• ベストアンサー

着物はあんなにカチコチに着るべきではないと思う

ぜ り~(@-Jelly-)の回答

回答No.5

ANo.2です。 丁寧にありがとうございました。 今は着物の柄という点では、かなり斬新な ・・・今はやり?のデザイナーズマンションみたいな たとえがおかしいですかね・・・。 柄の着物がいろいろでてますね~。 これはあくまでも古い着物の型で、模様だけを新しくした、みたいな。 体型の変化に即した着物、というのも、 格式ばった場でないなら、という条件付で、ありだとおもいます。 ユカタがもうすでにそういうのを取り入れまくっているのでは? と思ったのですが。。。 やっぱりユカタは駄目ですかね。 着物となると、 http://cerebmarket.com/SHOP/g20463/list.html こんな感じのも結構たくさんあるみたいですが、 こういうのはどうでしょうか? あとは、最近よく聞くようになった「和ゴス」とか・・・。 解説するまでもなくゴスロリを着物にしましたみたいな着物?ですが・・・。 何かの参考になれば幸いです

noname#112561
質問者

お礼

再回答ありがとうございます。 斬新な絵柄は、着物の柄を見せるという着方にあっていてすばらしいと思います。着物がキャンバスのようになっているのでしょうね。 リンクありがとうございます。リンク先の衣服についてですが、うーん、どうしてもコスプレに見えてしまいます。日常に溶け込むような感じがあればいいのですが。和ゴスについては、私は着る勇気はありませんが、廃れていくよりはずっといいと思います。しかし、和ゴスはその方面の趣味に限定されているので、一般の人が気軽に着れるという訳ではなさそうですね。私がイメージしているのは、全くそのまんまではないのですが、スターウォーズの剣士?(すみませんよく分からないです)が着ているような和の形を残しながらも洋服に近い服・・・なのですが、他の人達から浮かないように、またコスプレに見えないようにするかが悩みの種です。

関連するQ&A

  • 着物はあんなにカチコチに着るべきじゃないと思う

    こんにちは。私は現代の着物の着付けについて疑問に思うことがあります。 現代の着物、特に女性の着物ですが、何であんなに帯の板とかマクラとか着物本体以外の部品をつけて着なくてはならないのでしょうか?着物をオシャレで楽しんでいる方は素晴らしいです。しかし、昔は今のように歩きにくく固められたような着方はしていなかったと思います。現代の着物姿ではとても走れませんし、慣れの問題とは思いますが生活しにくいです。 来年で私は成人式を向かえるわけですが、振袖を合わせるときもタオルを何枚も詰め込んで外からの見ためだけを重視します。それは写真に写るものだからしょうがないとしても、日常的な着物はもっとゆとりを持って着るべきだと思うんです。現在の着物は着慣れていないような私から見れば「着ている」というより「着られている」感じです。 着なれていない人には苦しい、且つ今のような見た目重視の、何処にもしわのない筒のような着付けをしているから、着物を着る人が増えず、洋服のように気軽に着ることはできないと考える人が大半だと私は思っています。 「もっと気楽に、着物はこういうものだという概念にとらわれずに自分の着たいように着る」という考えはよくないのでしょうか?例えば女性が男物のように着物を対丈で着て腰で帯を締めても私は全然構わないと思うんです。私はほんの少しだけ和裁ができるので、安土桃山時代の小袖の型をアレンジして、おはしょりがどうのこうのなんて考えずに、自分が着易いように、快適に過ごせるオリジナルの着物を自分で作りたいと考えています。しかし、この私の考えをただのコスプレ衣装でしかないと考える人は少なくないと思います。また、私のこの考えを、お茶の先生や着付け教室など着物に関係のある道で生計を立ててきたような方に邪道だなんて思われるのも、なんだかやるせないです。 「最初は大変だけど慣れれば大丈夫」という考え方が既に違うと思うんです。みなさんの意見を聞かせてください。

  • 着物を着やすくするには?

    着物の着付けをもっと簡単にしたら、着物人口が増えるのではないかと思っています。 いづれ作っている人に提案してみようとは思っているのですが、 私一人の考えでは見落としているところなどあると思いますし、他の人が「そんなことは求めていない」というのであれば、着物人口を増やすということにはつながらないと思うので、 実際に皆はどう思っているのか、ここで意見を集めたいと思い、質問いたしました。 回答よろしくお願いします。 ひとまず私の考えは、 ・着物の面倒なところは、ひもで縛るところなので、ジンベイのようなひもを備え付けておくとか 見た目はあれですがマジックテープでつけるようにするとか ・着物のサイズを自分のジャストサイズで作るようにしてもらうとかです。(古着の扱いが難しくなるでしょうけれど) ・帯はそのままでいいと思っていますが、夏が暑そうなのは帯のせいかなと思うと、安価なすずしい素材を探した方がいいかな、などと思っています。 ちなみに私はまだ着物で生活はしていません。あと十数年後の予定ですが、もっと気楽に着れるなら今からでも着たいと思っています。 賛成意見、反対意見、アドバイスなどなど ご意見よろしくお願いします。

  • 初めて買う着物(初心者、夏着物)

    28歳女性です。 着付けを習い始めて、ようやく一人で帯まで結んできて出られる段階になりました。 着付けの先生から、『着て出かけるのが一番の上達だから、次回のお稽古からできるだけ着物を着てきてくださいね。』と言われました。私も、着てでかける理由ができるので、できるだけ着たいのですが、私が今持っているのは、袷の着物・黒の名古屋帯•白とピンクの半幅帯・長襦袢(どれもポリエステル)のみなので、夏着物を購入しないといけません。 今、候補に上がったのは、次のような感じです。 1 リサイクル着物(正絹、紺色)2万円(デパート) 2 リサイクル着物(麻、白地に花柄)2万円(デパート) 3 小千谷縮(反物)仕立て代込み5万8000円(呉服屋) 4 綿麻(反物)仕立て代込み3~4万円程度(呉服屋) 5 綿麻(仕立てずみ)3万5千円(通っている着付け教室の関連の和裁士さんのお店) 明日、もう1件デパートを見てみますが、どうしたらよいものか分からないです。 着物の用途はこれと言って決まっていなくて、普段使い、土日に一人で出かけるときに着たいなと思っています。汚したり汗もかくので、気を使わずに着れるものが良いですし、できれば家で洗いたいです。 1は安いけれども、正絹で洗えない(紺なので汗染みはめだたないでしょうけれども)、持っている名古屋帯を合わせられなさそうです。 2もいいのですが、柄があまり好きではないのと、裄が短めです。 3は、少しお値段が高いですし、これにポリの黒名古屋帯をしていいのか?という疑問があります。呉服屋さんは構わないと言っていましたが、小千谷縮=伝統工芸品=高級!というイメージで、ちょっと不安です。 4は、本来は浴衣で、夏着物風に、ということです。 5は、今時の手作りのお店で、カジュアルなものをたくさん売っているお店(水玉の半衿など)で、失礼ですが、モノの質の良さは分からないです。 もし、次のお稽古までに仕立ててもらうなら、もう注文した方が良いので悩んでいます。 みなさんなら、どうされますか?? 何かアドバイスなどあればお願いします。

  • 着物の着付けについて

    友人の結婚式に着物で出席しようかと思っています。 自分では着付けが出来ないので近所の美容室にお願いしようと思っていますが、着付けしてもらうときに注意することはありますか。 できれば2次会まで着物のままで参加したい(着替える時間がない)ので、長時間でも苦しくないように着付けしてもらいたいと思っています。 また、レンタル着物のセット内容に「着物・長襦袢・帯・帯揚げ・帯締め・草履・腰紐・前板・伊達巻・枕帯」とあるのですが、他に自分で用意しなければならないものはどんなものでしょうか。

  • 自分で着物を着たいのですが。

    秋に友人の結婚式に招待されました。 着物で行きたいと考えていますが自分で着るのはかなり難しいでしょうか。 着付けをする仕事をしていますが(大人ではなく子供)、やはり人に着せるのと自分で着るのは違いますよね。 仕事では、帯は出来ているのを差すだけの簡易タイプしか使っていません。 色んな結び方がありますが自分で結ぶのは難しいですか。 着崩れてくると大変だし、やはり美容室などに頼んだ方がいいのかと考えています。

  • 今の着物の着付けと昔の着付けは違うのですか。

    お世話になります。 以前からずっと思っていたのですが、今の着物着付けと昔の着付けでは だいぶ感じが違うように見えるんです。 ゆかたにしても、着物にしても。 明治~昭和初期の着物姿の女性の写真を見ると、着付けがゆったりというか、全体に柔らかい印象があるんです。帯の位置も今より上で、胸の下では なくて、胸の上に乗っかる感じで。(でも、全く苦しそうではない。) 芸者さんだけではなく、町の人やお嬢様でもゆったりと着ています。 しかし現代では何というか「シャキーン!」とした感じで着付けされている ように感じます。 新聞の着物屋さんの折り込み広告や、着物誌を見ても、 固いといか、四角いものにキリキリ巻き付けた感じがして。 昔の女性の写真と比べると、どうも綺麗に見えないんです。 きりりとして見えて良いのかもしれませんが。 今でも電車やバス、或いは町中で80代以上のご婦人は、柔らかくゆったりと着ていらっしゃって、「ああ、いいな」と思います。 しかし、50代くらいの方になると「シャキーン!」になっています。 私自身も友人の結婚式等で振り袖を着ることがありますが「シャキーン」になります。 なぜでしょう。今と昔では絹の質も違うし、体型も違うせいでしょうか。 でもやっぱり着方が違うように思えるんです。 今広まっている着付けは昔と変わっいるのでは。 ご意見お待ちしております。

  • 着物と帯はどちらが大事?(長文です)

    着物が好きで、一人で着れるようになりたい為、今着付け教室に通ってます。 基本的には無料なんですが、2回ほどセミナーがあります。 買いたい人だけ買えばいいのですが、薦め方が嫌で「普通で買うよりお得」とか「今ならローンは手数料つかなし」とか。 極めつけは「親に買ってもらった着物なんで着ない!親と、趣味が違うんだから」と言われましたら。 もうがっかりです。 すごく気に入って、親に買ってもらったのに。着付け教室に通いたかったのも、この訪問着を着るため。 もう、先生たちが信じられなくなりつつあります。 着物についても勉強したいけど、 「先生の言っていること、本当?」疑ってしまいます。 着物は、帯が大事だと先生は言います。 いくら、良い着物を着ていても帯が3流なら着物はそれ以下みたいです。 本当なのでしょうか? あと、良い着物と悪い着物は見てすぐ分かりますか?

  • 着物の洗い張りが学べる学校について

    和裁や着付けの学校はあるのですが、洗い張りなどのメンテナンスまでしっかり教えてくれる学校はほとんどないと思います。 おばあちゃん世代ぐらいまでは、自分で洗い張りをしていたようですから、現代でも出来ない事はないはずですが、不思議な事に洗い張りの技術までは教えて下さらないのが現状です。 それも、現代人から着物を遠ざけている理由の一つに思えます。 縮緬などの難しいものだけプロにお任せし、出来るものは自分で洗いたいと思っています。 (そのために和裁も学ぶ予定です。) どなたか、洗い張りを学べる講座や学校、DVDなどをご存じないでしょうか? 一応、かなりの時間をホームページ検索に費やしましたが、無知が満たされるほどの教材や学校は見当たりませんでした。 (どこかの専門学校で一か所だけ手入れの技術士を育成しているところがあったように思うのですが、これほど探せないものだと思っていなかったのでお気に入りにしていなかったのです。残念!) それか、 ミクシーなどで仲間を募って、自分で洗い張り専門家に講座を頼むしかありませんか? ご存知の方、是非教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 着物の着付け 衣紋の抜き具合について

    こんばんは。 ご覧いただきありがとうございます。 私は習い事はしておりませんが、着物が好きでお出かけの際によく着ております。 仕事が在宅のフリーランスのため、そう滅多に遠出は出来ず外出頻度も少ないので、お教室には行けず独学での着付けを2年勉強してきて、やっと最近こましに着つけられるようになりましたが、着付けに関する疑問を誰にも聞けずに、今回質問させて頂きました。 さて、質問の本題は衣紋の抜き具合なのですが、現代ではだいたいがこぶし1つ分・・と言われております。私もそのように守ってきたのですが、この前ネットで添付写真のようなたおやかな着付けを見て以来、憧れております。 ここまで抜くのは玄人さんのようだと分かっているのですが、非常に女性らしさを感じ、自分でもゆったり合わせる抜き衿をしてみたいと思っているのですが、やはりおかしなことでしょうか? 首回りがやや太めなのと、あとうなじによく汗をかくので衣紋を少し抜いていないと襟まわりの汚れも気になるのですが、先ほども書きましたように教室に通っていないため、そのあたりのさじ加減が分かりません。 着物は現代ものが多く、アンティーク系のレトロなものではなく正統派の柄合わせ・・・だと自分では思っております。帯を派手な刺繍ものにするのが好きなコーディネートの仕方なのですが、着物に慣れ親しんだ方はこのような抜き衿についてどう思われるのか疑問で、質問してみました。 蛇足かと思いますが、私は今年25歳になる女性です。 長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 成人式の着物

    来年成人式を迎える19歳、女です。 着物を着ようと思っているのですが、まだ着物が決まっていません。いちおう買う予定です。 普通に売っている振り袖の着物でもいいのですが、なんとなく人と差を付けたい!という気持ちがあって、アンティークの着物を買うことにしました。 明治・大正っぽい(大げさに言うと「茎~STEM」のPVの椎名林檎みたいな)かんじにしようかなーと思っているのですが、いちおう式典ですので、あまりにも浮いた格好だと恥ずかしいかな、とも思います。それにアンティークですと振り袖ではなく、小袖のものが多いのです。自分自身も小袖のコーディネートの方がかわいいと思いますし、値段も安いです。 成人式はやはり振り袖で、一般的な着物の方がいいのでしょうか?それとも自分道を貫いた方がいいのでしょうか? みなさんの成人式にはちょっと違う格好をしていた人とかはいましたか?

専門家に質問してみよう