• 締切済み

WEB制作やプログラム開発の見積りはどこまで正確な情報を提示すればよいのでしょうか?

先駆者にアドバイスを頂きたいと思います。 お客様が持っている既存のシステムをカスタマイズしてほしいという案件なのですが、受注が決定するまでプログラムの中身を見せてくれないという条件の中で、見積もり金額を出してほしいということなのですが、このような場合はみなさんはどのように対応しているのでしょうか? 安く見積り金額を出して、始めは好印象をもたれたとしても、正確にはシステムを見せてもらわないと答えられませんし、着工する間際に金額的にできませんとも言えません。 下手すると赤字の仕事をするはめに。。。 かといって、見積もり金額を高く設定すると他社に仕事をとられてしまいますし。。。 このようなリスクをみなさんはいかように回避しているのでしょうか? ご教授いただきたいです。

  • asa56
  • お礼率60% (6/10)

みんなの回答

  • g_liar
  • ベストアンサー率52% (382/728)
回答No.2

追加です。 > 事前に細かく電話で確認をすれば回避できる問題なのかなと考えていましたが、 > それでクライアントの印象がわるくなるようなことはあると思いますか??? それはお客様次第(人間関係、性格、…)で、一概にあるともないとも言えません。 ただ僕は、電話は相手方の時間をこちらの都合で強制的に割いていただいているとの認識でいますので、長電話も回数が多いのも控えてます。 確認事項がたくさんあるのでしたら、質問表みたいな形でまとめてメールでお送りするなり、可能なら打ち合わせの場を設けていただいて直接確認するなりしてはどうでしょうか? (この段階で作った文書は、後々、言った!言ってない!と揉めた時に少なからず役に立ったことがあります) ちなみに、確認などを細かくするほど見積精度は上がっていきますが、その反面、時間もかかります。 時間がかかるということは工数がかかってるということ。 見積にかかった工数は、受注できれば回収できますけど、失注すればその分が赤字になります。 時間をかけすぎず、でも精度は高く・・・バランスが難しいです。

  • g_liar
  • ベストアンサー率52% (382/728)
回答No.1

作業ボリュームが見えないカスタマイズ依頼を受けた…と言うことですよね? 僕の場合、見積明細を付けて、そこに見積範囲(機能,作業内容)を細かく書きますね。 明文化してあれば、フタを開けてみてあまりに違う場合は、金額を上げるか機能を削るか交渉の余地が出てきます。 どんな明細を書いて、どんな交渉をするかは、担当者の『腕』です。 ただ、中には、明文化してあるにもかかわらず、金額追加はダメ、機能も削れない!…とおっしゃるワガママなお客様(^^;もいらっしゃいます。 今までのお付き合いや、今後どうお付き合いしていくかによっても判断は分かれますが、原則は赤字の仕事はできません。 社員よりも単価の安いフリーランスの方をひっぱってくることもあります。

asa56
質問者

お礼

なるほどありがとうございます。 こちらで差し上げる明細を詳細につくるというのですね。 参考になりました。 ありがとうございます。 事前に細かく電話で確認をすれば回避できる問題なのかなと考えていましたが、それでクライアントの印象がわるくなるようなことはあると思いますか??? よければ教えて下さい☆ 本当にたすかりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プログラムの見積もり

    ひょんなことからアクセスのプログラムを作成することになりそうです。 ですが、私は見積もりの計算が分かりません。 それでどのようにやればいいのか方法を教えていただきたいのです。 とりあえず先程聞いた話では画面とA4出力の帳票が各1つです。 分かり易く画面10万、帳票10万で考えています。 まずはこのような金額の考え方が妥当なものか分かりません。 次に打ち合わせなどにかかった代金は別途請求するものでしょうか。 それとも開発金額に含めるべきでしょうか。 また、こちらの開発環境にアクセスはないのですが、 このような急造の仕事に対しては必要経費として請求可能でしょうか。 また、このような単発の場合割り増し料金は皆さん取っているのでしょうか。 なにせ単発のうえに急に仕事の依頼が入ってしまいまして どのような考え方で先方に見積もりを出せばいいのかが分かりません。 以上でありますが、よろしくお願いします。

  • プログラムの見積金額査定の方法(買う側)

    業務効率改善のためのシステム(プログラム)作成をA社に依頼したとします。このときにA社からあがってくる見積金額について、妥当な金額なのか、高い金額なのかを判断する良いアイデアはありますでしょうか? プログラムの行数の多さで金額を決める方法も考えましたが、無駄に行数を増やされたら高い金額になってしまいます。 皆さんはどのような方法で対処していますか?

  • webでの社内情報共有システムについて(フリー)

    はじめて投稿します。 今、とある案件で、社内情報共有を目的としたwebシステムの導入を考えています。ただ、あまり金額をかけれないためフリーなどで使えるものなどを考えています。(外部のフリーのサービスではなく、フリーソフト的なものです) イメージはまさにこの「教えて!goo」なのですが、こういった形のものである程度デザイン的にカスタマイズができるようなツールはないでしょうか? 3月末までに納品と時間がなく、色々調べてはいるのですがこれだ! というのがなかなか見つかりません…。 なにかアドバイスをいただけたらと思います。 (こういったサービスもあるよ、というような別角度からのアドバイスでも全然OKです) よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • CSS
  • 開発の受注金額について

    いつも参考にさせて頂いております。 現在フリーのエンジニアとして、開発案件を行っておりますが、 案件の見積もりを提示する際に 一般的な金額というもの分からず、 こちらが提示した金額が高いのか安いのか判断できず困っております。 企業から個人でサイト開発等の案件を丸ごと受注した場合、 一体いくらぐらいを目安に金額の高い安いを 判断すれば良いのでしょうか。 書籍やサイトを調べると「1人月の金額×工数」という 見積もりの計算方法は載っており、 工数の算出の仕方は詳しく説明されているのですが、 肝心の1人月の金額というものが分かりません。 例えば、2人月の工数で標準的な機能を実装するブログサイトの開発を設計から受注する場合、 一般的にいくらの見積もりが妥当なのでしょうか。 また、サイト開発の一般的な金額を調べる際に、 参考にできるサイトや書籍があれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ACCESSで計算結果を格納する方法

    いつもおせわになっております。同じ案件名で質問したのですが、説明がつたなすぎたので質問しなおします。 メインのテーブルの構造は、受注先、作業項目、受注名(主キー)、担当者(これはなくそうと思っています)、受注名、注文日、完了日、(見積金額、請求金額、入金金額、外注支払い、粗利益)とあります。 サブのテーブルは、ひとつの案件の中に小分けの案件があるので、 ナンバー(オートナンバー/主キー)受注名、サブタイトル、ページ数、希望金額、取り掛かり日、作成終了日、提出日、締め切り日、支払先1、支払金額1(支払先1への支払い金額です)、支払先2、支払金額2、支払先3、支払い金額3、請求日、請求金額、入金日、入金日、見積もり、調査、報告書(最後の三つは、やったかどうかのチェック用のチェックボックスです) メインテーブルとサブテーブルはたしか受注名で繋がっています。 メインテーブルの単票フォーム内のサブフォームに、サブテーブルを帳票形式で表示して、個別案件を入力するようにしました。サブフォーム内のレコードの各案件の希望金額の合計や支払金額、粗利などを計算して(Sumや足し算引き算)、サブフォーム内のテキストボックスに表示させています。これが、メインテーブルの()の中身にあたります。 これをなんとかして(サブフォーム内のコマンドボタンを押すなど?して)計算結果をメインフォームのフィールドに転送したいのですが、方法はないでしょうか? できれば、いまアクセスのサイトや本を見過ぎていっぱいいっぱいなのでわかりやすく説明していただければ幸いです。 。

  • 受注した仕事の支払いトラブルで悩んでおります。

    私は個人事業にてデザイン業を営んでおります。 4年程前、出会ったある代理店の客から、半年位かけて、数件の仕事を請けたのですが、 スムーズに支払ってもらえず、当時は、何度かメールや電話にて催促しましたが、 最後は無視されてしまい、結果、この客とのトラブルに時間を費やすと、 明らかに他の仕事に影響が出てしまうため、頭を切替えていったん保留にして、 そのまま3年半ほど経ち現在に至っております。 難しいのが、デザイン業という特性上、 訂正・実働時間・原稿内容などにより、大幅に見積もりが変わるため、 前見積りが難しく、この客を信用して、ほとんど仕事前には、 見積りを提出せず、金額が解らないまま、複数の仕事を同時進行で請けておりました。 いざ仕事を請けると、一つ一つの仕事がなかなか完了せず、 修正が他のクライアントに比べ、信じられないほど多く、 結果として、 (各5つの案件を、案件A、案件B、案件C、案件D、案件Eとすると) ・案件A、案件Bは、仕事が完了した後の金額が  予想見積りの半額くらい。 ・案件Cは、金額が決まっていたのですが、凄まじく変更訂正が延々続き、  予想の作業時間の3~5倍の期間が経過したため、追加料金の申し出をした所、  不可能と言われ、明らかに他の仕事に影響を及ぼしているため、  「もう無理ならキャンセルしてもいいですよ」と言われ、  仕方なく、途中キャンセルしたのですが、  その後、途中キャンセルは支払い出来ないとの事で、  もともとの金額も全く支払い頂けず、0円となりました。 ・案件Dは、私が7割方仕事をした後、料金を受注客から回収できないとかで、  そのまま私への賃金も未払いとなっております。 ・案件Eは、丸1日かけて遠方まで打ち合わせに行きましたが、  結果、エンドユーザーさんの方からキャンセルがあったそうです。  1日分の遠方打ち合わせ料は未払いです。 結果、想定総額、40万~60万の損失となっております。 40~60万全額を回収は出来ない事は分っております。 せいぜい、案件D(10~15万)が回収できる位かも知れません。 また、あまりにも期間が経ち過ぎているので、回収できない事を考えると、 今から敵対する価値があるのかも分からず、 ただ、ここまでの損失は初めてなので諦めきれません。 どうすれば宜しいでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • ソフトウェア開発での営業と制作の取り分について

    うちはソフトウェア開発を行ってる会社(A社)です。 日頃より取引のある会社(B社)より、 「ソフトウェアで業務改善したいというクライアントがいる」 とのことで話がありました。 B社は、ソフトウェア開発を行う技術は持ち合わせてないため、 うちのA社に話を持ってきたということです。 クライアントと話をして、見積りを作成しましたが、 実際にクライアントに提出する金額は、B社の取り分も 含めた形にしなければなりません。 営業の取り分として20%が妥当かと思ったのですが、 B社の言い分は違っていました。 40%が営業の取り分。 40%が制作側の取り分。 20%が取りまとめた側の取り分。 実際に窓口となるのがB社になれば、A社は40%のみです。 制作はA社で行いますし、見積りを行ったのもA社です。 にも関わらず、40%というのはどうも腑に落ちない・・・。 仮に制作で50万円かかるとしたら、見積りでは125万円です。 これでは仕事が取れるのか疑問です。 40%、40%、20%という割合は、ソフトウェア開発においては 妥当じゃないと思うのですが、みなさんどう思いますか?

  • 顧客に納品するハードウェアの仕訳について教えてください

    個人事業(青色申告)でソフトウェアの開発を行っているのですが、 先日顧客からサーバー構築を含むシステム開発案件を受注しました。 この案件の受注金額にはハードウェア(サーバーなど)も含んでいるため、 いったん当方がメーカーからサーバーを購入し、 その後サーバーを顧客に納品するという流れになるのですが、 サーバーに関する仕訳はどのようにすればよいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • みなさん見積もりってどうしてますか?

    私は10人程度の小さな町工場を経営しております。30代です。一日に16時間働いています。 お客さんからの仕事はみんな1個で、 しかも二度と同じ図面は来ません。こんな場合 見積もりってどうされているのですか?材料費が 幾ら、旋盤が何分で幾ら。。。みたいな感じで今は行ってますが、不良をだされてしまったら見積もり額もなにもないですし、製品の基準価格みたいなものもないので、例えば牛丼だったら決まった商品なので値段って大体わかりますよね? しかも一日の見積もり点数が100点とかあるので スピードを求められる今日ではあせって 図面内容を見落として見積もり間違いをしたり、 最近では合い見積もりも3社とかですし、 絶対考えられないような金額を出してくる会社がでて来たりするともうどうしていいのかわからなくなって来ます。おまけに大手は事務手数料と称して8%の金額を抜いてきます。 部品製作のお客さんは指値ですし。。。 金額で泣きついても「他でやってるとこはある」 としか言ってもらえません。 おまけにインターネットで受注した仕事はなかなか入金がなかったりと。。みなさんよく経営されているものだなとつくづく思います。 絶対利益がでて必ず受注の出来る見積もり方法ってあるのでしょうか?

  • 受発注事務について

    転職して、始めて「受発注事務」を担当することになりました。まだ働き始めたばかりで、パソコンの「システム画面」から「仮伝・伝票発行・仕入れ金額・見積り」等を登録しなければいけないのですが、なかなか一連の流れが掴めません。 営業の方に仕事を教わっているのですが、なかなか「なんのために作業をしているのかがピンとこず」戸惑っています。 「商社」で、受注事務をされている方がいらっしゃいましたら、仕事の流れを掴むアドバイスをお願いします。

専門家に質問してみよう