• ベストアンサー

電気泳動について

電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • bb536
  • お礼率71% (23/32)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teru-arai
  • ベストアンサー率74% (40/54)
回答No.3

>どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 これは染色法によります。銀染色などだとたぶん無理です。 酢酸酸性中でCBB染色なら、切り出したバンドをもう一度泳動するときのサンプルバッファー(pH 6.8Tris/HCl,他)に平衡化するまでつけて(時間は切り出したゲル片の大きさ次第)もう一度クシ穴に押し込めば(少しゲルを砕くと押し込みやすい)OK です。電圧をかければタンパク質はゲルから勝手に出て、スタッキングゲルに入っていきます。 >近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 分子量が接近している、つまり泳動位置がほとんど重なっているタンパク質を分離するにはどうするかということですね。 易しくて確実なのはゲルを長くすることです。長さ8cm位のゲル板を使っていますかね? 長さ16cmとか30cmとかのゲル作れませんか? それで泳動すれば努力しないで解決します。 大きなガラス板がないときは、うまくいくかどうかはやってみないと分かりませんが、色々試すしかありません。他の方が言われている2次元電気泳動などもあります。普通は、等電点電気泳動を先にしますが、SDS電気泳動をやってから等電点も可能です。上と同様に切り出したゲルをそのまま2次元電気泳動用の時の1次元目のサンプルバッファー(SDSが先の時は6M尿素は必須、でTritonもあった方がよい)で平衡化してから、等電点電気泳動を行います。タンパク質は上と同様に勝手にゲルから出て行きます。 SDS電気泳動の変法を使う。例えばゲルに尿素(6Mとか)を加えておくと泳動位置が変化することがあります。

bb536
質問者

お礼

詳しい回答をありがとうございました。 ゲル板の長さを長くしてみます。 また、タンパク質の抽出方法を教えていただき、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.2

可能ですが、普通は2次元の電気泳動を行います。 再度SDS-PAGEしなくても、解像度が高いため、2回やっても効果が薄いからです。 >また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 バンドを切り出し、透析チューブに入れて、電場をかけて溶出できたりします。 ものによっては、ぎりぎりまで長く流すだけでいい場合もあります。

bb536
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 二次元電気泳動を試してみたいと思います。 それから、タンパク質の溶出方法を教えていただき、ありがとうございました。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

同じような分子量のタンパク質であるためにバンドが重なっている、ということでしょうか? 状況がよくわからないので、次の点について明確にしていただければ、アドバイスしやすいです。 何を証明したくて実験をしているのでしょうか? 「あいまい」とは具体的にどういう状況のことを指すのでしょうか?

bb536
質問者

お礼

説明不足で申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました。

bb536
質問者

補足

回答ありがとうございます。 分子量が似ているということで合っています。 目的ですが、未知のタンパク質がバンドとして現れた際に、そのバンドが複数のタンパクから構成されていたら、どのタンパクであるのかを特定できないのではないかと思ったので、「あいまい」ではいけないのかなぁと考えました。 無知で申し訳ないのですが、再度よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • 電気泳動

    先日ゲル電気泳動(SDS-PAGE)をやった時にできたバンドで若干広がって出てきました そこである人はブロードしてるね、といって またある人はブロードニングしてるね、といって またある人はスメアになってるね、と言いました 人によって言うことがまちまちなのですが、どういう意味なのか教えてください。お願いします

  • 電気泳動での精製について

    電気泳動(PAGEなど)で DNAとか酵素とかを分離させた後、 そのバンドの出ている部分を切り取って 精製をかけたいと思います。 しかし、PAGEの中から出さないと 精製したものとして分析できないので ゲルから液中に出してやりたいのですが このときになるべく損失なく 回収する方法は無いものでしょうか? 私が考えているのは、 DNAや酵素を通さない程度の 透析チューブにゲルの破片を入れておいて 横移動型の電気泳動容器で泳動させると チューブの中でゲルからDNAなどが流れて そのあと遠心分離で上清を回収すると 精製がかかっているんでは? とか思っています。 どうでしょう? 無理があるのでしょうか・・・。

  • SDS-PAGEゲルのトラブル

    あるタンパク質を生体物質から私の研究室(かなり小規模な研究室なので聞ける人があまりいないのです。)では精製していて、随分以前からそのタンパク質が精製できているかどうかをSDS-PAGEゲル上で確認していました。 ところが、ここ1ヶ月ほど前からそのSDSーPAGEゲルの電気泳動結果がおかしいのです。。 例えば、 *本来あるはずの低分子タンパク質のバンドが薄くしか(もしくは全く)見えない。高分子領域にスメアがたくさん見える。 *本来サンプルがアプライされているはずのないレーンにスメアっぽいバンドがたくさん見える。(特に高分子領域に) *バンドはかなりスメアっぽく見える。(シャープなバンドではない。) あと気づいたことですが、泳動直後のゲルはかなり暖かくなっていました。 このような原因として何が考えられるでしょうか?本当に困っています。 ちなみに、私たちの研究室では、 *SDS-PAGEゲルは自作 ポリアクリルアミド、SDS等を水溶液にしたものが冷蔵庫にストックされていて(2.3ヶ月前に作られました)、その水溶液と常時調製している10%APS溶液そしてTEMDを混ぜ合わせて常に作っています。 *ローディングバッファー 半年ちょっと前に作られて冷蔵庫にストックされたものを使っています。 *泳動用バッファー 10倍のTrisベースのバッファーが常温でストックされているので、それを随時希釈して使っています。 *泳動条件 150V(電気泳動ユニットに異常は見られません。)

  • 電気泳動とサンプルバッファーについて

    電気泳動のことでお願いします。電気泳動装置には電圧表示が出て、電気が通っているようですが、実際、装置の中を見たら、小さな泡が出ておらず、通電していないようですが、これは、バッファーがまずいのでしょうか? SDS-PAGE用のSDSラニングバッファーは、トリス、グリシン、SDSと規定の量を入れてメスアップしているのですが、何か原因はあるでしょうか? また、ミオシンタンパクを抽出して、タンパク濃度を測定し、SDSサンプルバッファーで希釈するのに、その方法ですが、ウェルに10マイクログラムのタンパクが入るように計算して、それぞれのサンプルの希釈度を決定して作るのと、ある一定の希釈に決めて、ウェルに投入するときに10マイクログラムになるように、投入量を5マイクロリットルとか8マイクロとかにするのとどちらの方がいいとか、決まった方法はあるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 二次元電気泳動について。

    二次元電気泳動をやっているのですが、 一次元目のIPGディスクゲルと二次元目のSDS-PAGEゲルとの 接着がうまくいきません。もう少し言うと 接着できるのですが、泳動途中で(40分位して)はがれてしまいます。 何回やってもうまくいかないので かなりへこんでます。 ちなみにつなぎのゲルは0.5%のアガロースゲルなんですが。 これだけの書き込みでの判断はむずかいしいかとは思いますが よいアドバイスをお待ちしています。

  • 電気泳動に至るまでの操作で

     初心者です。    RNAを精製して  変性ゲルで電気泳動をかける前に  Dyeを入れます。  4℃の冷蔵室で約90分電気泳動すると  ちょうど良いと教えられました。  時間ではなくてDye で判定する意味というか  目安をお教えください。  ゲルは1.5パーセント  添加するRNA濃度は1μg/μlに調整しています。  電気泳動数分後みると バンドが三つ見えます。  この最後の三つ目が真ん中に来るくらいで止めるとの  ことですが、その意味がよく分かりません。  

  • 電気泳動は何のためにするのでしょうか

    米の品種判別実験でDNA抽出精製してからPCRをかけその後電気泳動するのですが、PCRはDNAが複製するんですよね、コレをやり電気泳動をすることで何がわかるのでしょう、また電気泳動は何をするため使われるんでしょうか

  • SDS電気泳動について教えて下さい。

    SDS電気泳動ってどういうものなのでしょうか? 検索してみるとタンパク質の変性を加えて用いるということは分かったのですが、 それ以外のことは分かりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。 

  • SDS電気泳動について

    蛋白質をSDS電気泳動にかけました。 20度と37度で振とう培養したものを電気泳動したのですが、37度の方しかタンパク発現が見られませんでした。 37度のほうは不溶化したからだということでした。不溶化したほうだけ見られるのは、どのような理由からでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いします。