• ベストアンサー

夫婦パラドックス

kibinagoの回答

  • kibinago
  • ベストアンサー率55% (38/68)
回答No.7

これはちゃんと哲学の問題ですね(論理学か)。 論理学には詳しくないのですが、いわゆる「嘘つきのパラドクス」と似た 種類の問題ではないかと思います。 「この文章は嘘だ」 というやつです。この文章が本当だとすると、嘘を言っていることになって しまい、この文章が嘘だとすると、本当のことを言っていることになって しまう・・・というやつです。 ”君の絶対に予期できないような物をプレゼントしてあげるよ(前半). なにしろ僕は君に金時計をプレゼントするつもりでいるのだから(後半).” ていうのが全体で真にならないといけないのですが(夫は嘘が言えないから)、 もし前半を真にすると後半が偽になり、 後半を真にしようとすると前半が偽になってしまうわけですね。 個人的には、この文を、「(前半)かつ(後半)」と読む限り、 解けなそうかな・・・と思います。 「(前半)かつ(後半)」だと、両方真にならないといけなかった と思うので。 後半に「つもり」ってのが入ってるからこれは意図であって偽になってもいい、 ていうのは逃げっぽいし、だめかな。 (それはそれで意図が偽になってもいい理論をいっこ作らないといけない だろうし) あと今ちょっと考えて思いつく説明は、 1.聞いた前提は「予期できないものをくれる」と「金時計をくれるつもり」 2.「予期できるものをくれる ならば 金時計のはずがない」 3.「金時計をくれるはずがないのに金時計をくれたから予期できなかった」  (=夫の前半の発言が真) 4.「結果的に金時計をくれた」(=夫の後半の発言も真) つまり、最初夫が宣言した時点では後半が偽になるが、 プレゼントを渡した時点で前半も後半も真になれる。 よって全体が真、とか。これだと2あたりがおかしいですね。 やっぱり最初から全部真にならないときれいじゃないですよね。 ていうか、正攻法で解けたらそれだけで論文になるでしょう。 なんで「超難問」なのかというと、これを論理学でちゃんと説明するのが 難しいからだと思います。 「正確な説明」というのは「論理(学)的に妥当な説明」ということでしょう。 それが何かをここで説明することはできませんが・・・。 あと、1000円のやつは簡単です。 「女中が2,000円をフトコロにしたので,12,000円+2,000円=14,000円」 これが間違った(ひっかけの)計算で、 3人が4000円ずつ払って 12000円 本当は全部で 10000円 1000円+女中がもらっちゃった2000円 =12000円(客が出した合計) で、ぴったりですね。(または、15000=10000+女中の2000+返した3000)  でもこれ(夫婦の)って絞首刑のパラドクスと同種なんでしょうか? 個人的には違う種類のように思えますが・・・。 絞首刑のやつは「いつやるか」で、夫婦のほうは誕生日は決まっている わけで・・・ (絞首刑のほうは「そこで7日目を除くと,処刑できる最後の日は6日目である」 が論理的に誤りだと思いますが。) あ、でも、繰り返しになりますが、論理学詳しくないので素人な意見に すぎませんが。 こういうものがいっぱい載った本で 『決定不能の論理パズル―ゲーデルの定理と様相論理』 があります。おもしろいです。

参考URL:
http://www.e-lit.to/it/dtl_paradox1.htm
pietarpan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 これはやはり哲学の問題なのですか・・・。 しかし「この文章は嘘だ」というのは確かに矛盾していますよね。 嘘なら嘘じゃない、嘘じゃないなら嘘じゃないから嘘になる・・・もうほんと嘘!?って感じですよね(笑) 「(前半)かつ(後半)」ならば確かに解けそうですね。 お金のやつはそうですよね。ほんとなんかクイズです^_^) 夫婦のやつと絞首刑(なんか怖い・・・^^)ってのは確かに日時は決まっているのと差があって別の種ともいえますが、これはパラドックスという点で同じ内容なのはある人が未来を予期できるかどうかという点で「同種」なのですね。 確かにわたしも絞首刑のほうは「そこで7日目を除くと,処刑できる最後の日は6日目である」 が論理的に誤りだとも思えますね。 ここは論理学をご存知の方がいらしたら否定していただきたいですね。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 命の価値は無限大

    日本では 普通 3人を殺して死刑になりますが、1人でも殺したら死刑にすべきという意見が強いです。 しかし、それだと、2人殺したら、自分1人の命を差し出しても 帳尻が合わなくなると 反論する人もいるけど、命の価値は無限だから、一人殺しても二人殺しても 同じだ、という理屈で 問題ないと思います。 敢えて 数学的に説明するなら、1/0+1/0=1/0みたいな公式になると思いますが、有識者の皆さんは 命の価値を哲学的にどのように考えますか?

  • BSE(牛海綿状脳症)について

    この問題について、考えるところ教えて下さい 哲学のカテゴリーを選んだのは、立場を超えた自由なご意見を念頭においたためです お礼が遅れることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします

  • 人間が何かを「価値がつけられないもの」とするのはなぜか?

     非常に困難な課題で、哲学的になりがちになる難問ですが、数多くの意見をいただければと思います。  このことのバックボーンには、最近の性の商品化や、臓器移植・売買、代理母問題といった一連の生命倫理学の問題がまずあります。このことでなくとも、人間は数多くのものをお金に変えられないとか、売るなどということは考えられないということをよく扱います。  所有論の文脈でかんがえますと、これはモノそれじたいが人の何らかの地位や名誉、すなわちアイデンティティであるということになります。つまり、例えば我が家を愛する人は、家は我そのもの「である」ということであり、家を失うことは我を喪失することになります。ただ最近は、これを倫理とか道徳という一言で済ませがちです。考えれば分かりますが、このことはとても相対的で、統一的には見られないものです。人を殺すことでさえ、「状況」によります。では、人が「価値がつけられない」とするその根拠は何でしょう?いろんなレベルで考えられるかもしれませんが、おもに生命倫理学的な各命題を中心として、意見をいただきたいと思います。

  • 大学の数学とは哲学ですか?なにを勉強するのですか?

    最近数学にはまってます。高校の頃は数学が嫌いでしょうがなかったのですが、最近数学の先生と知り合いになって数学の楽しさに目覚めました。 先生曰く数学なんて自分で勉強するもんだ、そんなもの習うなといわれます。 とくになぜこのような公式になるのか?とか、証明問題を解くのが趣味で1日中問題をといてます。 大学で数学を勉強したいのですがそれは絶対無理です。しかし数学は独学で勉強したいです 大学で数学をならっているみなさん、 大学の数学はどのようなことをしますか?またどんどん抽象的になっていき哲学になっていき多くの学生は挫折するときいたのですが、それは本当ですか?

  • 詰る所哲学って・・・

    半年くらい前に哲学に興味を持ち、入門書といわれている池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました 「考えつめるとこんな事実に気づくのか!」 などとちょっと分かったようなつもりで読んだのですが、その後哲学の素養がある(と自称する)人々と哲学の話をしたところ、 「あれ(14歳からの哲学)はああゆう主義の人が書いた本だから」 という旨の注意を何度も受けました あの本を読んで「考えれば普遍の真理が分かるものだ」とか思っていたのですが、 結局哲学にも様々な説や主義があってそれぞれの間で相互批判がなされるだけで、 詰る所、「自己流で考えて真実と思えばそれが真実!」 みたいなノリでやるものなのでしょうか・・・ 哲学って数学みたいに答えが一つ、ってものではないのでしょうか? みんな違ってそれでいい、というようなものなのでしょうか? ど素人です 多くのご意見お待ちしています

  • ポワンカレ予想

    わたくし高卒の低学歴ですが、真剣に疑問に思ったんでお願いします ポワンカレ予想についてのドキュメンタリーのNHKスペシャル 「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者 失踪の謎~」 を見て思ったんですが、 地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行します。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題ですが 実際これは僕たちが今住んでる宇宙で実験するのは不可能なので 僕たちの住んでる宇宙が丸いかどうかは証明出来ないんですよね? あまり実用的な問題に思えないんですけど なぜこれが多くの数学者の心をとらえ、賞金100万ドルも 貰えるような世紀の難問とされるのでしょうか?

  • 正六角形を数式で表すと?

    『折り紙と数学』の本で 正多角形を数式で表していました。 正12角形、正八角形は載っていたのですが、 正6角形はありませんでした。 美術の教員なのですが、正6角形を基本に 雪の結晶の折り紙を折る授業をします。 その際、美術と数学の関連性に触れたいので 何故、そう表せるのか教えてください。 折り紙の本では、基本の正6角形を (1)縦1:横3の長方形の紙を縦半分におり、 (2)左端を、真ん中の折り線に合わせて折ります、 (3)左上を中央の折り線にあわせます。 コレによってできる三角形を元に 正六角形を作っていきます。 ↓ちょっと違いますが、こんな感じです。 http://www.nikonet.or.jp/spring/ex_ori/ex_ori.htm 他の図形には平方根や∬、Σ等が使われていました。

  • 進路相談:~数学・哲学・学校事情に詳しい方へ問う~

    来年度の一般受験で進学したい大学受験生なのですが、数学科か哲学科か、下記のように進路に迷っています。 まず、「哲学的命題について、自分の手で論理的に(ときには数式や人工言語なんかを用いて)考察してみたい」という、あくまで漠然とした願望があります。 ここでWikipediaより、「おおむね大陸哲学は政治や社会、人生の意味のように比較的文系寄り、あるいは哲学を勉強していない一般の人が哲学に対してイメージしているような研究テーマを扱うことが多く、素人受けする。イギリスやアメリカの論理や言語の分析ようなアプローチ方法をとり、比較的理系寄りの問題を扱うことの多い分析哲学と大陸哲学は趣きを異にしている」 これを参考に、 ・哲学科▶大陸哲学 ・数学科▶英米哲学 がおもに相当するのかな、と考えています。 このようなイメージに基づいて、上記の願望をみたすための利点について考えてみました。 ・哲学科▶大学の講義を、多くの分野の思想興味をもつきっかけづくりの場とすることができる ・数学科▶より数学に習熟することができ、専門分野の本の読める範囲がいっきに広がる また、長い目で見て、 ・哲学で用いる論理は、拍子抜けするほど狭い分野であり、案外はやく理解し終えてしまう▶哲学科 ・哲学で数学などの高度な知識が活用できる分野がある▶数学科 がそれぞれ大学で楽しめるのかなと思っています。 最後に、個人的な事情として、哲学科に進むとなると地歴科目を1科目新たに履修しなければならず、難関校を選ぶならば国語・英語もさらに強化しなくてはならないので負担です。現在は東北大理・東大理2などを目標としています。 【質問1】《気になる言葉:分析哲学、数理哲学、数理論理学、形式論理学、言語哲学、現象学≫ これらの言葉は学んでいくうえで、それぞれどんな位置関係(遠いか近いか)にあるのでしょうか。 【質問2】哲学科と数学科、どちらを選択したほうが、窮屈な思いをしないですむでしょうか。 【質問3】私に適していると察せられる、現実的な進路(学科・おすすめの大学など)を教えてほしい。 個別にでもよいので、どうかご回答ください。またどんなものでも投稿していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 高校の問題集が載っているサイトを教えてください

    現在高校1年生です 高校では、数学といっても 数学A・数学I・数学II・数学I+A など いろいろな種類の数学があります。 僕は今、数学Iと数学Aを習っていて、 「たすき掛け」「集合」など、 次々に新しいやり方を習っていきます。 でも、学校の問題集は、あまり多くの計算問題が載っていません。 なので、問題集(主に数学)が載っているサイトを教えていただきたいのです。 受験勉強は↓このサイトの問題集を活用していました。 http://study.005net.com/math/m-math.htm このサイトのような形式で問題集が載せられているサイトを教えてください ※一応ですが、塾へは通っていません  「サイトの問題集よりも、参考書を購入することをお勧めします」などの回答はお控えください

  • 受検戦略 慶應薬学部 漸化式

    漸化式の問題にどう対応しようか迷っています 第一志望は慶應薬学部 1 全体的な傾向としては 大問4~5 計算量多め 難問少な目  2 漸化式は頻出 公式そのままで解ける問題以外にも   確率と絡めた問題など高度な部分まで出題されています 取り得る戦略として 1 漸化式 → 一般項 の受検で問われやすいパターン全て暗記 2 漸化式 → 一般項 の基本的なパターンだけ暗記し、あとは導出できるようにする 3 漸化式 → 一般項 の受検で問われやすいパターンをすべて導出できるようにする ※導出法としてはhttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/sazen01.htm にある「定型問題は等比数列に持ち込む」「非定型問題は推定+数学的帰納法」でいこうと 考えています があると思うのですが、どれを採用するべきですかね? 自分はいままで数学は極力暗記に頼らない方法をとってきましたし 慶應薬学部は応用的な漸化式の問題も出てきますので3でいきたいような気もするのですが 漸化式は暗記に頼る方法を採用する人も多く迷っています どうするべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします (ご自身が、受検時に合格された大学も書いていただけると非常に参考になります  できればあわせてお書きください)