• ベストアンサー

カフェインの抽出

先日もこちらでカフェインのことでお世話になったものです。↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q=2109862 えっと、カフェインは水よりもジクロロメタンやクロロホルムに非常によく溶けるということですが・・ では、茶葉を煮沸したジクロロメタンやクロロホルムで抽出すると熱湯抽出と比べてカフェインの収量はどうなる? と先生に聞かれ、普通にもっと収量が多くなるのでは?と思ったのですが・・・ ジクロロメタンやクロロホルムって煮沸してたら抽出できないとかありますか? どうなるかわかる方いましたらアドバイスをおねがいします。。

noname#18382
noname#18382
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数23

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

ジクロロメタン(沸点40度)とクロロホルム(沸点61度)は沸点が低いので、そもそも煮沸(還流といった方がよいでしょうが)しても温度はあまり高くなりません。また、いずれも毒性をもつ物質ですので、むやみに加熱して蒸気を出すのは好ましいことではありません。 もう一つ重要な問題として(むしろこちらの方が重要でしょうが)、茶葉にはセルロースなどの多糖類が多く含まれており、それらは親水性です。したがって、疎水性物質であるジクロロメタンやクロロホルムがそれらの中に入り込んでいくことは困難であると思われます。そのために、茶葉に含まれているカフェインを効率的に抽出することはできないと思います。ただし、あくまで効率の問題ですので、茶葉を細かくすりつぶしたりして、効率の向上に努めれば、ある程度抽出できると思います。 余談ですが、カフェインは昇華しやすい物質ですので、最近では茶葉を直接加熱して、昇華によってカフェインを取り出すような実験が高校などでもしばしば行われているようです。

参考URL:
http://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka2/cafein/cafein.htm
noname#18382
質問者

お礼

ありがとうございました。 アドバイスを参考にいろいろ調べてみたら「エマルション」とかいう用語がでてきてそれについても勉強してみたらよくわかってきました。

関連するQ&A

  • カフェインの抽出において

     カフェインの抽出をするため、  茶葉25gに沸騰した水を225ml加え、7分間静置後、ほかの三角フラスコにデカンテーションして移す。熱い茶葉にさらに熱湯50mlを加え、、ただちにデカンテーションして前の抽出液に加える。水溶液を室温近くまで冷やし、ジクロロメタン30mlで2度抽出する。・・・  ここで質問なんですが、ジクロロメタン60mlを用いて1回だけの抽出にせず、30mlずつ2回に分けて抽出するのはなぜですか??またこのときの溶媒抽出の原理を教えてください。分かる方お願いします!!   

  • カフェインの精製実験において

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。分液を少量の溶媒ずつで行っていくのは、収量をあげるためだと思うのですが、乾燥剤(今回は塩化カルシウムを使用しました)で有機層の水分を取り除いたあと、蒸留を行い、再度ジクロロ溶媒で溶かしては加熱をしました。加熱をしてジクロロが飛んで、カフェインの結晶がわずかにできるまでしましたが、これはカフェインの純度を上げているのでしょうか? 一度析出したものに、溶媒を足しても収量はそう変わらないのでは、と思うのですが・・・。フラスコの壁にわずかについているカフェインをも取り出すためとも考えたのですが・・・。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • カフェインの精製

    茶葉を熱湯で抽出する形で、溶媒はジクロロメタンを使って分液を繰り返していきました。 ジクロロでの抽出液から、純粋なカフェインを取りきるまでずっと溶液全体がとても薄いですが黄色がかっていたのですが、これは何の現象が起こっているのでしょうか? ジクロロの塩素系で黄色くなるのかと思ったのですが違いますよね・・・? 酸化還元でも起こっているのでしょうか(??) よろしくお願いいたします。

  • カフェイン抽出の実験についてです

    緑茶からカフェインを抽出する実験を行いました。 レポートで失われたカフェインの割合を計算しなくてはならないのですが、計算の仕方がよくわかりません。 熱湯に茶葉の入った袋を入れて、その後茶袋を取り出し水分をできるだけ絞りました。 冷やしてからクロロホルムを加えて混和し、クロロホルム相を分取。 ろ過してからクロロホルムを蒸発させカフェインを得るという方法で行いました。 それぞれの過程でカフェインは少しずつ失われていると思うのですがその量を計算する方法がわからないので、教えていただきたいです。

  • カフェインの抽出実験

    カフェインの抽出実験において、酢酸鉛を加えるのは抽出物のタンニンを取り除くためですが、その原理を教えてください。 また、「酢酸鉛を加える操作をしないでクロロホルム抽出を行うとどうなるか?」という問いに、私は「タンニンがクロロホルムの中にわずかに残ってしまう」と回答しました。すると、「わずかなら、酢酸鉛を加える操作はいらない」と先生に書かれてしまいました。では、酢酸鉛を加える操作をしないでクロロホルム抽出を行うとどうなるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • カフェインの抽出および同定について

    常圧蒸留でクロロホルムを留去できる理由は?また、常圧蒸留の操作中の温度変化から言えることはあるか? 昇華法でカフェインが精製できる理由は? カフェインだと判断するのに必要な条件は? 茶葉からのカフェインの抽出に薄層クロマトグラフ法が適している理由は?また、この方法の欠点は何か? を教えてください!!! たくさんあって申し訳ないのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的

    カフェインの抽出・単離の操作の中で、茶葉を煮沸して得たろ液にその2%の量の炭酸ナトリウムを加えたのですが、これはどういった目的で加えているか、どなたかご存知ありませんか?

  • カフェインの抽出実験において・・・

    先日カフェインの抽出実験を行いました。実験の流れは、 熱湯&ティーバッグで紅茶をつくる。 熱いうちに酢酸鉛(II)水溶液を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に茶色くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 ろ液に硫酸を沈殿が生じなくなるまで加える(全体的に白くなる)。 吸引ろ過(ろ液は黄色)。 分液ロート&ジクロロメタンで三回抽出。 無水硫酸マグネシウムで乾燥・・ろ過・・アセトン・・リグロイン・・・ みたいな流れでした。。。 ここでわからないのが、酢酸鉛(II)水溶液と硫酸はなぜ入れたのかです。紅茶の中のカフェイン以外の成分を取り除くためであるとは思うのですが、詳しく何を除去しているのかわかる方いらっしゃいましたらアドバイスをおねがいします(>_<) あと、アセトンでカフェインを溶かしてリグロインで再結晶したわけですが、ここでアセトンとリグロインは入れすぎに注意と言われました。 入れすぎるとどんな不都合なことがおこるのでしょうか? これもわかればアドバイスをよろしくおねがいします。 質問が多くてスイマセン(>_<)

  • 溶媒抽出に使う溶媒の選択について

    錯体や有機物を抽出するときに、ヘキサンやトルエンなどの溶媒を用いるようですが、どの溶媒を使うのかは何を基準に決めるのでしょうか?PCB(ポリクロロビフェニル)を抽出するときにはヘキサンを使うのですが、トルエンやジクロロメタン、クロロホルム、では抽出できないのでしょうか?私は無機化学系にいたので有機系のことはさっぱりわかりません。どなたか教えてください★

  • 沸騰棒と留去管

    カフェインの抽出の際、留去管を使ってカフェインの結晶を抽出しました。留去管を使う理由が分からないので教えてください!あと、その時に、沸騰棒を入れました。沸騰棒を入れるとなぜ沸騰しないのか教えてください。そして、カフェインは有機溶媒にとけるんですよね?ジクロロメタンにとかしたんですけど、できたら反応式もおねがいします。