか雑貨とかいちいち細かい金額の管理が苦手なので、大雑把にこんな感じでやってます。日々の支出は年100万円で適当に暮してくれ、足りない分は身銭を削ってねという感じなのですが、守銭奴の母にしてみればこの後述部分が気に食わないのでしょう・・。でも、家計簿もつけない/つけたことのない実母に、要求のままにお金を渡してもどのみち使途不明の泡となるだけですので、日常経費は上限のみを決めて(要するに使途不明金は年100万まで笑)、なにか特別な出費があるときには、こちらで準備するようにしています。  ちなみに、母は、お酒やギャンブルなど一切なく品行方正でつつましいタイプですが、このうえ父の年金を全額受け取りそれも自由にしているにもかかわらずまだたりないといいます・・ほんとうに不思議な人です (ちなみに、親世帯の支出分担は、父が別腹から支払っています) まそんなことはどうでもいいけど、主人(マスオさん)や子供の社会性もあるのですから、ご近所への風評の流布はやめてほしいなと常々思っていますね・・  

kaede-com
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >基本は、新しい若い家族のほうに資産形成できるような形で回していかないと、先々立ち行かなくなるのではないかと思うことです 私も同感です。姑自身の蓄えも多少必要だと思いますが、沢山溜めても子供に分配するだけ(言い方悪いですけど)。こちらはこれから子供の学費等どうしても必要になってくるので、立ち行かなくなりそうです。 やんわりと光熱費など高くなったのでは?等聞いているのですが、何とか頑張ってるわ~なんて言われてしまい具体的な金額が聞けずにいます。当初のやりとり以外にこちらで支払っているものがあることと、私が思っていたより光熱費などが安いことから悶々としているのだと思います。地域の違いでしょうね。私が住んでいたところはもっと高かったんです。だから月々それでいいなら・・・と思ったのですが、何だかいいのか悪いのかわからなくなってしまいました。姑は姑で思うことがあると思いますし、どうなのかなぁと。 支払の見直しはどういうタイミングで聞いてみたらいいのでしょう?考えてしまいます。

関連するQ&A

  • 家計管理・生活費

    我が家は主人が家計管理をしています。家賃や光熱費は全て引き落としです。私は毎月、食費・医療費・雑費・衣服費(私の分)・化粧品など(私の分)を購入する分で8万程頂いてます。 夫婦2人でこの金額は妥当なところでしょうか? だいたいの月は8万円を使い切ってしまう感じです。 パソコンで家計簿も付けています。 よそのお宅は生活費でどのぐらいの金額を使っているのかが気になってしまい、今回質問させてもらいました!!! 宜しくお願いします。

  • 夫婦で給料日が違う場合の家計簿のつけ方について

    夫婦共働きで給料日が違う場合、何日から家計簿をつけ始めたらいいのでしょうか。 私は毎月15日、主人は毎月25日が給料日です。 引落しは、クレジットカード代(光熱費や携帯代を含む)と家賃の支払いで月末に2回あります。 今は、私の給料からそれぞれのお小遣いと前半の食費(15~30日までの分)を出し、主人の給料から家賃とクレジットカード代(光熱費など含む)と後半の食費(1~14日までの分)を出し、残りを貯金という形にしています。 私はパート勤めなので、私の給料<主人の給料で、3倍ほど違います。 小遣いで足りなかったり、急な出費がある時は、貯金から捻出しています。 この場合だと、私の給料日を始まりにするのが一番わかりやすでしょうか? 今まではエクセルで使った金額などをメモする程度はしていたのですが、ただメモするだけで全く節約になっていませんでした。貯金もほとんどありません。 まずは家計簿をつけて家計をきちんと把握することから始め、徐々に節約・貯金をしていきたいと思っています!!

  • 同居の家計について

    現在 私(妻、29歳)、主人(45歳)、子供一人(2歳)、義両親(主人の父母、共に年金受給者、義父は持病持ち)で完全同居していますが、光熱費と食費がかなりかさんでいるため、どうしようか悩んでいます。 主人と私は共に自宅にて自営を営んでます。 また結構な田舎のため水道費(山に汲み上げるため)、ガソリン代も引越し前より増えました、田舎のため。引越し前は地方都市に住んでました。 以下おおよその私達子供世帯のみの月々の家計です。 自営のため収入にはかなり波があります。平均すると二人で月40~45万いくかいかないか+子供手当15000です。 (家計は世帯で別ですが、光熱費等の大元は同じなため1/2で計算してます。) (1) ・国民健康保険…42000 ・保育料…22100 ・通信費…約17500(月により変動有り) (携帯 5000×2  固定電話 3000 ネット 4500) ・夕食以外の食費(子供の食事、果物、外食費)…約45000 ・雑費(おむつ等、小遣い、衣料品含む)…約35000 ・ガソリン代…約15000 月計…176,600 (2)義両親と折半分 ・ローン…84000 ▶内40000負担  (44000義両親支払い。まだ25年ローン有り。今回の同居時に購入したものでなく、義両親すんでたところに移住) ・光熱費…35000~95000×0.5▶17500~47500   水道 8000~15000   ガス 12000~30000   電気 15000~50000 (持病持ちの義父、幼児がいるのを差し引いても光熱費が異常に高いです。) ・夕食(義母が用意)…70000×0.5▶35000 折半計(1/2済み)…92,500~122,500 (3)年間の支払い ・国民年金(2人)…360000 ・家の火災保険等…80000 ・固定資産税…120000 ・市県民税…20000+57000=77000 ・他税…20000 ・医療保険…主人/320000 私/39000 ・自動車任意保険…40000 ・自動車税…45000 ・重量税…12300 ・仕事の資料など…50000 年間計…1,163,300÷12ヶ月=約96,941 (1)+(2)+(3)=366,041(光熱費は安い方の合計で計算。高い方だと396,041。40万近いです…) が我々世帯が支払う月の生活費です。 正直、同居前に1年間程子供込みで3人で別のところで住んでいた時より高いです。(そのときは25万程度) 冒頭の光熱費と食費ですが、 単純に食費が80000くらい(仕事や、義父の食事への配慮から義母に作って頂いてます。ですので夕食の35000は口出しできません)、 光熱費は仕方ないことですが、寒い地域の為、 義父等との生活により今迄無かったガスストーブやホットカーペットの使用等で跳ね上がる事も多いです。 幼児が居るためその辺りも影響しています。 義父がもし亡くなるとローンの月々の支払いも全額我々持ちになります。 色々な無駄が多いのは承知ですが、何とかアドバイス頂けませんでしょうか?

  • 夫婦・家計のやりくりはどうしていますか?

    夫婦・家計のやりくりはどうしていますか? 結婚をしてから、家賃・光熱費は旦那さんの口座から引き落としで 食費を私が出していました。 結婚式も終わったので、家計を見直そうと思っていますが 家賃・光熱費・通信費・食費・貯金・など みんさんの家庭ではどうされてますか? お互いの口座に振り込まれた給料を、ひとつにまとめていますか? 貯金は別の銀行にしていますか? どの方法が一番効率よくやりくり出来るか教えてください。

  • 夫婦共働きの家計についてアドバイスお願いします。

    息子が1歳になったら育休が明け職場復帰します。出産前までは、主人の給料で家賃、光熱費を支払い、私の給料で生活費(食費、雑費、お米、新聞、外食、レジャー費含む)4万と家の貯金6万を出していました。育休中は主人から生活費5万をもらい、生活費、ミルクオムツ代、子供貯金1万のやりくりをしています。仕事復帰後私は、自分の給料からは保育料と家の貯金を出すつもりでしたが、主人に生活費を出して欲しいと言われました。理由は、新車のローンもあり、今は貯金を切り崩してやっているため。確かに主人一人の給料で、家賃、光熱費、車のローン、ガソリン代、そして生活費までもたせたら大変とは思いますが、私が働いても、私の給料から生活費をまかなうとなると貯金が出来ません。家計を一つにするにしても、家賃、光熱費は口座引き落としになるため、結局一つにするのは難しいです。夫婦共働きの家計の鳥回しの仕方についてアドバイスお願いします。自分の負担の方が大きくなるようで、不満な気持ちがあるのも正直な気持ちです。

  • 家計費について

    私は今、旦那の両親と同居しています。 旦那・私・子供・舅・姑の5人家族です。舅は自営業をしていて旦那も手伝っていましたが給料は無し!私のパート代で自分たちの保険料等はやってきました。そんな生活にも限界があり去年より旦那が介護職を始めました。が、これも収入にしたら微々たる金額(^^: でも食費代だけは。と思い出してきました。 最近になって突然、舅が「光熱費を払っていると自営の支払いが出来なくなるから払って欲しい」と言ってきました。 ハッキリ言って今までの生活でもギリギリでやってきたのに光熱費全部って!?って感じです。 姑は?と言うと義弟夫婦がマイホームを建設中でそっちばかり面倒みて 全く無視状態。義弟には家電製品を買い与えているみたいですが。 で、皆さんのご家庭では光熱費幾らくらいでやりくりしてますか? 因みに我が家では水道代で2万5千円もかかっています…

  • これでいいのでしょうか?

    はじめまして。 姑の愛人(2人が一緒になった当時はお互い配偶者がいたのでW不倫)が余命限られており入院中です。その男性が亡くなると姑も病気がちなため、主人が心配なので同居したいと簡単に言うのですが、私は例え病気でも、姑も愛人とも相性が合わず、常に責められてばかり来たので到底、姑の世話なんてできません。 私の住む近所に私の実の両親が住んでいるので、少し距離がある義実家で同居が考えられないのと、今夫婦が住んでいるところが実は愛人の持ち物なので(好意で貸してくれたことについては感謝しています)、言葉だけで正式な契約を交わしていない私達も悪 かったのですが、愛人が亡くなると出て行かなければならなくなります。 しかしだからと言って姑宅(主人が育ったところ)で同居は極端な話しで、私は苦労してでも家賃で入れるところを探そうと思っていますが、 主人はやはり自分の母なので同居して面倒みたいと言ってます。 こんなことで夫婦が別居、いずれ離婚になってもいいのでしょうか? 姑は、私や孫はどうでもいいみたいで、とりあえず夫婦がどうなろうと 自分が息子と住みたいみたいです。ずっと息子を自分の手中に入れておきたいみたいで、息子には家族があるのに夫婦の幸せはちっとも考えない人です。それに面倒を見て欲しいなら私に挨拶すればよいのに、いつもいつも何かあれば主人の携帯に電話してきます。 私は姑と同居したくないので、主人が同居できないなら別居しようと言うのですが、主人の発言も、親の問題で夫婦が破たんするのも疑問で仕方ありません。姑にひとこと私がはっきり同居できないと言えばいいのでしょうか。

  • 家計簿について

    来年から家計簿を書いてみようと思います。おすすめの家計簿(紙に書いて使うタイプ。パソコンやアプリケーションソフトやゲーム機は除く)を教えて下さい\(^O^)/ あまり大きくなくて、光熱費や家賃やクレジットカード支払いなどは書かなくてもいいです。

  • 同居での光熱費・生活費、どうしてますか?

    来月から主人の両親と同居することになりました。 家は5年前に建て、先に両親が住んでいます。 しかし、義父は年金受給者なので、家のローンは私達夫婦が支払っています。 (月7万、ボーナス月はプラス30万) 現在の住まいは社宅なので、家賃は1万円弱。 同居する際、私達夫婦と子供2人は2階の3部屋をすべて使い、キッチンとトイレをつけました。 玄関、お風呂は共有です。 生活パターンの違いもあり、食事は別にしてもらうように 主人を通じてお願いしました。 ちょっと、悪いかなぁ・・・と感じつつも お互い気を使わずに、休日みんなで集まって食事する程度のほうが、よいのでは?という考えからです。 ですので、食事はべつ、光熱費はメーターを別につけるということはしないので、「折半」or「生活費を入れてもらう」どちらかにしようと思っています。 私の個人的な意見としては、生活費を3万円くらいいれてもらって、光熱費等支払いはすべてまかせて欲しいなと思っています。 義父も年金暮らしで月7万円の収入しかないので、かなりキツイかもしれませんが、ローンを払っている私たちもかなりキツイんですよね(*_*) 義母が今64歳で、あと1年で年金をもらえるので、とりあえず1年ガマンしてもらいたいなぁ・・・そういう気持ちなのですが・・・。 同居されているかたの、ご意見を聞きたくて、この場をお借りしました。 家計のことでも、アドバイスでも、なんでもいいので、 よろしくお願いします!

  • 自動引き落としの家計簿の付け方・・

    家計簿の付け方で分からないところがあるので教えてください>< 光熱費など、自動で引き落とされる料金とお給料が振り込まれる口座は一つです。 家計簿はお給料と、光熱費もそれぞれ金額をかきます。 ここでどうすればいいのか分からないんですが、通帳には実際引き落とされる金額よりも少し余分にいれておくので、家計簿とお財布の中が合わないのです。 例) お給料160000円 引き落とし14344円 とすると、実際には145000円おろして通帳には15000円残しておきます。 家計簿にはお給料160000円、引き落とし(水道、ガスなど)14344円とかくので、余分に通帳に残した656円はどう扱えばいいのかと・・・ 分かりにくくてすみませんが、よろしかったらアドバイスをお願いいたします!