• 締切済み

ヴァイオリンの音程が正確に取れません

大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。

  • 音楽
  • 回答数5
  • ありがとう数12

みんなの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.5

ヴァイオリン族の楽器は、やはり音程をとるのが難しく、これは楽器の特性上仕方がありません。練習あるのみですね。私も長年チェロを弾いていますが、音程に関しては未だに満足がいきません。 >それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。 じつは違うんですよ。確かに上手い人は音程を正確にに当てる確率は高いですが、全ての音で正確に当てているわけではありません。「外した」と思ったら、瞬時に修正しているんです。よく考えてみてください、いくら天才でも100%正確に押さえられるなんてあり得ないと思いませんか? 現実には、いかに聞いている人に分からないように修正するかがポイントなんです。hctclvさんの場合、音程がずれたら「ずれた」と気づくことが出来ていますので、あとは瞬間的に修正できるように練習すればきっと上達すると思います。 >ギターのように目盛(目盛の名称が分らない)を作ってあげたら覚えやすいですよ。  それだけは絶対にやってはいけません。音程は耳で聞いて修正するようにしてください。目で見て修正する癖がついてしまっては、永久に音程がとれなくなってしまいます。 >多分弦は平均律  ヴァイオリン族の楽器は平均律ではありません、純正律です。ほんとうに弾いている人ならこんな稚拙な間違いをする筈がないと思いますが、、、。haruhyoubyさん、知らないのなら、いい加減な回答をするのはやめてください!

hctclv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 これからも正確な音程に近づける指感覚を習得すると同時に、 耳の訓練も行い、瞬時に音がズレたかどうかを判別し修正できるようになりたいと思います。

noname#192232
noname#192232
回答No.4

手短にワンポイントアドバイスです。 「左手の親指の位置を意識したことがありますか?」 ポジションをとるときには親指を意識して練習してみてください。 目印は何もないので,やはり感覚で覚えるしかないです。 百発百中を目指してゆっくり練習してください。 親指の重要性について書かれているページがありましたので, 読んでみてください。参考になると思います。 ポジション移動で音程が定まらない場合 http://www.violinwakaru.com/artcl_30/30_00092.htm 3rd から 1st ポジションへ http://silver-tone.com/howto/howto_311.asp

hctclv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また、参考になるサイトを紹介していただき、ありがとうございます。 他のページも「なるほど!」と思うことが多く、各ページをじっくり読んでいきたいと思います。

回答No.3

補足。私のかなり昔の弦経験によると(記憶が朧ろげ) 多分弦は平均律???(その辺り専門ではないので良く分らないのですが)というか、全体の指盤の長さに対して、各音がほぼ等分割に付置してあったので、どの辺りにどの音があるのか一つ一つの音を正確に捕まえるというよりは、全体の弦の長さをまず捉え(基準とし)て、どの辺りを押さえればいいのかを考えていけば良いと思います。最終的には腕と指との感覚で覚えていくしかないと思います。

hctclv
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これからも頑張っていきたいと思ってます。

回答No.2

一般的には鍵盤や他の楽器の演奏の通り、丁寧に(同音の共鳴-「うなり」が聞こえる部分を探して)音を覚えていくのが良いでしょうが、コントラやチェロの訓練で(指盤が長いので状況がまた異なるとは思うのですが)時折使うように、各音の高さのところで白い糸等(端はセロテープでひっつけてました)で、ちょうどギターのように目盛(目盛の名称が分らない)を作ってあげたら覚えやすいですよ。慣れてきたら外して、あとは身体感覚で覚えましょう。

hctclv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 糸を張ったり、シールをつける方法は賛否ありますが、それも1つの方法でしょうね。 最終的には身体感覚が大事ということはよくわかりました。 ありがとうございます。

回答No.1

   偽奏音程 ~ 調と律の融合 ~    だれにも共通の“正しい固定した旋律”は、存在しないようです。  物理的に承認される音程は“オクターブ”や“完全五度”などです。 (ヴァイオリンは原則として、四本の弦を“完全五度”に調弦されます)    GDAEの周波数は、それぞれ等しい間隔ですが、ハ長調のメロディ では、A弦とE弦が、開放弦のままだと不自然に(無機的に)響きます。  そこで、上昇するときは高く、下降するときには低いめに奏します。    さらに転調するたびに、つなぎめごとに丹念に調整、ゴマ化しながら “偽奏”します(途中で調律できない伴奏ピアノも、狡猾な技巧を要す)。  かつて歴史的に、四つの調律法(調弦法)が存在しています。   1.自然律(金管楽器の倍音=8:5:3:2の順に得られる古代率) 2.平均律(1700年頃、バッハが用いた鍵盤用の均等音程などを総称) 3.純正律(1889年、田中正平が、転調可能な多鍵盤オルガンを発明)   4.カザルス(Pau Casals i Defillo')の“表現する音程”(弦楽器)  彼のチェロは、シャープ記号を半音よりも高く、フラット記号を半音 より低く捉える傾向があると指摘され、賛否両論が対立しました。    つぎの引用は、芸大在学中にアルト・サックス(木管楽器)を選んだ 作曲家の伝えるエピソードです。この書籍は、才気にあふれています。 (おもしろい観点ですが、わたしは音程優先だったと解釈しています)   ── かつて、モーツァルトの演奏にかけては神格化されていた指揮者 ブルーノ・ワルターは、ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団のあ る日の練習のさい、こういったそうだ。  「だめだ、だめだ。ああ、モーツァルトが聞いたら、何といってなげ くだろう!」  この言葉が出たのは、オーケストラのヴァイオリン・パートが、モー ツァルトのシンフォニーのなかの和音に、開放絃を使った直後のことで あった。それから一つ一つの和音を、ていねいにヴィブラートをかけて 分奏する練習が始まったという。(II 音楽の形成 3 速度と表情) ── 芥川 也寸志《音楽の基礎 19710831-19781030 岩波新書》P128-129    おしまいに一言。あなたがイメージする音程は、誰かの演奏した旋律 を脳内記憶したものです。その通りに再現できたら、おそるべき奇跡的 技巧の持主ですが、しょせん誰かのコピーにすぎないのです。    わたしは、アマチュア演奏家たる者は、愛読する古典文学を音読する アマチュア文学者のように、つつましい研究家たるべきだと思います。  もちろん、同居者のために、しばしば黙読しなければなりませんが。  

hctclv
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 ヴァイオリンを一生の友として続けていきたいと思ってますので、含蓄のある文章を参考に、わからないところは可能な限り調べていきたいと思います。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 ※最初、合致するカテゴリーがわからなくて、「学問&教育」のカテゴリーで質問しましたが、こちらのカテゴリーの方が適切と判断して、再度作成しました。二重になってすみません。

  • ヴァイオリンの音程の取り方

    ヴァイオリンの初心者です。 ヴァイオリンの音程は開放弦から取ってもいいものなのでしょうか? 例えばD-durの音階なら全ての音は開放弦からオクターブ、五度(四度)、三度(六度)で取れますね。 B-durもg-mollもこのやり方でバッチリな気がします。 調弦法は4線のうなりがなくなるまで合わせる一般的な方法です。

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • ヴァイオリンのD線について

    ヴァイオリンのD線の開放弦を弾くと指で押さえて作ったの他の音や他の線の開放弦や指で押さえた音よりもボディーが大きく共鳴するような気がしますが気のせいでしょうか?とにかく1点ニの音が他の音程よりも大きく感じました。

  • バイオリン・チェロなどで音程が取れるようになるには?

    例えばバイオリン・チェロなどの擦弦楽器で、音程がちゃんと取れるのはなぜでしょうか?  ・音程がちゃんと取れるようになるには、どのような練習をどれくらいの期間続ければ皆さん出来るようになるんでしょうか?(勿論個人差が大でしょうが) ・弾ける方は、楽譜を見ればすぐその音の位置に指が行くのでしょうか? 人が歌を歌う時、知っているメロディーなら何の苦もなくその音が出ますが、それと同じように音程が取れるのでしょうか? どんな感覚なのでしょう? ・大勢の合奏の場合、、チェロ等だと自分の音が耳に入りにくいのではないかな?と思うのですが、聴こえているんでしょうか? 聴こえにくい場合でも演奏に差し支えはないのでしょうか? 音楽については全くの素人です。変な質問で恐縮です。自分でもどう質問をまとめていいのか戸惑っているところです。 実をいうと、当方63歳の男子。昔の小中学校の音楽の授業以外、音楽経験無し。「六十の手習い」「年寄りの冷や水」で、4年前にモンゴルの民族楽器「馬頭琴」のコンサートを聴いて感激し、すぐ習い始めました。「草原のチェロ」とも言われる2弦の楽器です。内モンゴル出身の先生にグループレッスンで月2回教わっています。 それが、4年もやっておりながら、棹に自分でつけた印を見ながらでないとなかなか弾けないのです。楽譜を見ながらだと音程が取りにくいです。(印は、C調のドレミファソラシドが1オクターブ半つけてあります) 最近やっと楽譜を見ながら(棹の印を見ないで)音を探りながら少しずつ弾けるようになったかなと思う時もあるのですが、グループレッスンで合奏すると自分の音がどれか分からなくなり、結局手元を見てしまう事になりがちです。 今回の質問は、ほんとうに冷や汗ものなのですが、何か光明が見出せればとの思いからです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • バイオリンの演奏  音程

    バイオリンの勉強中です。音程を安定するには、どういう練習が必要でしょうか。 つまり、例えば、G線でドの音を出すのに、3の指をいつも同じ位置に置けるよう にするには?

  • バイオリンをやりながらピアノに興味があり悩んでます

    20代社会人です。 社会人になってからいずれ、やりたいと思っていたバイオリンを4ヶ月続けてます。 ヤマハで習いながら、同教室で場所を借りたりカラオケボックス等でこそこそと自主トレしてます。 まだ全然音程もボーイングも悪いのですが、ピアノもピアノでやりたいと思ってきて困ってます。 バイオリンは、賃貸なので、どうしても騒音になってしまうかと思い 金属のミュートをつけても弾くのが怖くて、仕事がお休みの日とか早く帰れた時に練習しに行く位にとどめてます。 そしてピアノについては、こちらは習いに行くというより 安い電子ピアノなどで、ただ家でやりたいと思ってます。 電子ピアノならヘッドフォンつけても練習できるし、気分転換や趣味としてやってみたいと思いました。 でも、こういうかけもちはよくないでしょうか? やはりバイオリンをやっている以上は、バイオリンだけに専念したほうがいいのでしょうか? バイオリンも徐々に上達してきて楽しいのですが、やはりピアノと違って鍵盤を叩くだけで綺麗な音が出るわけでもないので 練習(修行)みたいなスタンスになってきてしまってます。 自宅は自宅でバイオリンのフィンガリングや音を出さないでボーイングなどをやるほうがいいのでしょうか? 当方は、身に成らない練習しても変な癖がつくのではと思い、思いっきりやれるときにやるスタイルで練習してます。

  • いくらやっても全く音程がわからない

    私はまったく音程がわかりません。 ピアノの音もドレミに聴こえず、自分でドレミも歌えません。 カラオケも散々なものです。 それを改善しようと、オケに入って、弦楽器を始めました。オケの人たちは大変丁寧に教えてくださるのですが、1年以上たった今も、まったく音程がわかりません。耳で聴いて合わせるということもできず、チューニングも機械なしではできません。 「ド」の音を弾くといっても、「ド」という音を頭の中に想像して音をだすのではなく、指のポジションの位置で、これは「ド」の音だなって理解するくらいです。なので、当然自分の使っている楽器以外は使えませんし、合奏などで音程がずれているといわれても、自分の音が高いのか低いのか、わかりません。 過去の質問を読ませていただいて、ピアノに合わせて歌うのがいいとわかったのですが、あいにく家にピアノはないので、チューナーに向かってドレミを歌って、音を合わせるようにしました。しかし、いつも一音くらいずれており、針を真ん中に合わせることが本当に難しくてできません。しかも、「ド」から「シ」までの7音を歌うこともできず、「ソ」以上くらいはもう出せません。 過去の質問を見ても、楽器を1年以上やっていて、ここまで音程が身につかない例がなかなかみつからないので、質問させていただきました。 自分は根っからの音痴で、もはや改善の見込みはないのでしょうか? 本当に困っているので、改善手段があれば教えてください。

  • ヴァイオリンでナチュラルでのE線の音階が弾けないです。

    ヴァイオリンでナチュラルでのE線の音階が弾けないです。 ヴァイオリンを始めて4~5ヶ月ぐらいたつのですが全てナチュラルでのE線が弾けません。 レッスンに通っていて、 「まずはA線でのE(第1ポジションの4)だけを押さえながらE線の0、1、2、3を弾け」 と言われるのですが、どうしても3の指が広がらずに音が低くなってしまいます。 それに四苦八苦していると先生がイライラし始め、同じ事をしてしっかり弾いた後、 「皆ココが難しいと言うが、私はここが難しいとは思わない。 むしろこっち(これをやる前に私が練習していた曲を指しながら)の方が難しい」 と言われ、こっちもイライラしてしまう始末です。 家に帰って練習するのですがどうしても3の指が広がらず、音が低くなってしまいます。 どなたかコツを教えてください・・・

  • 新品のバイオリンで音が潰れます・・

    こんちには! バイオリンの事についてちょっとお伺いしたい事があります。 私はつい最近バイオリンを始めたものなのですが、バイオリンって最初から音がでるわけではなく、弾いている内にどんどん音が出てくると、言われていますが何度も何度もやっても音がなかなか出ません。 D線、A線で左手使いながらの弾き方を練習したのですが、最初の指一つでは音が出るのに、二つ以降だと 弦が相当弛んで音が潰れてしまいます。 バイオリンのレッスンで使っている物だと全く弦も潰れないし、音も出ます(下手ですが・・・・)。 チューニングも島村楽器店で勧められたクリップ付きモニターのチューナーでやってます。 チューナーを見ながら、弓で弾いてみておよそ真ん中にあったところで止めてるのに 開放弦でも音がレッスンのものとはちょっと違うように聞こえます。(E弦も明らかにおかしい) 締めすぎるとモニター共々変な音になるからと緩めると、だらんだらんになってしまいます。