液体クロマトグラフィーを用いた物質精製の方法について

このQ&Aのポイント
  • 海綿動物の水溶液抽出液からヒトの免疫能力を高める物質を精製する方法を調査した。
  • SDS電気泳動と等電点電気泳動を用いて、精製画分内のタンパク質成分を解析した。
  • 液体クロマトグラフィーを適用することで、4種類の成分を単離することが可能である。
回答を見る
  • ベストアンサー

液体クロマトグラフィーについて

 ある海綿動物の水溶液抽出液の透析内液(排斥限界分子量1万)から、ヒトの免疫能力を高める作用をもつ物質を精製し、部分精製標品を得た。この画分をSDS電気泳動に供したところ、4種類のタンパク質性バンドA、B、C、Dが検出された。この内AとCはPAS染色に陽性で糖タンパク質であることが分かった。一方、等電点電気泳動では、3種類のバンド(PI4.2、5.6、8.2)が検出された。そこで、液体クロマトグラフィーを用いて、この部分精製画分中の4種類の成分をそれぞれ単離することにした。どのような精製法を用いればよいだろうか。というレポートが出されました。私は、このような実験をしたこともなく、どういった解答をすればよいかも分かりません。誰か解き方だけでも教えてください。お願いします

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

SDSで4つ、pIで3つのバンドになっているのならもしかしたらゲルろ過で一発かも...といったらバンザイですがレポートならそうもいきませんね。採点基準として考えられるものを挙げてみます。あくまで私の考えですが。 pIが離れているので陰イオンカラムと陽イオンカラムにかけたらABCDのどれがスルーしてくるか?カラムに残りグラディエントで分離できるか?カラムとバッファー(グラディエント)は何を選択するか? 糖タンパクに対するアフィニティカラムを用いた分離。カラムとバッファー(グラディエント)は何を用いるか? サンプルの濃縮。どのようにサンプルのタンパク溶液の容量を減らすのか。 分子量の違いによるゲルろ過。分子量順にどのように出てくるのか?現れた合計ピーク数が3つ(4つ)ならなぜか?そのピークはシャープ(なだらか)なのはなぜか? 各段階における精製率を求めるためのタンパク質濃度の決定にはどのような方法を用いるか?

関連するQ&A

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • タンパク質の精製の実験について教えてください

    授業の実験でタンパク質の精製(血清アルブミンとチトクロームcの分離) という題目の実験を行ったのですが、タンパク質資料((チトクロームc、ウシ血清アルブミン、フェリシアン化カリウムを0.5M NaClを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH6.0)にとかしたもの)) をSDSゲル電気泳動にかけたらチトクロムcのバンドが2つ出てきました。 これは何故なのでしょうか? 友人はそれをチトクロムc1と、チトクロムc2とに分けているのですがそれでも良いのでしょうか? もしかしたら教授が2種類入れているのかな?とも思ったんですが・・・。 おねがいします。

  • 分離精製は必要なんですか?

    蛋白質をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で解析したのですが、、、 生体分子を解析する場合、どうして分離精製が必要なのですか? 精製せずに解析することは可能でしょうか? あと、精製することによって得られる情報と、もし精製により失われてしまう情報があるならそれも教えていただけないでしょうか><;

  • GST結合タンパク質が精製できません

    GSTに結合した目的タンパク質が精製できずにいます。 具体的には、グルタチオンセファロースに結合させて、溶解した液をSDS-PAGEで電気泳動した際に、目的のバンドと同じくらいの濃さでで他のバンドが複数出てしまっています。 同じような経験をして、それを解決された方 もしくは、改善する知識をお持ちの方がいましたら教えていただけないでしょうか? 目的タンパク質は50kDaです。 大腸菌はBL21で, 培養は20℃でOD650=0.4にしてからIPTG 0.1mM加えて、20℃でオーバーナイトしています。 グルタチオンセファロースはGEヘルスケア製です。 カラムではなくバッチ法で精製しています。 どなたかよろしければ教えて下さい。

  • 酵素活性によるLDHの比活性と純度の表し方。

    はじめまして。どうぞよろしくお願いします。 参考文献が借りられていたため非常に困っています。。。 教えていただければ幸いです。 学校の学生実験で電気泳動の実験をしました。 この実験での電気泳動は「ネイティブポリアクリルアミドゲル電気泳動」です。 流したサンプルはウシ血清アルブミンです。 このウシ血清アルブミンを粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash 1、Wash 2、E 1、E 2、E 3、E 4に分けました。 このときの分離はセルロースクロマトグラフィーによって行いました。 電気泳動を行った後、今まで5個あったバンドがE 1以降においてバンドが一個消失しました。 硫安分画の飽和は60%です。 クロマトグラフィーはDEAEセルローズ(陰イオン交換樹脂)カラムクロマトグラフィーです。 透析後の遠心上澄みを添加して酵素を吸着させました。 電気泳動を行ったのは粗抽出液、硫安分画、素通り画分、Wash1、Wash2、E1、E2、E3、E4の全てです。 泳動パターンはE1より前のすべてが同じような電気泳動パターンを示しました。 また、LDHの比活性を計算したところ、粗抽出液、硫安分画、素通り画分の中でもっとも比活性が高かったのは硫安分画。もっとも低かったのは素通り画分でした。 この違いはLDHの含有率だと思いますが、あたっているでしょうか? また、精製酵素の純度はどのようにして求めることができるのか。 教えていただけないでしょうか?

  • cDNAについて

    あるタンパク質分解酵素を精製し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動すると、60kDaのバンドが検出されました。このタンパク質にN末端と内部の部分アミノ酸配列を決定し、これに対応する合成オリゴヌクレオチドプローブを用いて、cDNAライブラリーから、コロニーハイブリダイゼーション法により、全長のcDNAを単離しました。このcDNAは45kDaのタンパク質をコードしていました。 そこで、このcDNAが目的とするタンパク質分解酵素のcDNAであることは、どのような事実から示されるか。 また、このcDNAが確かに分子量60kDaのタンパク質のcDNAであるとすると、電気泳動で測定された60kDaとcDNAから予想される45kDaとの差異はどのような理由で説明されるでしょうか。 最後に、このタンパク質の生体内基質を同定するためには、どのような実験をすればよいか。 いろいろ考えたのですが、わからなかったので、よろしくお願い致します。

  • 卵白からリゾチームの精製

    大学でニワトリ卵白からリゾチームを精製する実験を行いました。 精製するのに陽イオン交換法を使いました。ちなみに用いた緩衝液はpH=8でした。 このような精製操作では、夾雑物を含む可能性があるそうですが、それは何ですか? 卵白の中にはリゾチームと等電点が近いアビジンというたんぱく質が入っているので、それなのかなぁと思ったのですが、電気泳動の結果では分子量がやや一致しないので、不思議に思って質問しました。 (リゾチーム:等電点10.7 アビジン:等電点10) ほかにはどんな夾雑物が考えられるのでしょうか? それとさらに精製純度を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。 アビジンならばリゾチームと分子量が異なるので、分子量の違いによって精製できそうですが、肝心の方法がわかりません。 質問ばかりですいません。 いろいろ考えましたが、よくわかりませんでした。 どうかわかりやすく教えてください! よろしくお願いします!!

  • PAS染色による糖鎖(糖タンパク)検出

    タンパク質の精製を行っており,精製されたタンパク質が糖タンパク (glycoproteins) であるかを確認したいです. 検出方法として膜に転写した後 PAS 染色で検出する方法があることを知ったのですが,調べてみると SDS-PAGE で泳動後ゲルを直接PAS染色できるみたいです.(SIGMA からでている Glycoprotein Detection Kit みたいなキットを使わずに今ある試薬で行いたいです) その方法(プロトコール)が書いてあるサイト・参考書等,ご存知の方よろしくお願いします.

  • native-PAGE

    実験でnative-PAGEを始めたのですが,バンドがきれいに出ません(スメア).SDS-PAGEではきれいにバンドが出ています. 目的蛋白質はオリゴマーで等電点は7.2です.還元剤は入れずに泳動しています. ゲルはSDS-PAGEで通常用いられている組成からSDSだけを除いています.具体的には, 15%アクリルアミドゲルで 濃縮ゲルはトリス-塩酸(pH 6.8,SDS-) 分離ゲルはトリス-塩酸(pH 8.8,SDS-) 泳動用緩衝液はトリス-グリシンです. 電流は18mAです. native-PAGEは蛋白質の電荷で動くので,ゲルのpHとかに依存するのかなとも思うのですが,よく分かりません. 何か参考になるURLやアドバイス等ありましたら,教えていただけると幸いです.宜しくお願いします.