• 締切済み

加工食品のpHを下げる適切な方法はありますか??

はじめまして! 加工食品(なめ茸の様な物)の開発(味付等)を行っているのですが、保存性をよくする為に行うpH調整についての質問です。 なめ茸の様な惣菜(特にpHが高い素材を使用する物)を作る時にpH調整剤等を添加するのですが、味に影響が少なく、効果的にpHを下げる製剤、もしくは化合物はご存知でしょうか? 現時点でいろいろ試験しました所、pH降下作用のあるリン酸塩及びフィチン酸の併用が良いとは思うのですが、どうしても味への影響(不自然な酸味)が発生してしまいます。甘味料等でマスキングはするのですが・・・。 pHがそれほど高くない原材料を使用した惣菜の場合、問題は無いのですが、pHが高い原材料(味噌等)を使用した際に困っています。 それらの惣菜にはグルタミン酸Na等の調味料も使用し、袋、もしくはビンに詰め殺菌(100℃以下)を行い、常温で流通させます。また、レトルト殺菌はできません。 もし、該当する製剤等がありましたら商品名・メーカー等を教えて頂けると大変助かります!! 食品加工に詳しい方のお答えをお待ちしています!よろしくお願いします!

  • simit
  • お礼率40% (2/5)
  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数14

みんなの回答

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

>確か塩酸は最終製品に残存してはいけなかったと思います 塩酸は、H+とCl-ですから、食品中には添加していなくても存在する、と考えることはできますが。添加すれば、H+とCl-イオンの量が増加するだけでは。  ビタミンCを提案したのは、食品のイメージが良くなるから。  さて、pHを下げるには、H+を増やすか、OH-の量を減らすかでしょう。OH-は、金属イオンが存在すると、増えますので、キレー剤のフィチン酸の添加は、妥当でしょう。キレート剤ト書いたように、カルシウム塩として売っている場合もあり(試薬ビンにはフィチン酸と書きながら、よく見るとカルシウム塩だった)、これはpHを下げる効果は無いと思います。また、仮にフィチン酸そのものの場合は、食品中のカルシウムと結合して吸収率を下げるとされているので、念頭に置いておいて下さい。  キレート剤が有効なら、シュウ酸も有りかと。これも臨床検査などでは、カルシウムと結合させて、血液の凝固防止に有効でした。  グルタミン酸ナトリウムも、グルタミン酸にすれば、少しはpHは下がるでしょう(添加量が分からないので、理屈上)。ただ、溶けにくそうですが。    pHを下げるには、H+の添加ですが、これは酸。訓読みすれば、「すっぱい」、すっぱくなるのを防ぐことは難しいかも。私は、酸っぱいものが過ぎではないのですが、若い人は嫌がらないように感じます。ただ、酸っぱいと『腐っている』と勘違いされるので、「酸っぱいのは、ビタミンCがタップリ」なんぞの注記が必要でしょう。そうすると、むしろ売り上げ増になるという気もします。  リン酸は、塩酸と同じく強酸ですが、許可されていたかどうか。それに、リン酸の摂り過ぎは体に悪いイメージがあります。コーラやラーメンにリン酸が多くて、骨のカルシウムを溶かすとか、神経系に良くないとか、の説が流布したことがあります。  なお、経験者としましたが、食品加工の経験はありません。聞き流しておいてください。ただ、本学の卒業生で、漬物の開発に携わっていた者はいました。「楽しいだろう」と訊くと「職場は、田舎なので、おばちゃんばかり」とコボシテいました。  いつか開発されたものが味わえることを楽しみにしています。

simit
質問者

お礼

>塩酸は、H+とCl-ですから、食品中には添加していなくても存在する、と考えることはできますが。 なるほど。そういう考え方もできるのですね!勉強になります。ビタミンCについては普段からよく使用しております。 >フィチン酸そのものの場合は、食品中のカルシウムと結合して吸収率を下げるとされているので、念頭に置いておいて下さい。 ありがとうございます。現状で使用しているフィチン酸は塩ではなく、そのものだと思います。 また、シュウ酸については使用基準により完成前に除去しなければならない為、使用できない様です。他のキレート剤についても調べてみようと思います! グルタミン酸については面白そうですね!確かに溶解度は低い様ですが、加熱するので試験させて頂こうと思います! リン酸塩はメタリン酸Naで、pHを下げる用途のものを添加物メーカーから教えてもらい使用しています。そうですね、あまりイメージは良くないですよね。このご時世何かと添加物が敬遠されがちでイメージも悪い中、添加物を使用するのは何とも言えない気分になります。 >経験者としましたが、食品加工の経験はありません。聞き流しておいてください。 いえいえ、貴重なご意見本当にありがとうございます! 私も多少は化学の心得があるのですが、軽くかじった程度ですので・・・。詳しい方のご意見はありがたいです。 私の会社も地方の中小企業ですので、kgu-2さんの知人の方の気持ちが良く分かります(笑) もしかしたら、私が開発したものをすでに味わって頂いているかも知れませんが、今後もさらに頑張りたいと思います! ありがとうございました!

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

食品添加物として、許可されているもの(対象食品に注意)では、 http://www.ffcr.or.jp/zaidan/MHWinfo.nsf/a11c0985ea3cb14b492567ec002041df/407593771b8750e94925690d0004c83e?OpenDocument    pHをさげるには、酸を加えるしかないので、まず塩酸でしょうね。次いで、アスコルビン酸(ビタミンC)、保存料のソルビン酸、くらいしか思いつきません。もっとも、食品だと緩衝作用のある物もありそうなので、すんなり下がるかどうかは分りませんが。  保存料だと、ソルビン酸が定番みたいなところがあります。許可の対象になっているかどうかは、知りません。また、味の変化についても、なんとも言えませんが、ハム、ソーセージにかなり添加されており、「味が悪い」というのは耳にしません。  惣菜だと、佃煮のように、味付けを濃くすれば、保存性は高くなるような気がしますが。 >なめ茸の様な惣菜(特にpHが高い) 酸性食品・アルカリ食品が流行した時期なら、「アルカリ食品なので健康に良い」と消費者を騙せたのですが。また、高いといっても、どの程度ですが。材料からして、問題になるほど高い、というのは信じられないのですが。よければ、何が何が高いのか、教えて下さい(「アルカリ食品」と言えば、需要は高いかも)。  

参考URL:
http://www.ffcr.or.jp/zaidan/MHWinfo.nsf/a11c0985ea3cb14b492567ec002041df/407593771b8750e94925690d0004c83e?OpenDocument
simit
質問者

補足

回答ありがとうございます! そうですね、酸(=pH調整剤)はいろいろ試しました。(確か塩酸は最終製品に残存してはいけなかったと思います。) クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸等、その複合製剤(クエン酸やビタミンCが混ざっているもの等)です。また、今回の件では「惣菜」である為、使用基準によりソルビン酸は使用できないのです。「漬物」ならば使用できるのですが・・・。 味を濃くする(糖度や塩度を上げる)と保存性は上がるのですが、味の面で問題が出てしまいます。 今回の件で言うpHが高いというのは、だいたい5.5~6.0位の事です。 普通「pHが高い」と言えば7以上ですよね。すみませんでした。 通常、殺菌温度95℃、常温流通で瓶詰め、袋詰めにして、水分が多く、佃煮等の様に塩度、糖度が高くない加工食品(なめ茸の様な物)ものであれば、菌の繁殖を抑える為、pHは4.8位にします。 使用する材料にもよりますが、pH調整剤を添加しないで作った場合、pHが5.0~5.1程度であれば、極端な話、どのpH調整剤を使用してもさほど味に影響が無くpHを4.8程度に下げられます。 ところが例として味噌、大豆、餡等を使用して同じような惣菜を作るとpHが5.5~6.0位になる場合があるのです。 この場合、4.8まで下げるとなるとかなりのpH調整剤を添加します。 (調味料の緩衝作用だけでなく、原料によるものもあると思いますが) そうするとpHが4.8程度になっても味に影響が出てしまうのです・・・。 レトルト殺菌や冷凍・冷蔵流通ならばpHの調整はあまり必要ありませんが、上記の条件の場合は問題が多いのです。 いろいろ試した結果、質問に記入した様に「リン酸塩とフィチン酸」の組み合わせに至ったのですが、それ以上のものがあればと思いまして・・・。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

pH値を下げると酸っぱくなります 酸味を消すとpH値は上がります pHの意味を考えるとそうなります

simit
質問者

補足

回答ありがとうございます! 保存性をよくする為にpHを下げるのですが、味とのバランスが難しい所なのです。 少ない添加量で効率的にpHを下げられるものがあれば・・・と思いまして質問させて頂きました。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

γ線殺菌を行う方法などありますが、誰も気味悪がって買わないでしょう。 かえって、冷凍食品にして「生もの」として扱う方が印象は抜群に良いと思います。 酸性の指標であるpHを下げて「味を変えない」事など出来る方が変です。

simit
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます! そうですよねぇ・・・。冷凍で流通できれば保存性や菌の問題もなく、色合いもよく、味も良い製品ができるのですが・・・。残念ながらそれはできないのです。 殺菌を100℃以下(約95℃)で行い、常温での流通を可能にさせる為にpHを下げる(4.8程度に)事が必要なのです。 pHを下げて、下げる前と完全に同じ味にすることは無理ですが、少量で効率的にpHが下げられ結果としてpHを下げる前と比較し、最低限の味の変化で済む何かがあれば・・・、と思いまして質問させて頂きました。

関連するQ&A

  • 食品用 pH調整剤について

    食品で使用できるpH調整剤について、酸性からアルカリ性に変えることができる食品添加物はどのようなものがありますでしょうか? pH2~3の食品をpH5~6ぐらいに傾けたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • オゾンの食品への使用について

    オゾンの使用について、水の殺菌や、施設や環境への脱臭、殺菌など一般的な知識はあるのですが・・・ 食品への使用について疑問があるので教えてください。 食品(弁当や惣菜)を包装する際にオゾンを封入する(オゾンパック)システムがあるそうですが・・・ その利点と欠点について教えてください。 オゾンの残存、食品や容器包装への影響、包装する際の人への影響等教えてください。

  • キャリーオーバーと加工助剤の境目は??

    食品の表示について質問です。 加工助剤は 定義)食品の加工の際に使用されるが、 (1)完成前に除去されるもの (2)その食品に通常含まれる成分に変えられ、その量を明らかに増加さ れるものではないもの (3)食品に含まれる量が少なく、その成分による影響を食品に及ぼさないもの ...とあります。 キャリーオーバーは、 定義)原材料の加工の際に使用されるが、次にその原材料を用いて製造 される食品には使用されず、その食品中には原材料から持ち越された添 加物が効果を発揮することができる量より少ない量しか含まれていない もの ...とあります。 たとえばマーガリンでクッキーを作る場合、マーガリンの乳化剤は、加 工助剤の(3)、キャリーオーバーのいずれの定義にも当てはまるように思います。 この場合、マーガリンの乳化剤はキャリーオーバー、加工助剤、いずれ に当たるのでしょう。

  • 無添加、無農薬、加工食品嫌悪はカルト宗教か。

    1.原材料はもちろん砂糖塩コンソメなど調味料も無添加にこだわる。自分も家族も外食コンビニ、冷凍食品、スーパーの惣菜は災害戦争など非常時以外一切食わない。付き合いでも加工食品は拒否。 2.野菜は数割の価格差程度なら減農薬・無農薬を買う、肉や魚も通販など駆使しより自然なものを選ぶ。パンもギョーザの皮もシュークリームも毎日の食事はほぼ原料から手作り。自分も家族もコンビニ食品、冷凍・レトルト食品、スーパーの惣菜などは災害戦争など非常時以外一切食わない。外食にもいかない 3.オーガニックも農薬の有無も見ていない。野菜や肉魚はスーパーで普通のを買うが加工、冷凍食品や缶詰、パックご飯などは災害など基本非常用と考えている。加工食品や外食など合わせても十日に一回二回レベルの低い頻度。9割がた自炊、手作り弁当 4.昼間はいつも外食やスーパーの惣菜だ。朝もコンビニ弁当やレトルトで済ませることが多いが自炊もそれなりにする。半々ぐらいだ。やはり工業的に製造された食品よりは手作りのほうが多少は健康にいいだろう 5.食事の9割が外食や加工食品である。ご飯も炊飯器で炊くより完成品を食べることのほうが多い。国の基準があってメーカーの商品はそれを満たしてるのだから加工食品は安全である あなたは何番ですか。 また、宗教的だと思うのは何番からですか。

  • 加工食品を瓶詰めにして販売するには

    教えてください。 加工食品を瓶詰めにしてネットで販売するには、どのくらい資金があればいいでしょうか? 教えて欲しいのは、たとえば居酒屋やラーメン屋さんの居抜き物件を借りて加工所として使う場合、どのような設備を揃える必要があるか・・知りたいです。 加工品は佃煮のような品です。半年くらい保存が可能な商品にする予定です。 加工には、家庭用の調理器具を使用する予定です。 瓶詰めにするには煮沸消毒をしなくてはいけませんが、鍋にお湯を沸かしてビンをくぐらせる程度ではいけないでしょうか? 専用の機械(圧力で殺菌消毒をするような)を買う必要がありますか?(たぶん居酒屋やラーメン店には整備されていませんよね?) 他にも「このような設備が必要」「こんな機械があったら便利」「居酒屋などの後では許可がおりない」などなんでもいいので教えてください。 本を3冊読んでみたのですが、よくわからないのでお願いします。

  • 食品添加物について

    食品添加物が苦手なので、買い物の際には裏面をよく読んで購入するよう心がけているのですが、最近、某食品メーカーからの回答で『(添加物の記載に関して)法律による義務が無い』と言われました。 実際、ある調味料などは昨年までは『ph調整』など、商品裏面に記載されていたのに、最近同商品の材料表示の欄を確認したところ『トマト・チーズ・香辛料・・・』等々の原材料の表示のみとなっており、添加物に関する記述が無くなっていました。 化粧品ですら細かく記載されているのに、食べ物に関しては表示が簡略化されているというのはどういった事情からですか? 添加物は体調に異変をもたらします。なのに、使用を隠し、病気の原因を消費者が追究しにくくするというのは、何故? 食品も全て記載し、明らかにすべきです。

  • 加工食品中の過酸化水素の残存について

    加工食品中の過酸化水素の残存についてどう判断して良いのか迷っています。2つの疑問があります。 (1)殺菌や漂白の目的で数の子などに食品添加物として使われる過酸化水素について、厚生省の使用基準には「最終食品の完成前に分解又は除去すること」という前提で表示が免除されているのですが、残存の有無を確かめるためには、どのような分析法でどの程度の残存量であれば許されるのか教えて下さい。あるいは、ある決まった分析法を用いて、その方法の検出限界以下であれば除去されたと判断して良いのでしょうか。 (2)食品添加物として添加しなくとも、食品中に含まれるビタミンCやカテキンなどが酸化されて自然に過酸化水素が生成する例が多いと聞きます。その場合、加工食品中に過酸化水素が検出されたものを販売しても違反にならないのでしょうか。添加しなくても過酸化水素が入っていることが公知の食品では、過酸化水素が残存しても問題視されないのでしょうか。添加していないのだから、残存量をチェックする必要もないという考え方で問題ないのかどうか教えて下さい。 あまり明文化されていないようなので、困っております。もし判断指針などありましたらよろしくお願いします。

  • プラチナ加工について

    プラチナ(Pt900)の切削性について教えてください。 切削性は他の金属材料で近い物が在るとすれば何に近いのでしょうか。 また弊社で加工するプラチナにはセラミック(混合セラミック《ポロネジー》)等と言う物が約2%程混有しています。この2%がどの程度加工に影響するのか分かりません。ちなみに使用刃物はエンドミルのΦ0.5(超硬K10種)切り込み深さ約0.5mmの溝加工です。 よろしくお願いします。

  • 食の安全について

    お願いします。 私は子供の頃からインスタンラーメン・カップラーメンが大好きでよく食べる方だと思います。 でもこのようなインスタント食品は身体によくないと思うのですが、1週間に2度くらいならあまり身体に悪影響はないでしょうか? それと、味の素もよく使用します(漬物・炒め物・玉子かけご飯には必ず入れます) 神経質になり過ぎているのかもしれませんが参考までにおしえて下さい。 いつも気にしながら食べているのですが、現在スーパーなどで売ってる野菜・加工食品・レトルト食品・冷凍食品・お惣菜など食に対して健康・安全を気にしていたら食べる物がなくなるように思います。特に外食は味優先ですので・・・ 長々となりましてすいません!宜しくお願い致します。

  • 好き嫌いが多いけど、食品会社に転職しても大丈夫?

     地方在住の40前後の男性です。  この度、転職にあたり地方の中堅食品会社に惣菜担当で採用が決まり そうです。  仕事内容は、惣菜の製造管理、メニュー開発、営業などとなります。  ここで問題なんですが、私は好き嫌いが多く惣菜があまり好きでは ありません(無理すれば食べられます) 1 辞めておいた方がいいのでしょうか? 2 それとも、試食等はいろんな人にも協力してもらって味を決めて   いけばいいのでしょうか? 3 もしくは、好き嫌いという物は変わるのでしょうか? よろしければ何らかのアドバイスをお願いします。  ちなみに、転職しようと思っている食品会社はそれ以外の条件等は とても気に入っております。  よろしくお願いします。