• 締切済み

戦で敗残兵はどうなった?

日本の戦国(江戸時代初期の大阪冬の陣と夏の陣まで)時代までの戦で生き残った負けた軍の兵士はどうなったのですか? 大河ドラマをいくつか見ると、敗残兵は落ち武者狩りで勝った軍の兵士が殺害していることが多いですが(逆に味方の兵士は生きていれば助けけていますが)

  • E657
  • お礼率11% (11/99)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.4

戦国時代の足軽兵というのは、金で雇われた傭兵です。もっとわかりやすくいえばフリーターみたいなもんでした。だから非常に士気が低い。こっちが負けそうだとなると「命までかける筋合いはねぇ」とばかりに逃げ出してしまうのです。織田信長の軍隊は足軽が中心だったので「織田の弱兵」とよくいわれたのです。 逃げ出した足軽たちは戦場を逃れると町をぶらぶらします。大抵、勝った側は軍隊の補充と時には規模を大きくしなければならないので「足軽募集」ということになります。そうすれば、元足軽たちはまんまと「再就職」というわけです。 派遣会社が潰れれば、そこで働いた人はどうなるか?多くの場合、別の派遣会社に登録するでしょう。それと同じです。 織田軍のように戦さに負けても国にさしてダメージがない場合は、どちらにしても失った兵を補充しなければならないので「足軽募集」となります。そうすると、逃げていた連中も他に行くアテがないですから・・・というわけです。 当時は今の日本に比べれば人口がはるかに少ないですから、戦さがどこかである限りはまたどこかで仕事が見つかる可能性は高かったと思います。 むしろ天下が統一されて足軽や戦さのときだけ雇われた「フリー武士」が失業してしまうことのほうが為政者にとってはるかに深刻な問題でした(仕事のない元軍人が武器持ってそのへんをウロついている)。その対策が秀吉の刀狩であり、朝鮮出兵でした。家康は、大阪の陣でかなり浪人を「整理」しました。また後に徳川幕府は島原にそういった浪人連中が集結しているのを把握しておいてあえてそれを放っておきました。そのため島原の乱では歴戦のベテラン兵が天草軍に多数参加していたので幕府軍は鎮圧にてこずったのです。こういった浪人問題は、由井正雪の乱まで続くこととなりました。

  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

敗残兵といってもいろいろなケースがあります。 1.まず味方陣地ないし城を目指すでしょう。 2.これが遠方でその見込が乏しい場合、山野に逃げ込むことで敵ないし落ち武者狩りの目から隠れる。 3.運悪く追跡者に見つかれば自決するか、とらえられるかです。 この場合、兜などをつける身分の高い場合は捕らえられ敵に引き渡され、その処置は敵の判断に委ねられます。 これは報奨金目当てです。  運がよければ助命され召抱えられるケースもありました。 4.死体となってる者は鎧、衣服、武器、金目の物をはぎ取られて放置されます。  掠奪者は勝利側の兵士の場合も、死体荒らしの近郊の農民の場合もあります。 以上は身分のある武士の場合で、雑兵はたいてい殺される運命でした。  民間人、ないし非戦闘員は奴隷として売買される習慣でした。

noname#65853
noname#65853
回答No.2

鎧などそこそこ装備を持っている敗残兵は勝った軍に所属する武士から足軽にいたるまで全員が狙っています。 そういう武士を取れば農民兵は武士に、下級武士はより高い地位へに出世できる可能性がありますから味方同士で争奪戦も当然あります。 また、今でこそ衣類はとても安いものですが、あの当時はそれなりの価値がありますのでそういう金目のものは負ければすべて剥ぎ取られます。 戦場に借り出される農民にはまともな恩賞など期待できませんから敵国の財産や田畑の作物を回収し、現地の人間を売買してその代わりとしていました。 末端の兵隊は降伏して捕虜となれば奴隷として売買されることとなります。 武将の多くは軍隊の最前列には軍勢の通る道を作る土木技術者、後ろには勝利した後、即座に市場で領民=奴隷を売買できるよう奴隷商人をつれていました。 そもそも「いくさ」が起こる理由や目的自体、こういった略奪行為にあります。

参考URL:
http://www.4gamer.net/weekly/biblo/002/biblo_002.shtml
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

たまたま目に留まりました、詳しいわけではないですが・・・・ 雑兵と呼ばれる最下層の兵士は領地の農民が駆り出されるので、再び農民に戻るのではないでしょうか? 当然、領主は戦に勝った殿様の領地になりますので、その人たちは大切にしなければ年貢が入ってきません。 落ち武者狩りの対象になるのは武士クラスまででしょう。      また、第3者(戦の当事者同士でない、例えば隣の領主)が普段から「あの男はできるから家来に欲しい」と思って見ていた武士などは、即探し出して召抱えた事もあったようです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の戦は実際に互いの軍の兵士や武将たちがワーワー叫びながらだだっ

    戦国時代の戦は実際に互いの軍の兵士や武将たちがワーワー叫びながらだだっ広いようなところで敵味方混ざりながら戦っていたんですか? 戦国時代がかかれた映画とかゲームとか見るとそんな感じでかかれていますが

  • 戦国時代前半の戦について教えて下さい

    NHK大河ドラマ毛利元就などの合戦シーンでは 最前列の長槍を振るう一兵卒までも「豪華絢爛な武者鎧」を着用して戦っています。 本来、徴兵された農民兵などが城主から貸し与えられた簡素な武具を着用して 戦に赴いていたのが現実かと思っていました。 NHK大河ドラマは作者の作話が多々入り込んでいるのは理解していますが、 この毛利元就の時代の戦は一兵卒までも「豪華な武者鎧を着用していたのでしょうか? 時代考証がスタッフにいるはずですからデタラメな合戦シーンは放映しないと思うのですが・・・ どなたか歴史に詳しい方回答をお願い致します。

  • 戦国期の兵農分離について

    戦国期の兵農分離について 巷では農民兵で構成されている戦国大名は、 農繁期には軍事行動できないという定説が主流であり、 それは代表的戦国大名の軍事行動でも証明されています。 が、数々の戦があった室町時代初期から応仁の乱に至るまで、 また上洛した大内義興についても、軍事行動が農繁期に当たっていることがありますが、 この矛盾はどう説明されるのでしょうか。 応仁の乱で足利将軍の権威が完全失墜して、戦国時代へと転換する過程で、 軍の編成に変容があったのでしょうか。 そもそも鎌倉時代や室町時代に戦に駆り出された末端の兵士達は、 戦国期と同様農民兵達だったのでしょうか。 ご回答願います。

  • 戦国時代 総大将

    よく歴史もののドラマ・アニメなどで 戦国時代の戦において、敵の総大将を討ち取って 「総大将、討ち取ったりぃ~」 なんて言葉をよく聞きます えてしてそのような状況では、討ち取られた方の軍が急に戦をやめたりしますが、 実際の戦国時代の戦では 総大将(および当主)が討ち取られたからと言って 戦の大局に関わらず負けが確定したのでしょうか? 確定したのであれば、その場合はいかなる状況下であっても 戦をやめて即時撤退・降伏していたのでしょうか? ※『負けてなお抗う者はいたのでしょうか?』と言う意味です

  • 戦の戦術について                     

    戦の戦術について                      時代は古代から中世までの設定でまさに乱世 日本で言うと南北朝か戦国時代、中国でたとえると春秋戦国時代や三国志のような争いが絶えない時代であったとします 自国は敵国と互角に渡り合えるほどの国力を持っていましたが大戦で敗北を喫し領土の大半を無くし君主はやっとのことで一城に逃げ込みましたが大敗したため味方は四散し城内にいる兵力は3000ほどしかいません  そこに敵国の君主自らが2~3万ほどの軍を率いて攻めてきました 籠城することにしましたが城の防御力はそれほど高くなくあと何日持つかわかりません 自軍の四散した兵力や援軍が来るのにもまだ時間がかかりそうです 大して防御力もない城での籠城をあきらめ奇策を用い戦うのか 敵に落とされにくい守備の戦術を用い援軍を待つのか 敵国の君主は冷酷かつ欲深い性格で信長や曹操のような人で実力はあります 自国の君主は敵国の君主に実力は及びませんが求心力 人望があり自軍にはまだ忠誠心も結束力も人望もあります みなさんならどうしますか どう戦いますか 地形はあとでお絵かき機能みたいなので書きます 赤が敵兵で君主がいるのは小山の上です 自軍はみんな城の中にいます 自軍の城はあまり堅固ではありません

  • 「敵がいる!」←火縄銃ですぐ撃つ?

    戦中の火縄銃での戦い方を調べています。 大坂の陣など戦国時代末期の頃の戦を想定してみてください。 戦っている最中、ふと見ると自分の隊に敵兵が数人侵入してきたのを発見。 このままでは味方軍が危ない、だが走っていって捕まえるのは困難。 その場合、とっさに火縄銃で侵入者を撃つ…ということは当時あったのでしょうか? これよりもう少し前の時代だと隊列を組み、順番に撃ったというのは聞いたことがありますが、 大坂の陣くらい時代が後になっても刀や槍のように敵を見つけたら即攻撃とはいかず、 列を組み、撃てといわれたら撃つ、という戦い方だったのでしょうか。 「困ってます」レベルを選択して申し訳ないです、 ケガをしてしまい、図書館などに行けなくなってしまったのですが ここがわからないとどうにも作業が進まなくて困っております…

  • 長刀と槍について

    源平の時代と戦国時代の戦を見て(もちろんドラマや映画)決定的な違いが、源平の雑兵(と呼ぶべきなのでしょうか)が長刀を持っているのに対して、戦国時代の足軽たちは槍を持っています。 確かに突撃する時や、騎馬武者と戦う時などは槍衾の方が有効な気がしますので、戦術の向上ということなのでしょうか?あるいは、雑兵、足軽の技量の問題かもしれません。 いったい、どの時代の誰が、あるいはどの戦いが契機になって長刀から槍に変わって行ったのでしょうか?

  • 沖縄戦‐本当に日本軍は自国兵に銃口を向けたのか?

    沖縄戦を題材とした反戦ドラマで、 日本軍が敵の射殺を拒んだ自国兵に対し、 銃口を向けるシーンがありました。 本当に旧日本軍は、身内である日本兵に対し、 そのような扱いをしていたのでしょうか?     *** 倒れた米国の兵士にとどめを刺すようにと、 上司に銃を渡され射殺を命じられた日本兵が、 「私にはそんなことは出来ません。」 と泣きわめきながら拒むシーンでした。 米兵の射殺を拒んだその日本兵の頭に、 上司の銃が突きつけられたところで、 そのシーンは終わりました。 直後に、その日本兵の死を告げる手紙が、 遺品と共に家族へ届けられるシーンが続き、 そこでドラマは幕を閉じました。 この演出から推測すると、 この日本兵は敵兵の射殺を拒んだために、 上司に射殺されたようにも受け取れます。 旧日本軍は世界的に見ても稀なほど、 倫理観が高く、規律正しかったと聞いています。 もしそれが本当ならば、上のシーンは、 歪んだ反日思想に基づいた演出ではないかと、 私は疑問に思いました。 実際にはどうなのか、私にはわかりません。 戦史に詳しい方からの情報をお待ちします。

  • 合戦で戦った兵士は、ほぼ100%死ぬのでは?

    戦国時代の合戦についてお聞きします。 戦国時代の合戦で、敵を何人打ち取った猛者がいたとか、メチャクチャ強かった兵士がいたとかいう話を本で読んだりします。(可児才蔵とか) しかしその度に思うんですが、それだけ強かったのもスゴイなーと思うけど、それよりも、よく生き残れたなーと思います。 強かった兵に限らず、生き残れた兵はスゴイなーと思います。 槍ふすまとかで団体でまとまってオリャー!とかならまだ分かるけど、肉弾戦で、もちくちゃになりながら戦った兵士は絶対死んでしまうんじゃないだろうかと思います。どんなに強い奴でも、数の前には意味がないだろうし。 生き残れた足軽や雑兵等の身分が低い兵士は、どうやって生き残れたんでしょうか? やはり身分が低くて、もみくちゃになりながら戦うしかなかった兵士は、合戦に行くという事はほとんど死ににいく様なものだったんでしょうか?

  • 戦国時代の合戦の敵味方の区別

    以前、戦国時代の旗について質問したことがあり、その質問の際に、旗というものは大河ドラマのように全員が同じ旗を持っていたのではなく、それぞれ自分の家の旗を持ち、しかも一部の者しか持っていなかったと回答いただきました。 今回の質問は、その回答をいただいた際に生じた疑問なのですが、戦国時代の合戦の敵味方の区別について質問です。 大河ドラマのように、足軽や武将が織田家なら織田家の家紋をつけていた訳ではなく、それぞれ自分の家の旗をつけていて、しかも全員が旗をつけていなかったとなると、敵味方の区別はどうするのでしょうか? 戦国時代というと、各武将、鳥やら虫やら花やら、それこそ十人十色の旗がありましたよね?それぞれがそれぞれの家の旗をつけていたとなると、中には頭の悪い足軽もいて、「あれ、こいつは味方なのか?」という感じに、戸惑う者はいなかったのでしょうか? それとも、合戦前に味方の旗リストみたいなものがあって、それを暗記したりしたのでしょうか?