• 締切済み

労働条件

社長と2人で仕事をしています。 会社の為に私物を持ち込んでまで仕事をこなしていますが 中には定期的に料金の発生するものもありますしそれも自己負担です。 又、営業時間外、休日でも会社からの転送電話は個人契約の自分の携帯電話に掛かってきます。 会社への不満が募って退職も考えた上で 労働基準監督署に相談に行きたいのですが 何を用意していけば話が早いんでしょうか   会社への不満  ネット環境の自己負担   ・私物PC   ・回線及びその使用料金   ・但し業務に使用するのは保険代理店業務のみ   ・代理店業務も自分の免許のみ、社長は資格無し   ・それで代理店手数料の歩合等の手当て無し   ・ネット以外でも会社の書類(契約書等)は大抵私物PCで作成  就業時間   ・上記の通り会社への電話を365日24時間待機状態   ・個人契約、料金個人負担の私物携帯電話へ   ・当の社長本人は休日はもちろん営業時間外は電源OFF   ・基本勤務時間は平日8:45~16:30   ・ひどい時には23時、早朝4時に電話が入りました。  その他   ・マイカーの業務使用、燃料手当て無し   ・雇用保険未加入   ・給料から引かれているのは所得税のみ   ・業務上あったら便利的な工具一式、脚立などは自己購入しました 月総支給20万、賞与なし(盆前、年末年始に小遣い3~5万) 所帯持ちにはやっていけない額なので深夜のバイト(社長許可済み)を週2.3日23時から朝まで(主に週末) 優遇されているのは共同住宅の管理会社なので、管理マンションを2万5千円引きで入居、保育園児の息子の行事参加は概ね中抜けなどで参加できるくらいです。 ちなみに一従業員であって共同経営者ではありません。 退職を考えていますので、労働条件の改善というよりもさかのぼった労働賃金、経費の請求は可能なんでしょうか? 労働基準監督署よりも社労士等に相談すべきでしょうか?

みんなの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>という事は、現在の給料がそれも含めた賃金だと主張されればそれまでなんですね   いえ、そういうことは言っていません。あくまで労働基準監督署はすでに双方合意して決めた賃金に対してのみ指導などをするところに過ぎないといっているだけです。 ですから、現在の給与がそれらを含めた賃金であるとするのが妥当かどうかは民事訴訟にて裁判により裁判官に判断してもらう話であるということです。 判断する人が監督署の人ではなく裁判官であるという違いです。 監督所の人は裁判官ではないから判断する権限がないということです。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>個人の携帯電話に転送先を設定し >会社への電話連絡を常に受けれる状態は一切勤務に値しませんか? 値するかどうかは、民事的に争う話であり、弁護士という話が出てきます。 労働基準法違反として労働基準監督署が関与するのはあくまで労使双方で合意している賃金の支払を使用者側が支払っていない場合に限られます。

picpic27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 という事は、現在の給料がそれも含めた賃金だと主張されればそれまでなんですね  残念です

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

ご質問に書かれた不満の中で労働基準監督署が管轄する労働基準法違反となるものは存在しませんので、相手にしてくれません。 書かれていませんが、すでに定められた賃金の未払いであるとか、サービス残業などが存在するのであれば監督署の管轄ですけど。(定められていないものは管轄外です) 雇用保険についてはハローワークにご相談下さい。 あとの話は.....相談するとすれば弁護士で、想定するのは民事訴訟でしょうね。ただあまり見通しは明るくはありませんが。

picpic27
質問者

お礼

個人の携帯電話に転送先を設定し 会社への電話連絡を常に受けれる状態は一切勤務に値しませんか? これから先に希望が持てません、週末バイトの2重生活も何歳まで続くものやら・・・家族に申し訳ありません 社長は今年60歳で、来客時の与太話で自分に会社を譲るような事を年に1、2回言いますが話半分以下ですしね。

回答No.2

大変ですね わたしも以前退職するときにモメテ いろいろなところに相談したりしましたが 基本的にたらいまわしにされたあげく 「助言」しかもらえませんでした、 公的機関はケガや病気 あるいは死亡までいかないと 動かないです。  退職するときに上記の支出明細を作成して   「退職金の算定額+いままでの分タップリ上乗せしてほしい」と言ってみてはどうですか。 

picpic27
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですか公的機関はあてになりませんか・・・ うちの社長は基本的にケチで人を都合のいいように利用しているだけなんです。 退職金や上乗せ分なんて辞める人間にお金を払う人ではありません 法的に請求できればと思ったのですが

  • newbranch
  • ベストアンサー率30% (319/1053)
回答No.1

ご質問の内容を見ると、実質経営は社長ではなく、寧ろ貴方ではありませんか?しかし、収入は、わずかで、そのわずかな収入の中から、負担している。実際考えられないですね。もっと早くお止めになるべきではありませんでしたか?過去の労働に対する対価の支払いを求めるのは多分難しいでしょう。(最低賃金を確保しているかどうかがポイントになるでしょうが、社長は支払い能力が無いと思われますが如何ですか?)若し、能力があるのであれば、給料等についても改善されていたと思います。そのような無益な訴え行なっても、費用及び時間の無駄だと思いますので、さっさと辞めて、主任者の評価をしてくれるところ就職してください。労基法に違反している点は、「社会保険に加入しなければならないことに成っているが守っていない。」ことでしょうがこれもいまさら、仕方が無いですね。ご相談が寧ろ遅すぎではなかったかと思います。

picpic27
質問者

お礼

とても早い回答ありがとうございます。 この給料でも改善されてきた結果なんですよ。 ただ辞めたくても会社の管理マンションに入居しているため 退職後の引越し費用の捻出が厳しく・・・それでいくらかでも請求できないかと考えたわけです。 社長に支払能力はあると思いますが請求には費用がかかるのですか? 質問でお返しして申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 労働条件のこういうことってありますか?

    A社という会社に2年間パートで勤務、時給750円、有給残約1ヶ月。 会社が業務の変更のために自主退社という形でA社を退職。A社関連の B社を斡旋され、勤務開始終了時間等は異なるものの給与はA社のとき と同じということでB社に勤務する意思を伝えました。有給消化の20 日くらいの日に、A社の人から呼び出しがあり、各労働条件の確認を 受けました。 しかし、B社の給与、労働条件は時給70円カットの労働時間のカット という労働契約書でした。 皆さんにお尋ねしたいのが『感情的な部分』と『労働基準法的には問 題ないのでしょうか』、ということです。 こういったことは常識の範囲内とおさめるべきなのでしょうか?

  • このケースは労働者派遣法に抵触しますか?

    会社を定年退職して暫く経ちますが、退職した会社から業務契約を結んだ上で以下の業務をして欲しいと依頼されています。しかしながら一人でできる業務でないために、同じ会社の退職者2人に私から業務委託し3人で元の会社で仕事をするようになると思います。以下の条件下で労働者派遣法に抵触するかどうかWeb等で調べても判断できませんでしたのでご意見をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。 1)会社と私は業務委託契約を締結する。私は個人事業主として開業届けを出す。 2)私と他の二人で業務委託契約を締結する。他の二人は個人事業主として開業届けを出す。 3)私を含め3人は、会社に出向いて仕事をする。 4)仕事の内容は、技術/品質の事務業務と翻訳です。 5)勤務日と勤務時間は仕事に応じて我々それぞれが判断できます。 6)会社で使用する、PC、メール、ネット通信回線は我々独自で契約して会社に負担はありません。   ただし、電話、机は会社から使用が許可されます。もちろん会社までの通勤費としての支給はありません。 7)業務命令は無く、依頼の形で仕事が入ってきます。 一番気になる点は、 8)我々3人が労働者と解釈できるかどうか。 9)会社は、元受の派遣事業者から委託された派遣事業者からの労働者を受け入れてはならない、と言うような派遣法があったと思っています。私と業務委託契約した2人が会社に出向いて仕事することが、この労働者派遣法に抵触するかどうかです。 私は私のしようとしている事が労働者派遣事業と思っていませんので、派遣事業者登録は不要と考えています。もし、これが労働者派遣に当たる場合はこの仕事を引き受けることを止めようと思います。 詳しい方のご教示をよろしくお願いいたします。

  • 労働相談です

    アドバイスをお願いします。法律的には違反ではないのでしょうか。 今年の1月に会社が譲渡されて、労働条件は前の会社と同じだと説明を受けて転籍しましたが、社長との面談で、給料は今と同じで、30分早く出勤するように言われました。固定残業手当を払っているし、週38時間しか働いていないからということでした。残業はほとんどない会社です。他の社員に歩み寄って欲しいとのこと。他の社員は週40時間以上働いています。36協定を結んでいます。雇用契約書には変形労働時間制とも書いてあります。1年間は前の会社と同じ条件で働かせてもらっていますが、今年の12月に再度面談して、労働契約を結ぶと言われました。労働基準監督署に相談しましたが、転職したらどうかと言われました。探してみましたがなかなか自分に合ったところがなくて、ずっと悩んでいます。労働相談所に電話したら、弁護士に聞いてと言われました。あっせんという方法もあるけど会社に居づらくなるよと言われました。労働組合がないので一人で入る所を探しましたが、これもまた会社に居づらくなるよって言われました。そもそも固定残業代が契約に入っているのがおかしいと言われました。結局は辞めるか30分早く出勤するかのどちらかです。転職先もないから社長の言う通りにするしかないですか。 共感した 0

  • 労働条件変更について

    現在勤めている会社で労働条件変更がありました。まず、その内容ですが (1)これまで付いていた各種手当てが無くなる。 (2)これまで1ヶ月最大7日間取れた休日が、全員一律5日間に減少。 (3)労働時間が30分短くなった。 というものです。 (2)については、自主的に休みを削って出社して、休日出社扱いで給与を増やすことができたのですがそれができなくなりました。 また、賃金についても5日間しか休みがないにもかかわらず、前労働条件で最大の7日間休んだ場合の給与しか貰えないようで、そこから更に手当が無くなります。 (3)の労働時間短縮によりその分で更に給与が少なくなるようです。 社長からこの話があったようですが、その日私は休みで話を聞いていません。このことを知ったのは同僚から聞いたからです。直接話を聞いた同僚もいまいちハッキリとは分からないようです。 更に、経営陣や部長・店長といった上の人の給与は変更がないみたいです。 労働契約通知書なども頂いていませんし、そもそも雇用者側から労働条件変更の話も聞いてませんので、変更に対して同意はしていません。 このような環境になるならば労働契約は結びたくないのですが、すでに変更された労働条件で仕事を5月1日からしています。 会社と争う気はないのですが、就業規則で退職の1ヶ月前には申し出ることとあります。 転職活動をしたいのですがこれが足枷になってしまいますので、例えば2週間前などに変更させることはできないでしょうか? また、会社の一方的な都合で転職しなければならない(変更後の給与では生活ができない)ので、会社都合退職にできないのでしょうか?

  • 強制的に労働条件を変更されました。

    会社で強制的な労働条件の変更がありました。 具体的には (1)基本給225,000円→185,000円 (2)各種手当廃止(役職手当は残る) (3)見込み残業制度の導入(45時間/月) (4)労働時間8時間→8時間30分 背景として辞めた社員から残業代を今まで出していなかった事による未払い請求があり、今後そういった事が起こらないよう労働契約を変えてきたのです。 社長曰く社員のマイナスにはならないようにやったとの事ですが… これは違法ですよね? 基本給は元に戻せますか? ただこの制度になり1年余り経過してます。

  • 労働条件についてご質問です。

    労働条件についてご質問です。 現在飲食店の企画、運営の業務に従事しております。1月から働き始め、雇用契約書的な取り交わしがございません。 (社員数名程度の小さな会社です) 昨日、給料体系が変わったと社長からお話がありました。 契約内容は月間の休日は5日間、基本給7万円、残業手当5万円という条件です。 千葉県の最低賃金(728円)からすると、かなりかけ離れているように思われます。 月給制の考え方を教えていただきたいのですが、月給制の基本給の考え方は例えば25日勤務の場合には出勤日をベースに考えられるのでしょうか。(例:25日勤務であれば728円×8時間×25日) 現在の基本給7万円から考えると時間給ベースで算出すると350円(7万円÷25日勤務÷8時間)になります。 また、通常、週40時間というのがベースの考え方かと思いますが、当方の場合、48時間がベースとなります。これは一般的に認められているのでしょうか。 また、残業についてですが、一日平均6時間程度の残業(22時以降の深夜残業も含む)があります。 これを一律5万円のみなし残業手当とされているのですが、法的には6時間の残業手当は発生するのでしょうか。 最後に社会保険、有給休暇の取り交わしもありません。 不況ですのでなかなか仕事がないため、とにかく職につきたいという思いで働き始めましたがあまりにも労働環境が悪いためのご相談です。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働条件通知書に記載の労働契約の効力について

    労働条件通知書に記載の労働契約の効力について ハローワーク経由で就職した会社に 厚生労働省の、労働条件を明示するためのモデル様式(労働条件通知書) を記入してもらったが… 始業・終業時刻、休憩時間、残業手当(なし) まったく条件が守られておらず、 労働基準法15条2項による “労働契約の解除”を考えています。 (1)この場合の離職理由は、自己都合になるのでしょうか? (2)労働条件通知書に  “自己都合退職は14日以上前に通知すること”  と、されていますが、  労働基準法15条2項による『即時労働契約解除』は可能でしょうか? (3)賃金締切日の15日前(民法627条2項)に退職願を提出して  『明日から出勤しなくて良い』と、言われた場合  労働基準法20条の解雇予告の扱いは  どうなるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 労働条件についてお尋ねします。

    すみませんが労働条件でお尋ねします。 (1)ハローワークでの求人票で週休2日を労働条件で謳っていたのですが、入社して雇用契約書には4週6休になっていました。52週とすると、104日の休みが取得できるはずです。会社の言い分としては、通常休日78日に年末年始6日有給休暇10日になるということです。それでも、94日にしかなりませんし、有給休暇は6か月後しか取得できません。いかがでしょうか?どこへ相談すればよいでしょうか? (2)現在の勤務時間は、週40時間になっていると思います。上記の条件(通常休日78日、年末年始6日)とすると1年間365日で40.52時間になります。これはいかがでしょうか?

  • 労働条件の突然の変更

    労働条件を一方的に変更された! お世話になります。 去る去年12月に秘書としてアルバイトから正社員のルートで ある会社に入社し、昨日で3ヶ月を迎えました。 そんな直近の昨日のできごとです。 私と同じ日に入社した秘書歴20年のベテラン(以下Aさん)と 社長を含めた役員3人に呼び出され、私が20代でまだ若いということ、 秘書歴20年のAさん一人で十分に業務をこなせているということで 私は秘書として不要ということで違う部署への異動となりました。 私は秘書経験がないということを知って会社は私を雇っていたのに、です。 そしてその異動は本日6日付けで部署を変更、ということです。 百歩譲って異動は仕方ないとして、今までの給与には 「秘書手当」として5000円支給されていましたが、 秘書でなくなるため手当がカットされ減給になるとのことです。 私が入社したとき提示された給与では生活ができないため 正社員登用は拒み、時給計算のアルバイトで 雇用形態を続けたいと伝えていました。 それでも正社員登用を迫ってきたため、 「+5000円していただけるなら」ということを伝えると 社長が「秘書手当を5000円つける」ということで私は正社員への登用を承諾しました。 たかが5000円でしょうが、私からしたら大金だったのです。 面談も一方的に社長が半分脅しのように話を進め、 「秘書でなくなるので手当はでない。なんとかがんばって」とだけ言ってきました。 減給ということに動転し、そして拒めば解雇になるかもという恐怖から 仕方なしに「はぁ・・・」と答えましたが納得いきません。 まず、(1)この突然の異動と減給は正当なのでしょうか? ちなみに就業規則はどこかに隠してるのか、あってない状態、 そして入社している現在も雇用契約書が存在しておらずサインしていません。 むろん、今回の異動に関しての詳細や給与に関しての書面もありません。 本日急いで労働基準法や労働契約法に違反している旨と もしそれでも手当カットをするなら労基署と組合に通報する旨を記載した 書面を明日手渡そうと思っています。 しかし自分勝手な社長のことなので拒むことは火を見るよりも明か。 そこで労働審判に申し立てしようと考えています。 そのためなるべく勝てるよう明日呼び出されるであろう面談に対して、 (2)どのように臨めばいいのでしょうか? どうぞお知恵をください。 よろしくお願いいたします。