• ベストアンサー

N響配置と一般的な配置の違い

v-i-o-l-aの回答

  • ベストアンサー
  • v-i-o-l-a
  • ベストアンサー率29% (18/61)
回答No.3

ビオラ弾いてます ビオラが外になるN響配置(って初めて聞きましたが)では、ビオラの音は客席に直接響きます。 中にいる方が舞台の反響板を使えるのですが、モヤッとした感じになるのは否めません。曲にビオラのSoliのメロディーが多い場合などは外にされる場合が多いですね。 逆に2ndVnと共に内声のアンサンブルや和声が重視されるばあいは中にいる場合が多いですね。 経験からすると、古典やロマン派初期は中、ロマン派後期や現代曲は外に出されることが多いような気がします。 曲による相性の点もありますが、技量の程度、ホールの配置など色々なことを考えて指示されたんだと思います。 指揮者の振りやすさなどもあるかと思います。

関連するQ&A

  • オーケストラの配置が逆なのはなぜ?

    先日、ボストンシンフォニーの演奏会に行って来たのですが、 そこでのオーケストラの編成について質問があります。 この日のオーケストラは楽器の配置が通常と逆(バスが通常ステージ左側ですが右側、ハープやバイオリンは通常ステージ右側なのが左側)で行われていたのですが、それはなぜだと考えられるでしょうか? 全く、逆に楽器が配置されているので、指揮者は指揮をしにくいんじゃないかと思ったのですが、曲目の関係でそうなったのでしょうか?それとも、指揮者は日常的にそういう配置で演奏するポリシーがあるのでしょうか? 演目はバルトークの「青ひげ公爵の城」と「ブラームスの交響曲1番」でした。指揮者はジェームス・レバイン氏。 理由をご存知の方是非教えてください! お願いいたします。

  • オーケストラでの奏者の立ち位置を教えてください。

    オーケストラでの奏者の立ち位置を教えてください。 舞台に向かって手前側に弦楽器、後方に打楽器と管楽器が並ぶと思うのですが、 まず後方の打楽器、木管楽器、金管楽器では舞台に向かって左からどう並ぶのでしょうか? 前方の弦楽器では、舞台に向かって左側から○○、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、手前側に△△、後方に□□。 ○、△、□の中には、第1ヴァイオリン、チェロ、コントラバスのうちのどれが入るでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 6/3朝、 BS 第1724回 N響定期公演 

    (クラシック初心者です) 普通、オーケストラ内においてコントラバスの位置は、右か左だと思っていましたが、今朝のロジャー・ノリントンさんの指揮では、センターの真後ろに並んでいました。これって、指揮者の好みというか指向なのでしょうか?(このスタイルが楽団としても演奏し易いようにも思えました) それと、コントラバスの弓の持ち方なのですが、西洋ノコギリを持つような形が多いように思われますが、チェロの弓を持つようなスタイルの方もおられたように見えました。 この辺りの違いなども教えて頂けると嬉しいです。 以上、二点ですが宜しく御教示下さいませ。

  • 電子配置について

    現在高校1年生です。 今日学校で、電子配置について習いました。 電子殻には、K殻・L殻・M殻・N殻... とあることを教わりました。 それぞれの電子殻にはいれる電子の数は、 順に、2・8・18・32... ということもわかりました。 しかし、例えばK(カリウム 原子番号19)を式であらわすと、 K2L8M8N1 になると教わりました。 M殻には18個入れるはずなのに、 なぜM殻に9個いれず、N殻に1個入れるのですか? 先生は、「お前らにはまだ早い、大学行って習え」 と言って教えてくれません。 ややこしくなるから教えてくれないのでしょうが、気になります。 誰かわかりやすく教えてください、お願いします。

  • 平面上のn個の頂点から直角三角形は最大幾つ作れるか

    「平面上の相異なるn個の点のうち3点を結んで出来る直角三角形は最大で幾つか。ただし、nは3以上の整数とし、三角形同士は辺や頂点を共有しても、あるいは重なっても構わないものとする」 どこかに載っていた問題ではなく、ふと思いついたもので、解決できるとは限りません。ただ、私にはどうやっても無理なようです。数学の得意な方、解いて頂けませんか。 題意がわかりにくいかもしれませんので補足しますと、点の位置は任意です。ただ、それらを適当に配置すれば、それらを結んで出来る直角三角形の個数は、その点の個数nに対する最大値を取るはずです。 単なる「三角形」は当然nC3個できるので、そのnC3個が全部直角三角形になりうるのならそれで問題解決ですが、nが5以上のときは残念ながらそうはいきません。 nが4のときは、4点が長方形の頂点の位置にあれば最大値4なので、これを上手く使えば解けるかもしれないとか、あるいは、終点が同じで内積が0になる一次独立な2本のベクトルの組がなるべく多くなるようにすればよいとか、色々考えてみましたが、どれも行き詰まってしまいました。どうでしょう、解けますか?

  • ストリングスの判別について質問します

    ストリングスの判別について質問します メルト 3MMIX http://www.youtube.com/watch?v=RzGBz77UScQ の曲なのですが、1分14秒からのストリングスで、左側と連動して 右側でも高音が駆け上がっていくのですが 右側の音はバイオリンの音色なんでしょうか? そこまでのくだりは普通に、左側でバイオリン1、2が演奏していて ビオラ、っぽい音が右で鳴っていると思ってるのですが、 ここで急にバイオリン2が右側に移動してるのでしょうか? ただ、それだと、1分14以降でも右側の下でバイオリンらしき音がはもっているし ビオラ(チェロ?)らしき乾いた音も、小さい音で左側でなっているのでよくわかりません。 この曲のストリングスの配置を教えていただきたいです。

  • 次にどこに1が出るか予測するには?

    どなたかご存知でしたらご回答をお願いします。 どこで質問していいのかわからなかったのでここで質問させていただきます。 【質問】 下記の様に5×10の中に0と1が任意の場所にあるとします。 n-1 → n → n+1 と変化する場合、  (1)次に1が何処に出るか?を予測するにはどうすればいいですか?  (2)最近流行の”ディープラーニング”で学習させればできますか?エクセルで乱数とか   発生させて同様な事できますか?何か参考になる本やURLをご存知でしたら   教えてください。 尚、1の発生数はだいたい6個~10個で出る位置はランダムです。(前回と同じ位置に1が出てもok) 【n+1】 00000 10000 01000 00000 01010 00000 10000 00000 11100 00000 【n】 00000 00010 10000 00001 01000 01000 01000 00010 00000 00010 【n-1】 00011 01000 00010 00000 00000 00000 10000 00010 00010 00000

  • ∈ と ⊂ のはっきりとした違い

    英語圏に住んでいる者です。 高2になる息子の数学で質問があります。 数年前に習った事でものすごく基本的な事なのですが、∈ (Element of)と ⊂(subset of) の違いが なんとなくわかってるけど、はっきりわからないのです。 日本やこちらのウエブサイトも何度も見ました。しかし、すっきりしません。 息子に聞いても「、、わかると思う」。 息子は{  }がついてれば⊂で答え、ついていなければ∈と答える様にしてるみたいです。 例、  {9}⊂{ multiples of 3}   2∈{2,4,6} ”こんなんでいいのかな??”と思ってましたが先日案の定 学校でこういう問題が出てきました。 N(natural numbers) ?  W(whole numbers)    息子はNに{  }がついていないのでN∈Wと答えましたが正解は N ⊂ Wでした。私も息子と同じ考えでした。 ∈ (Element of)と ⊂(subset of) の違い、どなたかはっきりわかる様に教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します!

  • オーケストラの楽器の位置について

    先日、オーストリアのウィーンに行きました。 オペラ座と楽友協会に行きました。 そこで、不思議に思ったことなのですが、オーケストラの楽器の位置が今まで私が見ていたのと違うんです。 ヴァイオリンなどの弦楽器が指揮者からみて、右。 管楽器が左よりでした。私がシーズン会員になっているオーケストラ(U.S.ですが)は Violin は常に左。管楽器は真ん中あたりで、右にはチェロやコントラバスなどの大きい弦楽器の方が座っています。 日本でみていたTV でも確か指揮者が第一Violin の人と握手をしているとき、左にいたと思います。 これは、なぜなのでしょう? 決まりはないのでしょうか。

  • GA(遺伝的アルゴリズム)でNクイーン問題の解を求めるとき・・・

    GAでNクイーン問題の解を求めるとなると、各Nにおける解の総数がわかっていないと解けないのではないかと思います。 普通GAでNクイーン問題を解くと言ったら、複数ある解の内の一つ(クイーンの配置)を示せばいいんでしょうか。