• ベストアンサー

日本国憲法は「にっぽんこくけんぽう」?

先日、中学生の息子の授業参観に行きました。 教科は社会(公民)だったのですが、その中でちょっと疑問に感じることがありました。 憲法について授業を行っていたのですが、社会の先生が「日本国憲法の読みは「にっぽんこくけんぽう」です。「にほんこくけんぽう」ではありません」と発言したのです。 確かに、今日、「日本」を「にっぽん」と多く言う傾向にありますが、国号の完全な統一はなされていないはずです。 それなのに、二つある読み方を一つに断定するという、この先生の指導は正しいのでしょうか? それと、この先生は「日本国憲法前文」は「にっぽんこくけんぽうまえぶん」と言ってました。 これも正しいのでしょうか? Wikipediaでは「ぜんぶん」となっていましたが……。 この二つの点、どなたかご見識をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.6

 「日本」をどう読むかとうことについては,幾度か国会で議論になっています。「お札にNIPPONと書いてあるからニッポンだ。」という答弁があったことを記憶しております。    日本国憲法公布の折に昭和天皇が「にっぽんこくけんぽう」と読み上げています。  古語では「日本」は「Nifon」と発音したそうです。  明治期,「にほん」より「にっぽん」の方が勇ましく聞こえるということもあり,国号を「だいにっぽんていこく」と発音したという話を聞いたことがあります。    ただし,「日本国」は「にっぽんこく」なのか「にほんこく」なのかは定まってはいません。どちらも正解ということになります。さすがに「ひのもとのくに」と読む人は極少数です。でも,「ひのもとのくに」と読んでも正解なんです。  ちなみに,「天皇」は普通,「てんのう」と読みますが,「すめらみこと」と読んでも正解です。    「前文」を「ぜんぶん」と発音すると,「全文」と混同するため,法律に携わる者は混同を避けるため「まえぶん」と言います。  同じように「権原」も正しくは「けんげん」と読むのですが,「権限」と混同しないように「けんばら」と言ったりします。「借家」も正しくは「しゃくや」ですが,「しゃっか」と言うなど,いわゆる業界用語(業界内で通じる言い回し)であり,日本国憲法「前文」は正しくは「ぜんぶん」と読むべきであり,「まえぶん」と読むのは私ども法律業界(?)の言い回しです。

nitro31
質問者

お礼

日本語は非常に奥深いようで、色々と難しそうですね。 ただ、やはり回答者の皆さんがおっしゃるように、「にほん」でも「にっぽん」でも良いようですね。 件の先生については、今度の懇談会のときにでも、指摘しようかと思います。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • jurisdr
  • ベストアンサー率52% (27/51)
回答No.5

(1)日本の読みですが、他の方がおっしゃるようにどちらでも間違いではないと思います。私個人としては「にほん」が言いやすいし、聞き取りやすいですが。 (2)前文ですが、法律の文章で熟語は音読みが多いので「ぜんぶん」が正しいと思います。ただ、読みだけで「全文」と区別出来ないので、「まえぶん」ということはありますが、あくまで会話の都合上のものだと思います。

nitro31
質問者

お礼

やはり、「まえぶん」は読みを分からせる為に使われているようですね。 ご回答ありがとうございました。

  • harun1
  • ベストアンサー率60% (927/1535)
回答No.4

歴史的には「にっぽん」の方がよく使われていますが、戦後は「にほん」と読む事が多くなりました。 現在では、日本は「にっぽん」と「にほん」のどちらで呼んでも正しいとされています。 「日」と言う漢字は「に」と言う読みはありませんが、例外的に、日本の場合のみ「に・ほん」と呼んでも問題になりません。 しかし、日本語の研究者たちの通説として、 「日」は、音読みでは「にち」「じつ」、訓読みでは「ひ」「か」なので、「日本」は「にちほん」→「にっぽん」が正しいと言われています。これが、1934年の文部省国語調査会で「にっぽん」と定めようとした大きな根拠です。 ところで、 対外的には「にっぽん」(NIPPON)でほぼ統一されています。 お札や切手にはきちんと「NIPPON」と書かれてます。 会社定款によると日本航空も英語表記は「NIPPON KOKU」です。 NHKは「Nippon Hoso Kyokai」です。

nitro31
質問者

お礼

興味深いことに持株会社の日本航空は「にっぽんこうくう」なのに、航空会社の日本航空インターナショナルは「にほんこうくうインターナショナル」のようです。 そして、全日本空輸は「ぜんにほんくうゆ」なのに、海外では「All Nippon Airways」らしいです。 実に奇妙なものです。 他の方もおっしゃるとおり、やはり対外的には「にっぽん」で統一されているようですね。 そうなると、「にほん」は国内でしか呼ばれないことになり、そうなると「にほんこくけんぽう」となるような気もしますが、これは結構難しい問題のようですね。 ご回答ありがとうございました。

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

1934年に文部省臨時国語調査会が、国号の呼称を「にっぽん」に統一しましたが、今に至っても統一されていないのが現状であり、どちらが正しいかの判断はできません。ただし、旧文部省が定めたという歴史がある以上、「にっぽん」が正しいとも言え、その社会の先生は間違ってはいないと思います。 http://fumi-ya1.at.webry.info/200705/article_1.html にあるように、昭和天皇は、帝国議会(現在の国会に当たる)で、公布の文書を「にっぽんこくけんぽう」と読み上げています。 ご参考までに。

nitro31
質問者

お礼

国の力をもってしても、統一を果たせなかったということは、それだけ二つの読み方とも広がりを見せていたということでしょうか。 やはり、「にっぽん」と「にほん」は慣用的に使い分けるべきですね。 ご回答ありがとうございました。

  • Jumeirah
  • ベストアンサー率50% (118/234)
回答No.2

日本国憲法の読みはわかりません。教育関係はイデオロギーのつよい方がおおいので、教育指導要領が出てるのかもしれません。お調べになっては? http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/index.htm 「日本国憲法前文」については、「ゼンブン」と音がおなじなので、あえて「マエブン」ということはあります。

nitro31
質問者

お礼

教育指導要領を見てみましたが、読み方までは載っていないようです。 やはり、読み方は各々の考えによるものなのでしょうが、恐らくその先生は、「日本はニッポンだ」という確固たる考えの持ち主だったと思います。 「前文」についてですが、これは「市立」を「イチリツ」、「私立」を「ワタクシリツ」と読むのと同じようですね。 ただ、やはり、件の先生のような「まえぶん」という読み方しかないような教え方をするのは納得できませんね。

  • Dxak
  • ベストアンサー率34% (510/1465)
回答No.1

日本 読み - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC#.E8.AA.AD.E3.81.BF にあるように、 > 日本政府は正式な読み方を明確に定めていない。 と、言うこと、但し、外国語表記は「Japan」から「Nippon」に統一 元々、対外的には「ニッポン」、国内向けには「ニホン」と読んでいたらしい と言うことは、憲法は対外的なものではなく、国内向けのものなので「ニホン」が正解と思いますが・・・先の通り明確に定めはないそうです

nitro31
質問者

お礼

Wikipediaの「日本国憲法」でも、(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう)としていますし、やはり明確に定まっていないようですね。 「大日本帝国憲法」はまず間違いなく、「だいにっぽんていこくけんぽう」なんですけどね……

関連するQ&A

  • 『日本国憲法・前文』を早く覚えるには・・・

    中3の男子です。 6月2日までに『日本国憲法・前文』を覚えて先生の前で言わなければなりません。昨日の授業で言われたばっかりなので、全く覚えていません。 どうしたらすぐに覚えれますか?覚えるコツなどがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 日本国憲法前文

    「日本国憲法前文」って曲があって昔社会の授業のときに聞いたことがあります。 「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し・・・」 から始まり、最後の 「日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。」 を2回繰り返して終わります。 この曲を歌ってるのは誰なのでしょうか? CDとか売ってるようなとこはありますか?

  • 日本国憲法前文への疑問

    日本国憲法前文に「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて」と国政についての告白がございます。 「そもそも」と言って国政を規定しているのは、憲法執筆者であるようなのですが、強い言葉を使いすぎているのではないかと思うのです。 「そも」とは「上を受けて下を説き起こすのに用いる」と広辞苑で言われております。 GHQ草案ではその上を「upon the universal principle:普遍的原則ノ上ニ」とし、普遍的原則であると明言しております。 しかし「そもそも」と書き換えられてしまったことで、発言者である憲法執筆者が国民の上の権威になってしまい、国民主権が侵害されているように感じます。 GHQ草案のように「普遍的原則」「世界的原則」と明言する修正が必要であると感じます。 ご意見をお願いいたします。 http://ja.wikipedia.org/wiki/日本国憲法前文

  • 日本国憲法前文は誤訳では?

    日本国憲法前文は英語の原文を日本語訳したもの、と解釈しての質問です。 "We desire to occupy an honored place in an international society~" 上記は、日本国憲法前文の英語表記を一部抜粋したもです。日本語の条文では、「われらは、~国際社会に於いて、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」です。 これは誤訳ではないでしょうか? "desire"は「強く望む、希求する、乞ひ願ふ」と訳した方がよいと思います。「~したいと思ふ」と訳すのなら、"want to~"だと思うのです。

  • 日本国憲法と米国について。

    日本国憲法は戦後アメリカによって書かれ、日本はそれに従わなければならなかった、これでは日本の憲法なのか、米国の憲法なのか分からない、と社会科の先生がおしゃっているのですが、これは本当でしょうか。本当だとしても、この表現の仕方に少し違和感があります。もしこの事実を小論文などで利用したい場合、どのように説明すれば論理的になりますか? 小論文に関しては例えばこのような問題が小論文で出たとします:米国は戦後の日本人にとってことのほか論じにくい国になった。それは”我々がその中に巻き込まれ、自他の境界が分かりにくくなったからである。” この文は具体的にどういったことを指しているのか論じなさい。 こういった問題です。これに日本が抱える国際問題を具体例として用いりながら書かなくてはなりません。 お分かりの方、お力をお貸しください。 解答よろしくお願いします。

  • 日本国憲法第9条賛成ですか?反対ですか?

    最近公民の授業で憲法につぃて勉強してぃて自分なりに考えたのですが、みなさんわ今後日本国憲法第9条2項を改正し自衛軍の保持を明記すること、また集団的自衛権の行使を認めることに関して賛成ですか?反対ですか? ちなみに私わ賛成です。日本が貿易立国として生き抜いていくためにわ世界の平和が必要でそのためにわ自衛隊の保持は必要だと思いました。まだまだ勉強不足でまったくわからないので是非みなさんの意見を聞かせてください。

  • 日本国憲法前文について

    日本国憲法前文についてどう思われますか?意見をお聞かせください。 前文 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。 そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。 これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。 われらは、これに反する一切の憲法、法令および詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。 われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと務めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。 われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。

  • 憲法問題 改正 etc.

    不文憲法(ふぶんけんぽう: unwritten constitution)とは、憲法典として制定されていない実質的意味における憲法をいう。不文法のみから成るという意味ではないため、誤解を避けるため、不成典憲法(ふせいてんけんぽう: uncodified constitution)ともいう。 特に憲法として法典化されていない場合不文憲法として定義される。一般に不文憲法は軟性憲法であり、不文憲法の代表とされるイギリスの憲法は憲法的規律が人身保護法、王位継承法、議会法などによって成文法化されているので、実質的には憲法改正が一般の法律と同じ手続きで可能である。 不文憲法 - Wikipedia   _  _  _  日本国憲法、その成否すら問題となっている感がしますが、 日本国憲法を、不成典憲法へと制定移動する。 【 国民の権利と義務 & 司法 】【 国民と社会への福祉 & 行政 】【 災害と防衛関係 】【 国会 】【 皇室 】 のような感じの各法に分割されるのでしょうか? そのメリット・デメリットはどのような感じでしょうか? もっていける感もありますが?

  • 新旧憲法の教え方

    社会科の先生にご意見を伺いたいのですが、よろしくお願いします。よく中学校の社会科の教科書では、大日本帝国憲法と日本国憲法の違いとして、前者は天皇主権であり、後者は国民主権であるといったことが書かれています。しかし、以前、家庭教師をしていたとき、これは変だなと思ったものです。というのは、大日本帝国憲法下であっても天皇は実質的な主権者ではないからです。(極端な言い方をすれば、満州国の皇帝と同じような傀儡でしかありません)。つまり、前の憲法下であっても、現在の憲法の下であっても、実質的には、天皇は日本統合の象徴だったのだと思います。(天皇機関説というのは、実態を正確に述べただけのものですよね)。しかし、中学の教科書には、タテマエ論だけが書かれていたのです。 さて、ここまでは、常識的な考察です。問題は、こういうややこしい問題を、生徒にどのように説明するかということです。あるいは、タテマエ論で通しておられるのでしょうか。中学高校の先生は、どのように教えているのでしょうか。私ならば、頭の悪い生徒相手には、建前論かなとは思います。他方、センスの良い生徒ならば、どんどん教えてしまうでしょう。はたして、教育の実態は???

  • 日本国憲法前文と日本国憲法第9条

    【日本国憲法前文】 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、『※諸国民との協和による成果』と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、『※政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し』、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであって、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、『※平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意』した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免れ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、『※他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。』 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。 【憲法九条】については全部※ 1、本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。 2、前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。 質問) 主権国家の存続を放棄しているとしか考えられない 憲法は現状、隣国の脅威に対してあまりにも 無防備な憲法だと思いませんか? (質問の主旨を捻じ曲げて回答される方及び回答に対してのお礼文を消される方は回答しないで下さい。)