• ベストアンサー

有機ハロゲン化物の毒性について。

有機ハロゲン化物(クロロフォルムやジクロロメタン等)は毒性が強いと言われていますが、実際の毒性の機序はどうなっているのでしょうか?調べた限りでは、変異源性があることはわかりましたが、細胞中のタンパクや脂質に直接害をもたらすものなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.2

毒作用の機序ですか.それは,生物関係の専門家の方がいいですね. ぼくは,有機化学関係なので,そっち方面は詳しくないんです. ごめんなさい. 多分,急性の作用と,遅効性の作用とがあると思います. 一応,参考URLをご参照下さい.googleにて 「クロロホルム 細胞毒性 機序」で検索してみました. あまりお役に立てずにスミマセンです.(一般人に格下げしました)

参考URL:
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%A0%E3%80%80%E7%B4%B0%E8%83%9E%E6%AF
nobutoshi
質問者

お礼

回答ありがとうございました。僕ももう少し勉強します。お時間を割いてくださったことに感謝します。

その他の回答 (1)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.1

下記参考URLをご覧下さい.主要毒劇物の薬品名が出ているので, それをクリックすれば詳細データが見られます. それから,ジクロロメタンは確か劇物じゃないですよね. 毒性はクロロホルムに比べるとずっと低いと思います. (参考URLにも出ていませんでした) もし,他で調べるなら,「塩化メチレン」と呼ばれることもあるので, 注意しましょう. あとは,下記で「毒作用 ○○○(薬品名)」などで調べると出てきます. http://www.google.co.jp/

参考URL:
http://www2s.biglobe.ne.jp/~gakuyaku/dokugeki0.htm
nobutoshi
質問者

補足

回答ありがとうございました。ご案内のホームページをざっと読みましたが、やはり毒性があるのはよくわかりました(クロロフォルムについて)が、実際の作用機序がもうひとつよくわかりません。化学に疎いもので、申し訳ないのですが、一般的にクロロフォルムなり他の有機ハロゲン化物なりの毒性の作用機序はどのようなものか教えて頂けないでしょうか。特に、細胞がそれらに曝された際の直接的な害について知りたいのですが。

関連するQ&A

  • 有機ハロゲン化物の毒性について。

    有機ハロゲン化物(クロロフォルムやジクロロメタン等)は毒性が強いと言われていますが、実際の毒性の機序はどうなっているのでしょうか?調べた限りでは、変異原性があることはわかりましたが、細胞中のタンパクや脂質等に直接どのようにして害をもたらすものなのでしょうか?

  • 有機ハロゲン化合物の毒性

    有機ハロゲン化合物が、有害といわれていますが、実際にGHS等で、調査すると他の化学品と比べてそれほどの強い毒性があるわけではないです。 そこで、何を持って毒物であると、示しているのか教えてください。 できれば解説してあるサイトがあれば教えてください。

  • 水中で液滴になる有機物を探しています

    水中で液滴になる有機物を探しています. 四塩化炭素が最適だったのですが,今では使用禁止です.代替物としてクロロホルム・ジクロロメタン・ニトロベンゼンなどが思いついたのですが他にもあれば教えてください. 条件は   ・水より比重が大きい   ・水にほとんど溶けない   ・非極性   ・室温付近で液体   ・毒性が低い   ・液滴が目視で確認できる ことです.よろしくお願いします.

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • クロロホルムの代替にジクロロメタンってアリ?

    医薬品関連です。 「クロロホルムは毒性が強いので、なるべく使わないようにして 既存の方法を見直して代替溶媒を使いましょう」、っていう話が 何年も前にあったと思うのですが、その情報の出処がわかりません。 ウィキに、 「毒性と厳しい排出規制、およびグリーンケミストリーの観点から極力使用しないよう 推し進められており、より安全なジクロロメタンや、 より環境負荷の小さい溶媒への転換が行われている。」(Wikiより抜粋) とあるので、確かにそういう動きはあると思うのですが。 また実際、クロロホルムの代替にジクロロメタンってアリでしょうか? 昔はアリだったと思うのですが、今はジクロロメタンも規制されていますか?

  • 溶媒抽出に使う溶媒の選択について

    錯体や有機物を抽出するときに、ヘキサンやトルエンなどの溶媒を用いるようですが、どの溶媒を使うのかは何を基準に決めるのでしょうか?PCB(ポリクロロビフェニル)を抽出するときにはヘキサンを使うのですが、トルエンやジクロロメタン、クロロホルム、では抽出できないのでしょうか?私は無機化学系にいたので有機系のことはさっぱりわかりません。どなたか教えてください★

  • 浄水器やシャワーヘッドの効果について

    浄水器やシャワーヘッドは擬似化学に類するものなのでしょうか? ざっと業者のサイトやwikiなど読みましたが、そこまで浄水器といったものは必要なのでしょうか? それとも販売戦略に過ぎないのでしょうか? ・トリハロメタンのうちクロロホルムおよびブロモジクロロメタンについてはIARCでGroup2Bに分類されている。 ・浴室においては発がん性が数倍に上がる(出典はネイチャー? ・塩素による髪のキューティクルの害(これはどちらでも良いが) ・水道水で野菜などを洗うとビタミンが壊れる云々 などといったようなものがありますが、科学的にみて実際に効果はあるのでしょうか。 またこういったものは蓄積する~といった論調が見受けられるのですが、どうなのでしょうか。 分かりやすく説明して頂けるとありがたいです。

  • HPLCでの有機酸測定について

    生体サンプル(盲腸および糞中)の有機酸の測定(特に乳酸およびコハク酸)をしたいと思っています。 図書館で調べたり、抽出方法などを考えて測定しているのですが、残念ながら知識がほとんどなかったりするので、測定結果も芳しくありません。 pubmedなどは探したのですが、イオン交換クロマトグラフィーでほとんど測定されています。 私は逆相クロマトグラフィーで東ソーのODS100というカラムを用いて測定しようと思っているのですが、なかなかうまくいきません。 測定条件・サンプル処理法についてアドバイスや参考となる文献を教えて頂きたいと思います。なお、下記に現在の測定条件を書いておきます。知識のなさ故に、全く見当違いの方法でやっているかと思います。 優しく突っ込んで頂けると助かります(>_<) 現在の測定条件:移動相-0.1 %リン酸 , 検出波長-210nM サンプル処理法: 1 サンプルを純水にて抽出して遠心分離 2 上清に1N過塩素酸 200μL入れて蓋をして加熱し、タンパク除去 3 ふたを外して加熱し、揮発性物質の蒸発させ、遠心分離 4 上清にクロロホルムを入れて脱脂質し、遠心分離し、クロロホルムを除去 5 上清ヘキサンを入れ、さらに脱脂質し遠心分離 6-1 上清をHPLCに注入(感度が低いながら、分析可能) 感度を上げるため、濃縮乾固を行いたいので、実際は 6-2 上清に0.2N NaOH/MeOH 1mLで塩化して濃縮乾固 7 純水で溶解してHPLCで注入(これだと、うまく分離できずピークが検出できない) というやり方です。 細かい事でも良いので、突っ込みor参考図書・文献があれば、宜しくお願いします。

  • 水銀などについて

    水銀などの重金属および有害物質は、体に蓄積すると毒性を発揮するなどというのをみかけるんですが蓄積したら発症ではなく、蓄積してきたからだんだん症状がわかるようになるということでしょうか。 メチル水銀なども神経細胞が破壊されるまでのプロセスを調べた限りでは、 確実に少量でも反応しているんです ましてや体に蓄積しっぱなしだと臓器の水銀濃度などがとんでもない数値になるはずなのに 資料などネット上で探している限りだと そんなに高い数値の結果みたいなもの(そもそも少ないです)は見当たりませんでした 髪や尿、便からでていくというのがありましたがたぶん血液中のがでてきたのかな・・・・・・ 脂質や脳などに溶けた重金属などは”自然”にでていくということなんでしょうか? 長文すみません。どうか回答お願いします

  • 心筋梗塞と癌

    心筋梗塞や癌になったら、細胞はどう変わるのですか? ある物理系の教授が、心筋梗塞は心筋細胞が窒息して壊死するだけで、そこにある物質は変化しない。と言っていました。また、癌についても、癌細胞は正常細胞の分裂が暴走したもので物質そのものは変化しないと言っていました。 物質が変化しないということは、赤外吸収スペクトルに変化がないことになりますが、実際に赤外分光では変化しないのでしょうか。明らかに血液の量が変わっているだろうから、可視域のスペクトルは変化すると思います。同様に蛋白などの有機物にも変化があると思うのですが。 医学または生物学的にどうでしょうか。もし異なる物質を含んでいたり何かを失ったりするのでしたら、教えてください。