• 締切済み

水中で液滴になる有機物を探しています

水中で液滴になる有機物を探しています. 四塩化炭素が最適だったのですが,今では使用禁止です.代替物としてクロロホルム・ジクロロメタン・ニトロベンゼンなどが思いついたのですが他にもあれば教えてください. 条件は   ・水より比重が大きい   ・水にほとんど溶けない   ・非極性   ・室温付近で液体   ・毒性が低い   ・液滴が目視で確認できる ことです.よろしくお願いします.

noname#52155
noname#52155
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

目的に沿うかはわかりませんが、シリコンオイル (ポリメチルシロキサン)などはいかがでしょうか。 ハロゲン系やニトロ化物に比べて、毒性は小さいですし臭気もありません (→なので化粧品系にも使える)。 但し、分子量が大きい分、流動性は劣ります。

参考URL:
http://members.aol.com/Hcproject2/qapage29.htm
noname#52155
質問者

お礼

回答ありがとうございます.試してみます.

関連するQ&A

  • 有機ハロゲン化物の毒性について。

    有機ハロゲン化物(クロロフォルムやジクロロメタン等)は毒性が強いと言われていますが、実際の毒性の機序はどうなっているのでしょうか?調べた限りでは、変異源性があることはわかりましたが、細胞中のタンパクや脂質に直接害をもたらすものなのでしょうか?

  • 有機ハロゲン化物の毒性について。

    有機ハロゲン化物(クロロフォルムやジクロロメタン等)は毒性が強いと言われていますが、実際の毒性の機序はどうなっているのでしょうか?調べた限りでは、変異原性があることはわかりましたが、細胞中のタンパクや脂質等に直接どのようにして害をもたらすものなのでしょうか?

  • 有機溶媒の安定性について

    現在、有機合成で芳香環に臭素付加させる反応を試みているのですが、再現性がとれない状態に陥っております。(芳香環を溶媒で溶かしたものに溶媒に溶かした臭素を滴下するという簡単な反応です。)  そこで、質問なのですが、蒸留したジクロロメタンの劣化or変質と言うことはあるのでしょうか? 溶媒の精製法と保管方法です。 ・水素化カルシウムで蒸留したジクロロメタンを茶褐色の試薬瓶に入れ、室温で照明があたる室内に保管しました。(この時、何回か反応に用いると思い、大量に蒸留しました。) ・2回目の反応で蒸留したジクロロメタンは蒸留してから1.5ヶ月程経過しています。(1回目では蒸留直後に使用しました) ●ジクロロメタンやクロロホルムのようなハロゲン有機溶媒の保管期間は短いのでしょうか? ●保管方法は冷暗室で保管すべきなのでしょうか? ●今まで保管しているジクロロメタンを再度蒸留することで再利用することは可能なのでしょうか? 今まで、溶媒の扱いについて重要視していなかったもので、参考サイトや書籍などご存知であればご教授いただけたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • PAHのジクロロメタンへの溶解度

    PAH(多環式芳香族)の有機溶媒への溶解度を調べています。 極性物質のジクロロメタンのPAH溶解度がペンタンより高いのはなぜなのでしょうか? ペンタンもPAHも無極性で、ジクロロメタンが無極性なのにジクロロメタンがPAHをよく溶かす理由はなんなのでしょうか?

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • クロロホルムの代替にジクロロメタンってアリ?

    医薬品関連です。 「クロロホルムは毒性が強いので、なるべく使わないようにして 既存の方法を見直して代替溶媒を使いましょう」、っていう話が 何年も前にあったと思うのですが、その情報の出処がわかりません。 ウィキに、 「毒性と厳しい排出規制、およびグリーンケミストリーの観点から極力使用しないよう 推し進められており、より安全なジクロロメタンや、 より環境負荷の小さい溶媒への転換が行われている。」(Wikiより抜粋) とあるので、確かにそういう動きはあると思うのですが。 また実際、クロロホルムの代替にジクロロメタンってアリでしょうか? 昔はアリだったと思うのですが、今はジクロロメタンも規制されていますか?

  • カフェインの抽出

    先日もこちらでカフェインのことでお世話になったものです。↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109862 えっと、カフェインは水よりもジクロロメタンやクロロホルムに非常によく溶けるということですが・・ では、茶葉を煮沸したジクロロメタンやクロロホルムで抽出すると熱湯抽出と比べてカフェインの収量はどうなる? と先生に聞かれ、普通にもっと収量が多くなるのでは?と思ったのですが・・・ ジクロロメタンやクロロホルムって煮沸してたら抽出できないとかありますか? どうなるかわかる方いましたらアドバイスをおねがいします。。

  • 液体の混ざりやすさについて

    2種類の液体を容器に入れたとき,均一に混ざるか2相に分離しますが,この違いを決めている主な性質は何なのでしょうか. 一般に,極性溶媒と非極性溶媒の組合せは分離しますが,クロロホルムと水やニトロベンゼンと水のようにどちらも極性溶媒の場合でも分離するみたいです.その理由が分かりません. その方が安定だからと言われればそれまでですが,何か分かりやすい説明をよろしくお願いします.

  • 有機溶媒について

    パラフィンを溶かす有機溶媒として、室温普通何を使いますか。n-ヘキサンを使ってから、室温状態でパラフィンが溶けなかった。パラフィンがアルミナ造粒の時に使われた。最後、パラフィンを溶かさなければならない。しかし、有機溶媒の中、水がない必要はあります。クロロホルムがもう試しました。だめです。灰分が残られないように、他の何かを使ったらよろしいでしょうか。皆様、教えていただけませんか。

  • 合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れる理由

    有機化学の実験でニトロベンゼンの合成をこの間やったのですが、合成したニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて熱する理由が分かりません。 詳しく言うと、 まず試験管内で、ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸(触媒)を加えて、約60℃の温度で加熱しました。そうしてしばらく経つと、ニトロベンゼンが試験管の上層に、硫酸と硝酸の混酸が下層に分離しました。 ピペットで下層の混酸を取り除いて、今度は試験管内に純水を加えてよく混ぜます(これはさっき、ピペットで取り除ききれなかった酸を最後まで取り除く為です)。今度はニトロベンゼンのほうが水より密度が大きいので、ニトロベンゼンの方が下層となります。ピペットで上層の(混酸が溶けている)水を取り除いたら、試験管内のニトロベンゼンに塩化カルシウムを入れて、軽く熱します。すると濁りが無くなって、薄黄色のニトロベンゼンが生成しました。 この時、何で塩化カルシウムを入れるのか分かりません。見た感じでは「ニトロベンゼンの濁りを取るため」のように思いますが、なぜ濁りをとらなければいけないのか、濁りの原因は何なのか…が分からないと、実験のレポートが書けなくて困っています(>_<) 何方かご存知でしたら、教えていただけると嬉しいです!