• ベストアンサー

アニメーター募集、絵二枚提出、果たして何を描けばいいの?!

killifishの回答

回答No.3

アニメの仕事にも色々とあります。 アニメーターとして作画希望なのか、背景マンとして背景美術希望なのか、どちらなのでしょう? 受ける前にアニメの出来る流れを勉強して、何の仕事がしたいのか考えた方が良いのでは? ジ○リにどんな部署があるのかは判りませんが、線画を描く作画と背景を描く会社は別会社が多いです。 質問の答えになっていなくてすみません、頑張って下さい。

Arangren
質問者

お礼

回答頂きありがとうございます。 あれから色々と勉強してきました。 役職が色々あるのですね。無知で恥ずかしい限りです;; 私は、自分が作画か背景か、それとも宣伝部か、何が合っているのかはまだ決めかねています。 得意分野を伸ばせれば、とは思いますが、もし、何かしらの仕事を与えられたならその仕事を一生懸命こなしていこうとは思います。 励みになりました。ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • アニメーターについて

    アニメーターというお仕事について質問したいのですが、既出でしたらすみません>< 私は都心に住むフリーター(女)なのですが、絵を描くことが好きで、そういったお仕事にも興味があります。 例えばアニメ関係(作画など)の職場に就くためには、やはりそれなりの専門知識が必要なのでしょうか。一時美大を目指していたこともあり、デッサン力はそれなりに自信があるのですが、アニメーションに関する知識や経験は皆無です。 このような状態で就職はできるのでしょうか? どなた様かご回答をお願いいたします。

  • アニメーターさんの描き方

    アニメーターさんの描き方 近頃、アニメ作画に興味を持ちました。監督さんによって 本当に個性的で面白い世界だと感じています。 原画集や絵コンテなどの作画系の本を見ていて、ふと不思議に感じたことがあります。 絵コンテも原画に、学校美術で習った「丸を描いて、十字で顔の向き~」や 「裸体のフィギュア人形のようなアタリ」が、全然載っていませんでした。 メイキングコーナーでも、美術的(?)なデッサンを取らずに キャラクタを作画されていました。 噂では下書きもせずに、またはラフな線からいきなり完成させる方も アニメーターさんには多く居ると聞きましたが・・、 アニメーターさんは、人体(裸体デッサン)を省いて、 どういうメカニズムで、バランスの取れた作画を 大量に書き上げているのでしょうか。 ラフでも、人体デッサンをせずに書かれているものばかりで、 とっても不思議に思いました。詳しい方、教えてください。

  • アニメーターのなり方関して質問

    最近アニメーターのなり方に関して調べているのですが、非常に情報が多く困惑しております。 「即戦力にならないから、スタジオは美大出身より専門卒を取る。アニメーターは専門卒の方が多い」という声と 「専門学校卒業ばかりではなく美大卒や一般大学卒も普通に多くいる。専門学校で習う技術は現場に行けば短い期間で体得できる」という意見も聞きます。 非常に頭がこんがらがってまいりました。何を信じればいいのかわかりません。それと、美大出身の人は動画技術をどう学んでスタジオの試験に受かるんですか? それともう一つ、専門等に入らずしてプロぐらいのアニメの技術を学ぶ事はできますか?なんかゴチャついた質問になってしまいました&非常に知識の乏しい稚拙な質問かもしれませんが 回答貰えるとありがたいです。

  • アニメーターになるには?

    アニメーターになりたいんです。 どうしたらなれるのでしょうか? 私は神奈川首都圏に住んでいるんですがどうしてもアニメ会社って東京のはずれにあるみたいです。近場でアニメ会社ってないでしょうか? もしそれについての何かいいサイトとかあったら教えてください。 ちなみに私はもう25歳です…もう後がありません。 一回フロムaでポケモンのアニメを作ってる会社が募集をしていたのは知ってるんですがどうにも遠かった気がします。 またアニメーターになるには面接の際自分が書いた絵を持っていかないといけないとかあるんでしょうか? また今アニメーターの方からもどのような仕事内容なのか御意見など聞かせていただけたら嬉しいです。

  • アニメーターのアルバイトについて

    私は今年から大学生になります。将来アニメーターになりたいと思っています。 そこで大学生がアルバイトとして働くことができる作画スタジオ・下請けなどの情報はどこで手に入れることができますか?クリーンナップでもさせて頂ければ嬉しいのですが。賃金が低くてもあくまで修行なので・・・ 時間の問題は文学部だから授業は少ないです。なので働ける時間は長いと思います。 早稲田大学に通うので、練馬あたりのスタジオだと行きやすいです。 3月初めから描き始めた漫画も31p描き終わり、「何か書いたもの見せて」と言われたらこれを渡すつもりです。 ちなみに絵は一年前からかかさず毎日3時間以上は練習し続けているので、下手ではないと思います。

  • アニメーターになりたいのですが・・・

    地方住み中3の女です。将来の職業で最近アニメーターになりたいと思い始めました。 絵を描くのは好きでアニメのキャラクター等も毎日のように描いてます。好きなことを仕事にしたい、というのが一番の理由で、次に前にアニメーターの仕事風景をテレビで見た時にとても魅力を感じたからです。 私の進路は商業高校で、ほぼ毎年就職内定率100%の高校です。大学・専門学校には行きません。(経済的理由で行けません) (1)高校に来た求人情報でほぼ就職先が決まりそうな感じなのですが、他の仕事をしながらアニメーターを目指すことはできますか? 家もそこまで裕福ではなく、アニメーターになれるという保証がないので制作会社への持ち込みのためだけに上京はできません。 都心の方で少しでも何か就職できれば上京する理由ができますし、お金を自分で稼いで過ごすこともできます。 (2)「仮に」アニメ制作会社等で採用された際、今まで行っていた仕事はどうすればいいでしょうか? 辞職しなければいけないとは思うのですが、あまりにも短い期間で辞職をすると変に言われそうな気もしてなりません。 アニメーターは最初は給料がかなり低い、ということも承知の上です。 長文で申し訳ありません。経験者、またはこういったことに詳しい方、教えて頂けると嬉しいです。

  • ワンピースのアニメーター

    ワンピースのアニメーター 6月27日、久しぶりにアニメでワンピを見たのですが・・・てかロビンが大好きでついつい見てしまったのですが、すごく自分好みの絵で見惚れてしまいました。 どうか、今回の話のアニメーターさんの名前をご存じの方教えて下さい!

  • アニメーターになる上で、どのような学歴が一番得策ですか?

    現在美術科高校に通う高校一年生です。 僕は将来アニメーターを目指しています。 美術科高校に入ったのも、アニメーターになるための絵の勉強としてです。 しかし悩んでいることがあります。 それは高校卒業後の進路についてです。 現在、進路は二つ考えています。 1、地元埼玉のアニメ製作会社にはいる。(高卒) 2、美大に入り絵をさらに学ぶ。(大卒) 1、のメリットは、18歳からスタートラインに立てて、大卒に比べると4年間多くアニメーターとしての仕事技術を得られる。 2、のメリットはバイトをして貯金ができる。大卒という肩書きを得られる。 と、自分なりに考えています。 はたして、1と2どちらがいいのでしょうか? 現在自分は1の方を強く希望しています。 理由は、早くアニメーターとして働きたいのと、 もうあまり勉強をしたくないからです。 しかし、もしアニメーターをリタイアするようなことになってしまった場合、高卒という肩書きで、どのような将来になるかを考えると、2の大卒のほうがいいかな・・・とも考えています。 親は自分の好きにしろ。と言っています。 仕送りについても、若干同意してくれています。 様々なアニメーターの方のブログなどで、アニメーターの仕事が激務なことや、最初の年は薄給なのは承知でございます。 高卒アニメーターか大卒アニメーター どちらがよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 将来のアニメーターの環境改善について

    昔から絵を描くことやアニメーションが好きで将来はアニメーターになりたいなうすうす思っていました。 そこでアニメーターについて調べてみたのですがあまりの環境の悪さに愕然としました。 最初の月給がどこも2、3万(!!)。 あるところでは1万(!!!!)。 例えば俳優にしてもなんにしても最初は貧乏なものだと思います。 でもそれは仕事がないから貧乏なのであってアニメーターはちゃんと仕事をしています。 ほとんどのところでは週6日、一日10時間以上の労働とあります。 労働基準法もクソもない時間働いてそれで最低限の給料。 数年がんばれば給料はあがるそうですがそれでも平均のサラリーマンの給料の比ではありません。 おまけに将来の年金、保険、退職金もない。 病気になったら死ねということでしょうか? 「アニメーターにだけは絶対なるなよ!」と言ってるように見えます。 日本の出来高制が問題だということらしいですが、でも僕はアニメーターになりたいです。 かといって人生を考えると、とてもなれる職業じゃありません。 これはこれくらいの逆境に耐えるくらいアニメが好きじゃないと続けられないぞ、ということでしょうか? とりあえずこんなシステムでは誰もアニメーターになろうなんて思わないはずです。 この制度が将来変わる可能性というのはあるでしょうか?

  • アニメーターを目指す姪のことでご助言いただければと思います。

    現在普通科に通う高校二年生の姪がおります。 小さな頃からアニメーターになりたいという夢があり、 今もなお変わらずむしろ希望は強くなっているようです。 高校で普通科に進学したのは、 高校生までは一般的な勉強をしたかったからだそうですが、高校卒業後の進路について悩んでいるようです。 姪の両親は、基本的にアニメーターになる夢を応援する 姿勢ですが、大学には行ってほしい気持ちがあり、 大学のアニメーション学科など、アニメを学べる所を探しているようです。落ちたら専門学校も考えているみたいです。 私としては、アニメーションを単独で学ぶよりも、美大などで広く学んだ方がいいのではないかと思っています。 もしくは大学でも、姪は日本史にも興味を持っているので、史学科などに進学して、卒業後にアニメの専門学校に 進学したり、事務所に直接就職して修行する手もあるのではないかと思います。 今の所、東京造形大のアニメーション学科を第一志望にしたいみたいです。 ご質問としては、 (1)アニメ科に限定して学んだ方がアニメーターになるのに近い道なのか (2)アニメの専門学校で進学して良い専門学校を判断する基準はあるか (3)美大からアニメーターになることは可能か です。申し訳ありませんが、ご助言いただければ幸いです。