• ベストアンサー

「一元的内在制約説」について

行政書士試験の勉強をしています。 「一元的内在制約説」の意味を、どなたかわかりやすい表現で教えてもらえませんでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

大まかにいえば、「公共の福祉」という各人の利害や権利がぶつかり 合うケースで、それを調整する原理があるのですが、これを個々人の 権利の制限で実現するのが「一元的外在制約説」、社会全体的な利益 を比較してケースごとに調整するものを「一元的内在制約説」といい ます。現在は「内在制約説」を一般的な通説としています。(外在説 は日本国憲法で保障されている様々な「自由」と相反するので支持さ れていない。また、内在説にしても、調整は法令を根拠とするもので なければ認められない。)

tenacity
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 内在的制約と政策的制約について教えて下さい。

    憲法を勉強していまして、質問です。あるテキストには、内在的制約と政策的制約について以下のように載っていましたが、この内容がよくわかりません。制約立法?違憲性審査基準?など混乱しています。この部分の解説をしてもらえないでしょうか?よろしくお願いいたします。 「内在的制約に基づく制約立法の違憲性審査基準としては、規制の必要性・合理性を審査し、さらにより緩やかな規制手段で同じ目的が達成できるかどうかを審査するという、厳格な合理性の基準が妥当する。」 「政策的制約に基づく制約立法の違憲性審査基準としては、当該規制措置が著しく不合理であることが明白である場合にのみ違憲とするという、明白性の原則の基準が妥当する」

  • 憲法でいう公共の福祉の考え方について教えてください。

    憲法12条、13条、22条、29条を根拠とした一元的外在制約説や内在・外在二元制約説という意味がよくわかりません。現在の通説は一元的内在制約説だそうですが、違いが明確にわかりません。どうかご教授ください。

  • 人権の制限

    公共の福祉と人権の関係で、一元的外在制約説というのがあって、関連判例に、「戸別訪問禁止に関する判例」や。「東京都公安条例事件判例」等があるのですが、これらの判例の中のどの部分で、この説をとっているというのがわかるのでしょうか。 さらに、同じように、一元的内在説の関連判例には、「都教祖事件」等ありますが、こちらもどこで一元的内在説をとっていると言えるのか、なぜこれは一元的外在説ではないのか、どう違うのか、、わかりやすくどなたか教えて下さい。

  • 人権と公共の福祉

    大学の授業で芦部先生の「憲法 第四版」を使っています。 今、基本的人権について学んでいるのですが、一元的外在、内在・外在二限的、一元的内在制約説の所がいまいちよくわからないです。 「公共の福祉が人権に内在している」とはどういうことなのでしょうか? 比較衡量論、二重の基準論などとの関連とともに分かりやすく説明できる方お願いします。

  • 憲法について質問があります。公共の福祉についてです。

    憲法について質問があります。公共の福祉についてです。 公共の福祉の概念は 一元的外在制約説 明治憲法下の法律の留保とかわらなくなりダメ 二元的内在外在制約説 社会権と自由権の相対化が進んでる中この区別はいいのか?といった批判などあり。 一元的内在制約説 社会権と自由権なら必要な限度の制約を自由権に、自由権と自由権の衝突なら必要な最小限度の制約が可能          しかし、この概念は抽象的過ぎる 比較衡量論 公益と私人の利益を比較するのは国家に有利に働きやすくダメ 現在の通説 二重の基準論 一元的内在制約説の趣旨である人権の衝突を調整するための実質的公平の原理として公共の福祉を考える。 それに具体的な違憲審査の基準を準則化する。 という流れだとおもいます。 そこで質問なんですか。 1.「人権の衝突を調整する実質的公平の原理」という意味がいまいちわかりません。どういう場合に人権の衝突が起き、どうやって公共の福祉によって解決されるのでしょうか? 2.自由権と社会権が衝突した場合には自由権を規制するしかないのでしょうか? 3.社会権と社会権の衝突の場合にはどのように考えるのでしょうか 授業で習ったのですが参考書を見てもよくわからなかったので質問させていただきます。

  • 弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべ

    弁護士増員に際して、司法書士や行政書士等も弁護士に含めて一元化を図るべきなのでしょうか?法律関連業務は弁護士に一元化するべきなのでしょうか?

  • 違憲審査と人権制約について

    現在、人権を制約する際は内在的制約を行わなければならないとされていますよね? 内在的制約は、他人と人権がぶつからないかぎり人権が認められるという意味だと思うのですが それでは、たとえば今、新しく人権を主張した時にそれが今ある法律に触れてしまった場合は その人権が他の人権とぶつかっていないのだからその制約する法律は違憲だと言えるのでしょうか? それとももとからある法律によって制約される場合はその法律が違憲審査で合憲となれば良いのでしょうか?

  • 一元・・・って??

    こんばんは★いつもお世話になっております(笑) 数学Iを勉強していてふと、疑問に思うことがありました。「一元一次不等式」というような言い方で使われる、"一元"ってどのような意味なのでしょうか?? どなたか、教えていただけると嬉しいのですが。。 ものすごく気になります(^^;☆

  • 四原因説について教えて下さい

    哲学用語図鑑ってのを買って4原因説を見て、ああこれはなるほど正しいかも。 と思ったのですが、wikipediaを見たらそれが一元化されてると見ました。 これは果たしてどういう意味なのだろうかと疑問に思っています。 ご存知の方教えて下さい。

  • 行政書士試験対策模試 正誤問題

    行政書士試験対策模試 正誤問題 問)拘束力は、取消判決により行政行為を行った行政庁が判決の趣旨に従い改めて行政行為をしなければならなくなるという取消判決に内在する効力である。 解)誤 何で「誤」なのでしょうか。 間違っていないと思うのですが・・。

専門家に質問してみよう