• ベストアンサー

PSM分析の設問数について

PSM分析についてお教え頂けないでしょうか。 PSM分析そのものについての理解が浅い状態ではありますが、 PSMは通常4つの設問を軸にして、価格受容度を計るものである、 と認識しておりますが、これを2つの設問にすることは可能なのでしょうか? そもそも4つの設問がないとPSMは成り立たないのでしょうか? ご教授、よろしくお願い致します。

noname#72344
noname#72344

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#82794
noname#82794
回答No.1

PSMは通常、4つの質問で得られた回答から4本の累積グラフを作り、その交点から 受容価格帯や最適価格などを求める手法ですので、 2つの設問にした場合は、折れ線グラフが2本しか引けないため、 求められる交点がいずれか1つになります。 もし求めたいものが「上限価格だけ」、はたまた「最適価格だけ」というのであれば、 2問だけでよいかもしれませんが、 ・上限価格 ・下限価格 ・最適価格 ・妥協価格 の4点を全て求めたいならば、通常の4問にすべきだと思います。

noname#72344
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 交点から求める手法であることを考えると、 やはり4問が良さそうですね。

関連するQ&A

  • PSM分析について

    お世話になります。 マーケティングリサーチの分析手法の1つで価格受容性を測るPSM分析という手法がありますが、この手法の結果データの読み込み方について、下記解法の説明があったのですが、この説明の根拠がいまいち理解できません。 それは「妥協価格」についてですが、その交点の高さに応じて下記のような読み取りが可能と解説しています。 「「高くない曲線」と「安くない曲線」の交点である妥協価格から、消費者の商品に対する価格意識を見ることが出来ます。妥協価格の縦軸上の交点の位置が低くなると(縦軸の累積回答者比率が低い)、その商品・サービスへの価格意識が高いことをあらわしています。」 この交点の高さにより、価格意識の高さ、低さを読み取れるのはなぜなのでしょうか? ややこしい質問ですいませんが、もしおわかりの方がいらっしゃればと思い登校させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 因子分析に関して教えて下さい。

    私は因子分析なんて全くやったことも無いただの学生です。この度、卒論の作成にあたり因子分析をして来いと言われてしまいました。やり方がわからなかった私はクラウドワークスにて、因子分析を外注致しました。その結果の中にI、II、h2とわけて数値が書き込まれているものがあります。この数値が因子分析の結果と言われているのですが、そもそもIもIIもh2も何もわかりません。これは因子分析をしている方ならわかるものなのでしょうか? それとも、作業をした人が勝手にわけたものなのでしょうか? どうか御教授頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 心理分析、精神分析について

    私の知人ですが、家庭でも職場でも自分の机の上はチリひとつ内容な状態にしなければおさまらない人がいますが、こういう性格というか精神性を、心理学系または神経科系ではどのように分析しているのですか? 本人または周囲はどのように理解すればよいのか、こういうことに詳しい専門家のご教授をお願いします。

  • 工業用クロムめっきの液分析について

    いつもお世話になっております。 工業用クロムめっきの液分析するために、浴槽からめっき液を採取する際には浴温は通常めっきしている温度の方が良いのでしょうか?25℃ぐらいまで下げってでもよいのでしょうか? クロム酸の水への溶解度は温度依存性があるのでしょうか? 以上、御教授お願い致します。

  • PSM分析

    マーケティングリサーチで使われているPSM分析の解釈について教えてください。 この分析は、「高いと思う金額」、「安いと思う金額」、「高すぎて買えない金額」、「安すぎて品質が不安になる金額」をそれぞれ聞いて、 「高すぎて買えない金額」と「安いと思う金額」の交点を『最高価格』(=これ以上高く値付けすると、誰も買ってくれなくなるという価格ポイント。) 「安すぎて品質が不安になる金額」と「高いと思う金額」の交点を『品質保証最低価格』(=これ以上安くすると品質が悪いのではないかと疑いはじめる価格ポイント。) 「高いと思う金額」と「安いと思う金額」の交点を『妥協価格』(=このくらいならしょうがないと思える価格ポイント。) 「高すぎて買えない金額」と「安すぎて品質が不安になる金額」の交点を『理想価格』(=生活者が望む理想的な価格ポイント。) とそれぞれ定義しているのを見たのですが、なぜそのように言えるかの根拠がわかりません。 どなたかわかる方、教えていただけませんか。

  • 共分散分析に関して。

    通常,高低群に分けたものを独立変数とし,平均値の差を知りたい変数を従属変数とした場合には,t検定でも分散分析でも同じ値が算出するかと思うのですが,そこに共変量の影響を仮定した場合には共分散分析が検定力を強め,有意差が異なってくるのではないかと考えました。 そこで,SPSSの「一般線形」「1変量」で共変量をすべて投入して分析を行ったんですが結果をどう見ればいいのかよく分かりません。また,共変量の投入が妥当なのかも疑問です。そこで,どういった場合に共分散分析を行えて,またそれが妥当なのか,ご教授いただけると嬉しいです。 ちなみに,分散分析を行う際に影響を及ぼすと思われる共変量は,性別や年齢,職種など全部で5つあります。これを全部一括して投入するのか,もしくは1つづつ投入するのか,それとも分散分析が妥当なのか,よろしくお願い致します。

  • 原子吸光分析能力について

    分析技術者を使う立場になりましたが、如何せん 使う私のほうが知識・経験がほとんどない状態で、とりあえず分析技術者の能力を把握したいと思っています。 そこで、自社と信頼できる公的分析機関とクロスチェックを行うことと、ブラインドスパイクテストを行いたいと思っていうますが、手法が分かりません。 そこで、信頼できる分析機関を教えて頂きたい事と、スパイクテストの手法を教え頂きたいと思います。 参考になる書籍やHP等なども含め、ご教授頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「分析」と「統合」

    西洋近代科学の分野では、 「第1人称」と「第3人称」との間に距離を設けて「分析」を行なっている様ですが、 東洋哲学の分野では、「天人合一」の言葉が示します通りに、 『全体の「統合」の価値が強調されている』のだろう、と思われます。 従いまして、次の質問を提出させて下さい。 『全体の「統合」が掌握される際には、どうして、 視覚由来の「透視遠近図法」的な認識が重んじられなかったのでしょうか?』 もし支障が御座いませんでしたら、御教授を宜しく御願い致します。

  • アンケートの集計分析の基礎(無回答の扱い、標本数など)

    統計はズブの素人です。施設利用者の満足度アンケート調査をしました。集計分析について下記2点後教授お願い申し上げます。 【1】空欄・無回答の扱い?    例えば、「あなたは○○に満足しましたか?」という設問の解答は<5:とても満足>~<1:とても不満>までの5段階での回答となっております。    このとき、集計及びグラフ作成において、度数による棒グラフ(1は10件、2は30件、、、、)と、%による円グラフの表現がわかりやすいと考えております。    その場合に、無回答の項目も入れるのでしょうか?     それてもアンケートにおいて、無回答の取り扱いは、設問の種類(単一回答か、複数科回答か、自由記載か)や内容(「利用が初めてか?」など無回答が理論的にあり得ない場合と、満足度の5段階評価のケースのように無回答が「5段階の評価では回答できない(-1だ!)」というようなことが推測できる場合、などにより対応を考えるべきなのでしょうか?  【2】標本数について   施設は医療施設です。母集団は1年間の利用者数を考えるべきでしょうか? それとも一ヶ月あたりの利用者数(ほとんどの利用者が1ヶ月に一度は施設を利用すると推測できる)を想定するべきでしょうか?  その母集団の数値(はじき出すことが可能です)を基に、信頼度とか誤差とかといった数値も出すものでしょうか? これら含めて、アンケート報告書に記載すべき基礎的なことと及び常識・慣例的なことを教えて下しさい。アンケートの結果報告書は、主に施設の管理者に対するレベル(公表が必要と判断されれば、利用者にも公開する)とお考え下さい。  どうかよろしくお願い申し上げます。   

  • 精神分析に治療有効性はあるのか?

    そもそも、精神分析に医学的な治療有効性はあるのでしょうか? そして、現在の日本に、自由診療の個人クリニックは別として、総合病院の精神科や単科精神病院、保険診療のクリニックで、精神分析を治療技法として行っている精神科医は存在するのでしょうか? ちなみに、厚労省の診療報酬の点数には、未だに「標準型精神分析療法」(45分以上で3900円)という項目がありますが、実際にこれを請求してる医療機関など存在するのでしょうか? 純粋にエビデンスのある科学的な医学いうより、各精神分析家の文学的、個人的、恣意的な、学問としての机上の精神医学と言ったほうが当て嵌まる精神分析ですが、治療技法としては、実際のところどうなのでしょうか? かつて、ボーダーラインに有効な治療技法と見做され、また、アメリカの精神科の教授のポストは精神分析家が殆どという華々しい時代も過去のものとなり、現在ではよほどの好事家しか興味を示さなくなったようにも見えるのですが、実際精神分析には、治療効果など何もなく、過去の分析家たちとその患者たちは、ただただ、無知と蒙昧に踊らされていただけというのが真実なのでしょうか? ご教示の程、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう