• 締切済み

音楽室に張っている音楽家について

「音楽家はなぜ同じ様な髪型をしているのか?」 課題発表をすることになり、調べてみたもののいまいちしっくりくる結果が得られず、皆様のお力を借りようと思いました。 また、こんな面白い資料を知っている、などの情報をお持ちの方も回答をよろしくお願い致します。

  • 音楽
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

回答No.2

過去のQ&Aにありましたね・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3177051.html 身だしなみということが結論ですが 音楽家は貴族と同じ扱いです 宗教上の理由が無い限り無髪は身だしなみとして市民権が無いのですね よってかつら着用なのですが・・ 現在ほどかつらの技術が高くない上に羊毛で作られておりましたので 概ね同じ形になったと思われます その後フランス革命により市民が生活の中央に進出し 文化を形成し始めるとかつらは不要になります 貴族のモノではなく芸術家として認知されたという事ですね 以上です

回答No.1

かつら だからです。

関連するQ&A

  • 音楽は支え合っていくのに必要なものだと思いますか?

    こんにちはヽ(^0^)ノ 今日、初めてこのサイトをつかわしていただくminnnaosieteです。 私は、学生でこれからする質問は学校での資料を作成するために お聞きしようかと思っています。 題名としては、「音楽は支え合っていくのに必要なものだと思いますか?」 という様になっておりますが、学校の課題として今の社会は私にとって、 「音楽で支え合っていく社会」だと思っております。 東日本大震災から早1年、いろいろな番組の中で音楽番組が一番多かったのでは ないでしょうか。 そこで、みなさんに質問です。 みなさんにとって、音楽とは支え合っていくのにとても大切なものですか? そして、音楽とはみなさんにとって必要なものですか? より多くの回答をお待ちしております。

  • 音楽のレジメ

    夏休みの音楽の課題で自分の好きな歌をレジメにして発表しなさい、と言うのがでたのですが、どのようにして書けばいいのかわかりません。具体的に教えてください。

  • 「かえるの合唱」・「山の音楽家」について調べてます。

     音楽の授業で上の2つの曲について作詞・作曲はもちろん、唱が作られた背景や作詞・作曲者自身のどんな思いが込められているのかなど調べるよう課題が出されました。図書館で資料を探してみたのですがなかなか見つかりません。もし何かいい情報や参考になるようなサイトがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 私は音楽科の生徒の一人です。

    私は音楽科の生徒の一人です。 私の通う高校には年に一度、音楽発表会という学校行事があります。 音楽科の時間割りには3種類の音楽の授業が組まれており、その中でも演奏研究という授業では、年に一度開かれる音楽発表会のために日々練習を重ねています。 音楽科の生徒全員が、1年間の練習の成果を音楽発表会にて、全校生徒の前で披露します。 私もこの音楽発表会で自分の演奏の腕前を皆へ披露するのが楽しみで、演奏研究の授業では毎日演奏の練磨に励んでいます。 開催日は来年ですが、今年もそろそろ音楽発表会が差し迫っています。 来たる音楽発表会を、音楽科の生徒のみならず、普通科や別科目の生徒までもが楽しみに待っています。 授業が無いから、という理由でこの音楽発表会を好む生徒もいますが、それとは別に私達の演奏を、音楽科の音楽を、皆楽しみに待っている・・・はずでした・・・。 しかし、今年からこの音楽発表会の発表形式、内容、開催日などが大きく変わりました。 それは、私達音楽科の生徒にとっては決して良い変更ではなかったです…。 新しい音楽発表会の開催日は、平日から休日へと変更になりました。 まずこの時点で、私達の演奏を全校生徒が見てくれる可能性が大幅に落ちました。 授業の一環として、嫌でも体育館に集まり大勢の演奏を聴く、そんなことがなくなってしまいました。 一週間の授業がやっと終わり、疲れを癒したい休日に、私達の演奏を聴くためわざわざ朝早く起き、制服に着替えて学校に登校し、一人一人の演奏に耳を傾ける、そんな生徒はほぼいないでしょう。 来てくれると言っても、音楽科の生徒に誘われた友達くらいでしょう。 しかも、休日なのにも関わらず、全体の演奏時間や行事自体の時間帯が去年までの音楽発表会よりも減らされてしまいました。 休日くらい、たっぷりゆっくり演奏しても構わないでしょう?… そして、音楽科の生徒達にとって何よりショックだった変更点が、選ばれた者しか演奏出来なくなったことです。 今までの音楽発表会は下手だろうが上手だろうが、強制的に参加しなければいけませんでした。 確かに中には皆の前で発表するのが恥ずかしい、まだ未熟な演奏で、皆に聞かせられるレベルではないから舞台には出たくない、そう思う人もいるとは思いますが、私達音楽科の生徒は皆の前で演奏することを何より楽しみにしていますし、どんなに下手だろうと、皆の耳にこの音楽を届けたい、下手な音楽などない、音が出る限り、音を出せる限りそれは全て音楽なんだ、そういう想いが音楽科の生徒全員にあったから、音楽発表会に強制的に出されることを嫌がる生徒なんて一人もいませんでした。 ですが、今年の大きな変更をもって、音楽科生徒たちの皆の団結力は薄くなり、みんな、ではなく選ばれた者しか舞台に立つことは出来なくなりました。 何よりも、この音楽発表会に向けて組まれた演奏研究の授業の意味が全く無くなってしまいます。 何のために演奏研究という授業があるの?、音楽科の生徒たちは口を揃えてそう問います。 流石に授業の意味が無いと懸念した先生達は、「なら次からは演奏研究で課題曲を用意して、その演奏を聴いて評価する。」と考えていました。 しかし、今の今まで課題曲を渡されたことは一度もありません。 今年に入ってからの演奏研究はずっと、皆弾きたい放題、好きな曲を好きな時に弾くだけです。 音楽発表会で弾く曲なんて、たまに聴こえてくるくらいです。 さらに、先生達は皆の演奏に対しては一切アドバイスをしません。職員室でずっと、デスクワークをするだけです。 生徒を見ると言っても、学期末、生徒達の成績を付けるために一度聴くだけ、たったそれだけです。 先生はアドバイスもくれずに、黙々と出席簿に数字を書き入れ、評価のための演奏を聴き終わったら足早に職員室に戻り、パソコンに成績や細かな数値を打ち込む… ただそれだけです。 練習する意味が無いと思ってか、何もせずに寝ている生徒もいれば、スマホをずっといじっている生徒も増えました。 そんな練習を放棄する生徒が一人、また一人と増えていき、気付けば上手い人、才能がある人、つまり音楽発表会へ出場する見込みのある者の演奏だけが響く、そんな授業となってしまいました…。 私はこの1年間、変わり果てた音楽発表会を目の前にしても、今日のひと時さえも無駄にせず、一生懸命練習してきました。 しかし、私は選ばれませんでした。 先生から、音楽発表会の舞台に立てる生徒を発表する際、残念ながら私の名前は挙げられませんでした。 その瞬間、私の1年間の苦労は徒労に終わってしまった、全て水の泡になってしまった、そう痛感しました。 悲しい気持ちはありません。 なぜなら、選ばれたとしても、学校の生徒皆が聴きに来る、そんな行事ではなくなったからです。 私の彼氏でもあり、クラスのリーダーでもある生徒は言いました。 「俺達はただ、音楽を皆に届けたかっただけ、このボロクソな俺の演奏を聴いて欲しかっただけ。」 しかし、その想いは先生達や校長先生には伝わりませんでした。 心無しか、音楽科の生徒一同の共感や団結力も希薄して来ているように感じます。 この音楽発表会の大きな変更を、皆さんはどう思われますか? また、私達はこれから何をもって音楽の授業、特に演奏研究の授業に励めばいいのでしょうか? また皆の演奏が聴きたい、全校生徒が拍手するあの光景、弾き終えた後の達成感、1年間の努力が詰まった音楽を、自分でも味わいたかった・・・・・・

  • 音楽における崇高性ついて

    音楽における崇高性ついて 先日、美学における崇高性の問題について書いてあった本(谷川渥著 美学の逆説)を読んだのですが、絵画や自然、彫刻、建築に対する言及があっても、音楽に対する言及が全くされておらず、気になるばかりです。 音楽における崇高性とは一体どのようなものなのでしょうか? 自分で資料や文献も探したのですが、力不足のようでなかなか見つかりません。 もし、何か情報がありましたら、教えていただけるとありがたいです。 他にどのような曲や音に崇高性を感じるか(感じたことがあるか)というご意見も頂戴したく思います。 よろしくお願いいたします。

  • スポーツと音楽

     明日、学校で世界を変える力をもっているのはどっち? というテーマで議論することになりました スポーツと音楽のどちらが世界を変えるか・・・・ 別にどっちもどっち・・・・っていう考えなのですが、 皆さんはどっちだと思います? 僕的には音楽かな・・・・ 理由も添えて、結構奥深い回答待ってます

  • 音楽の力

    皆さんに質問です。 自分が今までに音楽の力を感じたことはありますか? もし、感じたことがあるならばその時のことを聞かせてください。 強制ではないので、無理に話す必要はありません。 皆さんの回答おまちしております。

  • 音楽教育を受けていない有名ギタリスト

    はじめまして。エリック・クラプトンは譜面が読めないと聞きました。マイケル・シェンカーはコード名すら知らないとか?他に音楽理論を知らなかったり、譜面が読めない有名ギタリストがいたら教えていただけますか?論文で取り上げようと思い調べていますが、なかなか資料が見つかりません。ご存知のかた、いらっしゃいましたら、なのとぞご回答よろしくお願い致します。

  • 高校音楽の課題でJ-POP

    J-POPのうちから自分の好きな曲を1曲選んで、 それについて、好きな部分、好きな理由をレジメにして、提出・発表せよ、 という課題が出ました。 音楽の課題なんですが、歌詞について述べてもいいのでしょうか?『メロディーと歌詞があっている』ではなく『歌詞に共感した』のような事は音楽の授業で評価してもいいと思いますか?意見をお願いします。 また、「こんな点に注目したらいい」などあったら、アドバイスをください。 お願いします。

  • トルコと熊本の伝統音楽について。

    今学校課題で調べていることがあるのですが、まったくといって資料が見つからないので、質問させていただきます。 トルコの伝統音楽(「メフテル」?)と酷似した音楽が熊本県の伝統音楽として伝わっているという話について、詳しくご存知の方いらっしゃいませんか? 以前、NHKドラマの「阿修羅のごとく」や、ビートたけしの出演していたCMなどで使われていた曲なのですが・・・。 トルコ音楽についてはなんとか少し手がかりを得られたので、特に熊本県の伝統音楽についてご存知の方、ぜひよろしくお願いいたします。