• ベストアンサー

明治維新とは何だったのか、が分かりません。

明治維新のことが、よく理解できていません。 薩摩、長州、坂本竜馬、高杉晋作、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、 桂小五郎、新撰組、尊王攘夷、倒幕などなど、明治維新の図柄がよく分かりません。 どういう構図になっているのかを知りたいです。 明治維新のことを分かりやすく書いた小説はありませんか。 ご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • re0na
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

はじめまして、こんにちは。 質問者様がどの程度の事についてお知りになりたいのか (予備知識的か・歴史に忠実にか) 分からないのでうまくアドバイスできるか分かりませんが 出来ればお力になりたいと思います。 No.2さんの意見のように『最低限の知識の下地』は必要だと思うので 図説などを参考に勉強なさってください。 ただ、もし今後日本史を専攻される予定でしたら 歴史小説の類を使っての勉強は避けられた方が良いと思います。 歴史小説に『ノンフィクション』は存在しません。 特に『尊王攘夷、倒幕』というキーワードですが 『勝てば官軍、負ければ賊軍』と言われていただけに 研究者の中にもその感情を拭えぬまま書物を書く方もいます。 (どちらかの気持ちに偏りすぎた表現を使うという意味です) こういった知識をつけて大学などで日本史を研究すると ご自身が恥ずかしい思いをすることになると思います。 ですから、もしきちんとした知識をつけられたいとお考えなら 日本通史を読むことをオススメします。(小学館など多社から出版) ただ、あくまでも予備知識程度とお考えでしたら やはり一番面白くわかりやすいのは司馬遼太郎先生の作品と思います。 長くグダグダと書きましたが…良ければ参考になさってください。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 「図解」「図説」で最低限の知識を身につけて後、出来れば日本通史を読みたいと思います(別に日本史を研究したいわけではありませんが) ときどき息抜きに司馬作品を読みたいです。

その他の回答 (2)

noname#70924
noname#70924
回答No.2

今の状況ですと、小説を読んでも理解できずにかえって混乱すると思います。やはり最低限の知識の下地がないと、小説の面白味などもなくなりますから。 「図解」「図説」もので基礎を学んでから司馬遼太郎作品を読むと最高だと思います。

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 そうしたいと思います。

回答No.1

幕末ものは面白いので、手当たり次第に文庫本を読んだ時期がありました。 小説ですからある程度はフィクションが入りますが、できるだけ史実に沿った内容のものを選びました。 まず、「安政の大獄」あたりを扱った小説から読み始めるとよいと思います。 吉村昭 桜田門外ノ変 上・下 http://www.amazon.co.jp/%E6%A1%9C%E7%94%B0%E9%96%80%E5%A4%96%E3%83%8E%E5%A4%89%E3%80%88%E4%B8%8A%E3%80%89-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%90%89%E6%9D%91-%E6%98%AD/dp/4101117330 早乙女 貢 敗者から見た明治維新~松平容保と新撰組 http://www.amazon.co.jp/%E6%95%97%E8%80%85%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A6%8B%E3%81%9F%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%B6%AD%E6%96%B0~%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E5%AE%B9%E4%BF%9D%E3%81%A8%E6%96%B0%E6%92%B0%E7%B5%84-%E6%97%A9%E4%B9%99%E5%A5%B3-%E8%B2%A2/dp/4140808217 3冊目は、歴史の流れから考えて、江戸城無血開城のいきさつが分かる勝海舟か西郷隆盛を主人公とする作品が良いのですが、小説では思いつきません。 私は、勤皇・佐幕の地で育ったので、明治維新を賛美しすぎているような印象を受ける司馬遼太郎氏の作品は除外しました。 しかし、司馬氏の作品では、高杉晋作、桂小五郎、坂本竜馬、西郷隆盛、勝海舟と有名人が総出演の『11番目の志士』が面白いです。 読書カテで同様の質問が出ています。司馬氏の作品が推薦されています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa438324.html

tsuiteru55
質問者

お礼

有難うございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 明治維新で活躍した人達・・・・・・。

    お世話になります。 歴史音痴で歴史の本も一切読まない者です。 教えてください。 明治維新になるまでの経緯が知りたいです。 ペルー来航で「これ以上鎖国は無理??」で「開国意識」が全国的に 広まり熱く若き志士達が同盟を作り「革命」を起こし明治維新に 繋がったのでしょうか? その熱く若き志士達が 坂本竜馬  (土佐藩) 高杉晋作  (長州藩) 西郷隆盛  (薩摩藩)   その他 沢山の人達。 解かり易く教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 幕末の志士達自身の思想とは?

    長州藩は連合艦隊の攻撃によって攘夷思想から開国思想へ変わりましたが、桂小五郎や高杉晋作自身はそれより以前黒船来航時から開国思想の人物だったのですか? 一方久坂玄瑞はコテコテの攘夷思想だったのですか? また薩摩側の西郷隆盛や大久保利通はいつから開国思想をもったのですか? やはり、黒船来航時からですか? それとも薩英戦争後からですか? 色々とぜひ教えてください。

  • 太平洋戦争は明治維新から間違っていたのでしょうか?

    明治維新により、尊皇攘夷の過激派が政権を奪い取ってしまいました。伊藤博文は英国大使館に放火までやった危険人物。幕府は日米修好通商条約を断行し公武合体など内外政策共に穏健に事を進めていました。 尊皇攘夷で始まった明治維新は、太平洋戦争という尊皇攘夷で破滅する運命だったのですか?

  • 明治維新・倒幕の理由

    明治維新をあまり知らないのですが、当時、倒幕のための戦いをしていた薩摩藩や長州藩の人達は大政奉還の後、明治政府の今で言う、総理大臣、経済産業大臣、厚生労働大臣などになったのですよね? てことは単に力ずくで名誉が欲しかったので倒幕戦争を起こしたということでしょうか? 坂本竜馬だけがそのようなものに興味がなかったというのも聞きました。 わかる方よろしくお願いします。

  • 西郷隆盛、大久保利通、桂小五郎 の中での倒幕の意図

    西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)の三人の中で、倒幕の志を最も早くから持っていたのは誰ですか? 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)の3人の中で、倒幕の志を最も早くから抱いていたのは誰でしょうか? 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(桂小五郎)の三人の中で、倒幕の志を最も早くから抱いていたのは誰かを教えてください。

  • 高杉晋作

    高杉晋作と西郷隆盛・大久保利通は実際会ったことはあるのでしょうか?

  • 明治維新で・・・。

    学校で、「明治維新で活躍した人について」といぅ題 でレポートを書くことになってしまいました。 しかも期限が近くて、困っています。 だいたい教科書や資料集などに載っているのは、西郷隆盛や大久保利通、坂本龍馬、木戸孝允、幕府側でいえば最後の将軍徳川慶喜ぐらぃなので、みんなとかぶってしまうんです。 少し違った人を調べたいとは思ったものの、誰を調べたらよいのやら・・・;; 幕府・反幕府どちらでもかまわないので、活躍した人の名前を挙げていただけないでしょぅか?? あるいは、そういうのが載っている、何かいいサイトがあれば教えていただけるとうれしいです!! 急ぎなので、どんな方でもよぃです!! よろしくお願いします!!

  • 幕末の各勢力の立ち位置について

    黒船が来航したことで、幕府は開国をしましたよね。 それに反対する形で、薩摩・長州などが 尊皇攘夷を唱えて対立したのが、幕末の始まりだと思います。 でも、薩摩や長州が外国との戦争で負けたことをきっかけとして、 開国に主張が変わったのに、その後も倒幕運動が行われたのは どうしてなんでしょうか? スローガンが尊皇だけだと、倒幕の根拠が薄いような気がします。 なぜなら、幕府は朝廷と対立したのは幕府が開国したためで 尊皇を唱える薩摩・長州も開国に主張を変えたなら どちらも、朝廷と対立する立場になると思うからです。 個人的には、関が原の戦い以降の毛利・島津の恨みが根底に あって、尊皇や攘夷は口実に過ぎないと思ったりもしたのですが。 どうなんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 「明治維新」という表現はいつ頃から。

    島崎藤村『夜明け前』には、 「御一新がこんなことでいいのか」という表現があります。 そこで疑問に思ったのですが、明治政府が自分たちのやってきたことを 正当化するために、「明治維新」だと言い始めたのではないか、と思いました。 「王政復古」「尊皇」「攘夷」を叫んだ人びとはよく聞きますが、幕末期「維新」をスローガンにした人はいますか。 「明治維新」とは、いつ頃、誰が言い始めたのですか。 よろしくお願いします。

  • 維新政府=攘夷?

    【攘夷】・・・外国人を追い払って入国、交通をこばむこと。 【尊皇・尊王】・・・天皇、皇室を尊ぶこと。勤皇。 だそうですが、明治維新で使われた「尊王攘夷」という言葉の使われ方に少々疑問があります。 どちらかというと鎖国を維持しようとする佐幕派が攘夷で、開国しようとする討幕派が攘夷を妨げているように思うのですが、維新政府を指して、尊王はともかく攘夷の漢字を当てはめて使うのは、何か違和感があります。 何がどういう訳で討幕派は「攘夷」と名乗った、もしくは呼称されたのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。