• ベストアンサー

理系の弁護士について

私は現在、某有名私立大学の機械工学部に通う1年生です。機械工学に進んだのは特に大きな理由はなく、ただなんとなくものづくりが好きで、エンジニアとして大企業に就職できればいいかなと考えていたからです。 しかし、今現在もエンジニアになりたいかというとそうではありません。授業なども自分の考えていたものとは違うし、なんかあまり面白みも感じません。それに、自分は発想力とか創造力というのが全くなくて開発とかには向いていない気がします。正直、このまま大学の院に進んで研究職につくのは嫌です。 なので、理系であることを活かせる職業として弁理士に興味を持ったんですが、調べていくうちに弁護士になれれば、弁理士になる資格も有するということで、弁護士を本気で目指そうかと考えてます。 ですが、もちろん不安もあります。というより機械工学出身で弁護士になるなんてやはり無謀なのでしょうか?もし、目指すなら、今の学部を4年で卒業して法科大学院に行くことになると思うのですが、まだ夢の段階なんで、まだよくわかりません。もし本気で目指すなら今の内にやっておくべきことはなんでしょうか?もちろん、大変な道のりであることは覚悟しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.1

悪くないと思います。理系の理論的思考は弁護士業務にも相通じる所 がありますから。それに検索すると結構、理系出身の弁護士さんは多 いです。 ただ、容易ではありませんし、まだ1回生なので、やりたいこともや らなくてはいけないことも多いでしょうから、まずは本来の学業の合 間に、比較的容易な「検定試験」から受験してみてはいかがでしょう か?法律なら「ビジネス実務法務検定」「法学検定」、弁理士がらみ なら「知的財産管理技能検定」(技能士)や「ビジネス著作権検定」 などがありますから。3級レベルなら1ヵ月位頑張れば十分取れます し、2級なら、法律職への適性や法的センスを見ることもできます。 (法検2級やビジ法1級が取れれば、弁護士への素養があるかも?) これらにチャレンジしてみて、なお興味や意欲が続けば、そのときは 真剣に考えてもいいと思います。一度、頑張ってみてくださいね。な お、弁理士ならば、自分の専攻もキチンと極めていることで有利にな れるといえます。(この点が文系と違い、有利なところなんですね)

owenrules
質問者

補足

ありがとうございます。とても参考になりました。「ビジネス実務法務検定」「法学検定」などがあるとは知りませんでした。確かに、法律の勉強をする手段としてこれらを受けてみるのは良いかもしれません。もしよろしければ、お薦めの参考書などを教えて頂けないでしょうか?

その他の回答 (3)

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.4

#1ですが、三たびお答えします。 今までのお話だと、弁護士を検討との事なので、最もマッチするコース は「司法コース」です。民法・刑法及び、刑訴・民訴という司法試験の コアとなる法律の基礎を学べます。ただ、まだ深く考えていないのであ れば「一般コース」で全ての法律の基になる憲法を含めて1から学ぶの も意義深い事と思います。ちなみに「行政コース」は将来、公務員や行 政書士を狙う方が実力を試すのに最適、「企業コース」は商法や会社法 など、ビジネスに直結する法律を学びたい方に最適です。ちなみに、司 法試験の二次試験(論述試験)には、商法(会社法)も出ます。

owenrules
質問者

お礼

本当に何度もありがとうございました!!

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.3

#1で回答した者ですが・・・  ビジ法・・・自由国民社の「完全対策」というテキスト&TACの         「一問一答エクスプレス」という問題集の組み合わせ        がお勧め。3、2級用がそれぞれあるが、法律の学習        経験がないなら、3級から取り組んだほうが良い。    法 検・・・基本的には、公式の問題集を繰り返し学習する。この        検定には、専用のテキストはないので、民法や商法の        公務員試験向けの薄めのテキストも使える。  ※できれば、これらを学習する際に「判例六法」があると、過去の   判例が素早く探せて、学習がし易いと思います。(有斐閣など)

owenrules
質問者

補足

ありがとうございます!何度も悪いのですが、後もう一つだけお聞きしたいことがあります。法検のほうは4つのコースがありますが、どのコースがいいのでしょう?一般コースか行政コースがいいかなと考えているのですが・・。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

私の知っている弁護士について書きます。 その方は、弁理士でした。それもご夫婦で弁理士事務所を運営していました。弁理士業務以外の法律にも大変興味を持っておられ、司法試験を受けつづけ、最終的には司法試験も合格し、その後弁護士登録もされましたね。 今も弁理士登録をした上で弁護士活動もされているでしょう。 理系を専門とする弁護士は少ないかもしれません。大学生であればまだまだ広い可能性があると思います。頑張ってください。

owenrules
質問者

お礼

ありがとうございます。その御方はすごいですね。がんばります。

関連するQ&A

  • 理系の弁護士

    私は大学二年生なんですが、最近弁護士に興味を持ち始めています。 通っている大学は工業大学ですが、偏差値としては一応高いところです。 専門的知識を持つ弁護士が必要とされていることを聞き、情報工学分野や集積系統の知識を生かすことができるのではないかと考えているわけです。 弁理士も考えたのですが、特許関係の裁判になっても結局は弁護士に頼ることが多いという話を聞きました。 そこでですが、基本的に理系の大学から弁護士になる場合はどのようなコースをたどるのが近道なのでしょうか。 また法科大学院にいくための試験などはどのようにクリアしていけばよいのでしょうか。 まだ夢の段階でわからないことだらけなので、それ以外にも知っておいたほうが良いことがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 理系出身の弁護士

    こんばんは。 現在、法科大学院の一年で、司法試験を受験予定の者です。 私は、工学部出身でバリバリの理系です。 そこで、理系出身の弁護士として将来活躍していきたい訳ですが、具体的にどのような分野が考えられるでしょうか? 特許関係が面白そうだと思っているのですが。

  • 英語と知財で理系知識なしの私

    。四大卒で英語を学び(TOEIC930点)、現在会社員ですが、どうしても一般企業の会社員以外の職に就きたいです。事務やパラリーガルでなく、自分で何かの担当を出来る役に就きたいです。法律(特に知的財産)に興味があり、出来れば英語も活かした仕事に就きたいのですが、どんな仕事があるでしょうか?ちなみに働きながらスクール、夜間大学、大学院に行く、などの覚悟はありますが、なるべく2年以内で済ませたいです。ちなみに今まで検討したのは:(1)国際弁護士→法科大学受験後、司法試験、と長過ぎる道のり…(2)弁理士→理系の知識が全くない→工学部第二部に通う(4年かかる?)→弁理士試験→受かってからも、やはり理系の大学研究室出身の弁理士さんにはかなわないらしい…(3)特許(知財)翻訳→やはり技術の知識がないと内容が解らず完璧な翻訳が出来ない→工学部第二部に通う、あるいは東京理科大学専門職大学院知的財産戦略専攻へ進む→さらに翻訳スクールへ… です。アドバイスお願いします。

  • 理系人の司法試験合格への道のり

    司法試験の合格を目指している者です。 資格:博士(理学) 弁理士 現在、弁理士として働いております。 侵害訴訟の仕事の際に弁護士と話していて、民法、民事訴訟法の知識の浅さを痛感し、法律を基礎から勉強したいと思っています。 そして、最終的には弁護士となり、権利化だけではなく、クライアントの知財活動を包括的にサポートする仕事をしたいと考えております。 しかし、家族がいることから仕事をやめることは現実的ではありません。 このような事情に鑑み、以下の3つの道のりを考えました。 (1)夜間の法科大学院(筑波大学)への入学 (2)資格予備校に通い予備試験合格を目指す (3)まずは、通信教育課程で法学を修得し、その後、予備試験か法科大学院を目指す (中央大学か慶応義塾大学) そこで質問なのですが、上の(1)~(3)の何れの道のりが、最も好ましいでしょうか。 また、法科大学院と法学部の勉強内容のレベルの違いを正確に把握しているとは言い難い者の考えた道ですので、(1)~(3)以外にも道がございましたらご教示頂ければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 理系と文系両方に興味があり、弁護士が気になっています。

    理系志望の現在高3の男です。 高2の進振りで理系と文系でギリギリまで悩みましたが、専門性を重視して理系を選びました。 しかしいまだに文系教科への興味は薄れません。(もちろん理系も) そこでいろいろ調べていた結果、弁理士という職を知りました。 弁護士の資格を取れば弁理士の資格も得られるそうで、とても自分にあっているのではないかと感じました。 理系の大学に通いながら弁護士の資格を取ることはどれほど難しいのでしょうか? 大学一年から計画的に勉強を続ければ学部卒頃には合格が見込めますかね?もちろん学部の内容もおろそかにはしない前提です。 志望学部学科は工学部電気(電子)科です。 また、弁護士と弁理士の兼務は可能でしょうか?そういった内容のものがあれば良いのですが・・・。 理系大学に進む以上、専門的な知識も随所で生かしたいと思います。 参考に、趣味は読書(論文からノベル小説幅広く)と戦略系のゲームです。戦略を考える事はとても好きです。

  • 弁護士になるにあたって

    現在私は理系の大学1年生です。 ですが今法学部に転部しようか迷っています。高校のときに国語と古典が嫌だからと何も考えずに理系に進んでしまいました。 道を誤りました。今私は法律に興味があって弁護士になりたいと考えています。 もちろん理系からでも弁護士になる道があるのはわかっています。ですが、その場合大学の勉強(それも自分のやりたいこを犠牲にしてまでやったこと)が無駄になってしまうと思います。理系の知識を活かすには院まで行かないと意味がないと思うんで・・・。理系の院に行ってからさらに法科大学院まで行く余裕はありません。 ですから、今のうちに転部してちゃんと法律の勉強をしたほうがいいかどうか悩んでいます。ちなみに法学部に転部して普通に就職するなら今の理系のままのがいいです。後転部すること自体が難しいんですが・・・。転部してみる価値はあるでしょうか??相談する人がいないんでここでさせて頂きました。

  • ゼロから学ぶなら技術か法律か

    文系の人間が働きながら学ぶとすると: (1)理系知識ゼロから夜間大学で工学を学び技術の知識を付ける→弁理士を目指す (2)法律知識ゼロから法科大学院に入る→弁護士を目指す ではどちらの方が確実でしょうか?また、何年かかるでしょうか?

  • 弁護士になりたい(高卒・独学)

    27歳・主婦です。 高卒です。 非常に困難な道のりである事は分かっておりますが、弁護士になりたいです。 高卒での弁護士への道は、 大学卒業→法科大学院卒業→司法試験 という方法になると思いますが、 23年からは法科大学院を出てなくても新司法試験の受験資格を付与する 予備試験という物が実施されるそうですが、 そうすると結局、「法科大学院に入るための大学卒業の資格」も要らなくなるという事でしょうか? どちらにせよ、試験のための勉強をしなければいけないことになるので 法科大学院は出たほうがいいのでしょうか。 また、主婦ですので通学は無理なのですが、通信制の法科大学院などあるのでしょうか。 色々調べている途中で、受験制度の改正などもあり分からない事が多く 多々質問してすみません、どなたか宜しくお願い致します。

  • 弁護士になるには

    私は今年高校に入学した高校1年で、弁護士を志望しています。男です。 中学の頃の進路指導で、弁護士になるためにいろいろと調べてみたのですが、大学まではいまいちピンと来なかったので、高校はとりあえず進学校に入っておこうと、高校は進学校に入学しました。 いざ高校に入ると、周りには私と同じ弁護士志望の人が少なからずいて、その人たちは既に大学や、その先の法科大学院まで進路を決めていました。 まだ深く考えるには早いかなと思っていた私は、その人たちを見て焦っていろいろと調べています。 ですが、まだ国公立に入ればいいのか、私立に入ればいいのか、それすらもはっきりと分かっていない状況です。 弁護士(司法試験)までの道のりとしてもっとも合格率が高い、というかたくさんの人が通る道を教えていただきたいです。 そしてその道を通るとして、どのような大学を目指すのが一般的も教えていただきたいです。 弁護士志望の友達は一歩も二歩も先に立っているし、親からは急げ急げととにかく怒られるばかりで、右も左も分からないし、今にも泣きそうな状況です。助けてください。

  • 弁護士か公務員か迷う。

    現在、大学3年生で、今年4月より大学4年生となるものです。 最近僕の周りでは就職活動が盛んになっています。僕は一応1年の頃 (本格的にはじめたのは2年から)から弁護士になるため、法科大学院 合格に向けて勉強してきました。 しかし、最近は将来に向けて不安が残ります。弁護士になるためには法 科大学院に合格してから、さらに新司法試験に受からなければなりませ ん。さらにそのあとの研修所の卒業試験(通称二回試験)に受からなければ弁護士となることが出来ません。 社会人になるまで時間がかかり学費がかかること。また落ちた場合 (たとえば、法科大学院入学に落ちた場合、もしくは新司法試験に落ち た場合)を考えると、リスクがあることを考え、不安になります。 最近思うのは最初の段階で法科大学院に入学できなかった場合、無職と なってしまう可能性があり不安に思います。 そこで、法科大学院を経由してすぐに働くことが出来る公務員に切り替 えようか迷っています。 僕はもともと弁護士か公務員のどちらかの職業につきたいと思っていま した。で、弁護士のほうがやりたいという意欲が強かったので、弁護士 を選んで、それように勉強してきたのですが。 今、弁護士になるため今までのようにこれ用に勉強をしていくか、公務 員に向けて切り替えるかどうしようか迷っています。

専門家に質問してみよう