• 締切済み

いろいろな方法があると思います

10進法位取り記数法を用いずに、漢数字を用いて 二百三十五×三十七 を計算する方法はたくさんありますよね?? みなさんはどのような物が思い浮かびますか??

みんなの回答

  • ltx78
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.2

「数の表記」と「計算方法」がごっちゃになっていませんか? 235を二百三十五と表すのは,ただの表記の問題ではないでしょうか? 235を二百三十五と表そうが,0xEBと表そうが, 0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000 と表そうが, 235×37 の計算方法には全く影響しないはずです. いずれの表記を用いても, ・235を37回足す ・筆算形式で計算する ことは可能です.もちろんそろばんを使って計算することもできます. そろばんは10進数を前提に作ってあるので多少面倒ですが. ちなみに, > 二百三十五を三十七回足す は,かけ算の計算方法というよりはかけ算の定義です. 逆に,「表記が変わることで計算方法が変わる」と考えたのはなぜなのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

そろばんをつかうのがいいか と思います http://homepage3.nifty.com/onosoroban/syuzan6.htm

eri-nahime
質問者

補足

なるほど!確かにそろばんはもちろんですね。ですが私の言いたかったのは 例えば二百三十五×三十七でしたら 二百三十五を三十七回足す!!!!などの計算方法です。 私の説明が悪かったですね。申し訳ございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これは何進法ですか

    六進記数法 とは、「6 」を底とする 「位取り記数法」 です。 位取り記数法は、数字を用いて数を表す方法です。 これは何進法ですか Q1:5、10、15、20、・・・ Q2:3、 6、 9、12、15、・・・ Q3:2、 4、 6、 8、10、12、・・・ Q4:「五二進法」って何ですか?.

  • 2進位取り記数法

    2進位取り記数法って、詳しいことはよくわかりませんが…コンピュータで使われていますよね。 普段私たちは、基本的には10進位取り記数法を使って生活しているわけですが、 10進位取り記数法のことはおいといて… 2進位取り記数法の利点と欠点ってなんだと思いますか?? 回答よろしくお願いします。

  • 7進位取り記数法の計算について

    256+38を7進位取り記数法で表した場合、答えは330になりますか? また、24÷12を7進位取り記数法で考えると答えはなんになりますか? わり算の方は、よろしければやり方も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします!

  • 記数法の問題なんですが・・・

     10進法以外のある記数法で300+47+52=421であるとき、同じ記数法で473+62+57はどのように表されるか。  という問題の解説に、 300+47+52=421の一の位の数の計算において、0+7+2の和の一の位の数が1となっていることから、この記数法は8進法であることがわかる。 とあるのですが、上記の事からなぜ8進法とわかるのですか?10進法を8進法で表す計算方法はわかるのですが・・・ どなたか教えていただけないでしょうか!?宜しくお願いします。

  • 位取り記数法がわかりません

    16進数の[1A]を位取り記数法で表すと (1)1*16^1+A*16^0 (Aはそのまま) (2)1*16^1+10*16^0(Aを10進数の10に直す) のどちらが正しいのですか?

  • 加法・減法の筆算と十進位取り記数法

    「加法・減法の筆算は、十進位取り記数法に基づいているので、一定手順の繰り返しによって答えを求めることができる」とはどういう意味でしょうか?

  • 数学の問題

    分からない問題があるのでわかるかたがいらしゃいましたら、おしえてくれませんか? 問題 下の(A)は、計算の結果だけを10進数法以外の記数法で表した足し算。 これと同じように、計算の結果だけを(A)の結果と同じ記数法で表して正しい値になっているのを求めます。 (A)48+27=113 1  562+45+83=1262 2 62+86+21=221 3 301+48+53=404 4 215×4=1064 5 322×8=3220 数学、苦手なのでできれば詳しく教えてくれたらいいなあと思います。 要求がおおくてごめんなさい。

  • ゼロ(0)のもう一つの意味。

    通常ゼロ(以下0)だけだと「数える物がない」「何もない」と言う「数の存在を否定する数」位にしか思ってなかったのですが、数学好きの友人が言うには、10進法などの「0」は「基準」や「基点」と言う意味だ言ってました。 友人の話では 「数字の「0」は「数が何もない」のではなく、正の数と負の数の「中間」や「境目」と言う意味を持ってる。例えば温度0度も、温度が存在しない訳ではないし、道路の0km地点や海抜0m地点も、道路や海抜が存在しない訳ではないよね。物事を数直線で示す事が出来る時の基準や基点としての「0」であって、10進法の「0」も、桁の「空位」や「空白」と言う意味を持っているけど、位取り記数法の小数点にも「基準」や「基点」って意味を表している。目盛りなんかも「0」が基準や基点だったりするだろ。」 と言っていました。 気になって辞書で「零」も調べてみると 「数えるべきものが一つもないこと。また目盛りなどの基準・基点。『零度』『零時』。 」 と書かれてありました。 僕は今まで「0」=「数える物が何もない」と言う意味しか思ってなかったのですが、10進法や数直線などで使う数字の「0」(または『零』)は、本来の意味である「無」を表す以外にも「基準」や「基点」と言う意味も持ち合わせているのですか?

  • 奈良の大仏である「毘盧遮那仏」についてです。以前、

    奈良の大仏である「毘盧遮那仏」についてです。以前、どれかは忘れてしまったのですが、司馬遼太郎の講演録を聴いていた中で、毘盧遮那仏は「数字のゼロ」を表しているという説明があります。ご存知の様に仏教発祥の地インドは、ゼロとそれを使う位取り記数法を編み出した土地柄ですから、そういう説明に違和感はありません。ただ、私はこれまで、その司馬遼太郎の言及以外に、毘盧遮那仏がゼロを表しているという説明を見たことがありません。そこで質問なのですが、毘盧遮那仏は本当にゼロを表している如来なのでしょうか?また、そうだとすれば、それはどこにどの様な説明が書かれているのでしょうか?教えて頂けると幸甚です。よろしくお願い致します。

  • 記数法の変換について

    記数法についての質問です。 2進法の 110(2) =2^2×1 + 2^1×1 + 2^0×0 = 4+2 =6 だと思いますが,これは2進法から始まって,どこで10進法に変わっていますでしょうか?