• ベストアンサー

ヴァイオリンのD線について

ヴァイオリンのD線の開放弦を弾くと指で押さえて作ったの他の音や他の線の開放弦や指で押さえた音よりもボディーが大きく共鳴するような気がしますが気のせいでしょうか?とにかく1点ニの音が他の音程よりも大きく感じました。

  • Tallis
  • お礼率76% (194/252)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.3

Dは,他の音程と違って音色も不自然(異常な音)ということでしょうか。 ヴァイオリンはウルフ音(ヘルムホルツ共鳴)が出ないように設計されている ようなので可能性は低いと思いますが,理論的には皆無ではありませんので, 音色にウルフ音のようなものを感じられるのなら,少しピッチを変えてみれば どうなのかを試してみられてはいかがでしょう。 音色には異常がない場合は,楽器の特性(個性)かと思います。 弦を換えるだけでも変わる可能性はあります。特に楽器購入時に付いている弦は コストを下げるために質の低い弦を使っている場合もあります。 開放弦はどれもよく響きます。ナット部で弦を固定した状態で弾きますので, 柔らかい指先で押さえた音よりは大きい音はします。 特に,DとGは弦が太いので強い音がします。 音色は,良く言えば,「明るい,力強い」,悪く言えば,「きつい,粗い」です。 感覚的にはなんとなくGよりもDの方がよく響くような気もします。 このことは楽器の個性によって違うかもしれませんが, 音程がGよりも高いのでそんな気がするのか,弦の張力が違うのか, 理由はわかりませんが,開放弦のDは確かによく鳴るという印象はあります。 開放弦以外にもよく鳴ると感じる位置(音程)はあります。 倍音成分のせいかと思いますが,自然フラジオレット(ハーモニクス)が鳴る位置です。 良い楽器は,よく鳴る音程,鳴りにくい音程の大きな差は感じませんが, あまり質の良くない楽器では,よく鳴る音程,こもった音程がかなりはっきりします。 今,お使いの楽器の開放弦のDだけが他と比べて異質すぎると感じられるなら, 弾く度に気になりますので,調整ができる楽器店で見てもらうのがいいです。 もし,不具合があるとすれば,弦のせいなのか,駒のせいなのか,ナット部のせいなのか, 魂柱のせいなのか,ちょっとした微妙なところに原因があることも考えられます。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ヴァイオリンはウルフ音が出ないように設計されているのですね。 感覚的になんとなくGやA・EよりもDの方がよく響くような気がしました。弦が太いので強い音がするという説明は納得がいきました。 ハーモニクス奏法とは面白いですね。やってみます。

その他の回答 (2)

  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.2

それは「狼音(ろうおん)」「ヴォルフトーン」「ウルフトーン」と呼ばれるもので、先天的に個々の楽器の持っている固有の振動数の音です。 この固有の振動数と合致する音高の音を出すと、楽器が異常に共振して、大きな音が出たり、うなりがでたり、他の音と音色が著しく異なったり、逆に弦の振動を打ち消して、小さくなる場合もあります。 古来、楽器のメーカーは、「ウルフトーン」出ないように、楽器の固有振動数をあまり使わない音に持っていったり、半音と半音の中間に持って行ったり苦労しています。木の厚みを変えたり重りを付けたりして試行錯誤しています。 演奏者の方も自分の楽器の「ウルフトーン」の音高は知っているので、弓捌きを意識して、他の音と違和感の無いようにしています。 http://www.yamaha-tokai.jp/nagoya/gakki/column/no7_wolfkiller/index.html 一点、上記「ウルフトーン」ではない可能性もあります。上駒(ナット)の溝の加工が不適切で、指板や溝の側面に触れて雑音を発している場合です。ギターのようにかまえて、観察しながらピチカットを弾けば分かります。

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ウルフトーンですか。チェロが有名ですがヴァイオリンの場合はは1点ニのようですね。

  • tim-pow
  • ベストアンサー率0% (0/19)
回答No.1

どんな物にも固有振動数があります。 その振動数の音や振動を与えてやると共鳴・共振します。 ボディーをたたくと1点ニの音ではないですか?

Tallis
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かにボディーをたたくと1点ニの音ですね。

関連するQ&A

  • ヴァイオリンの音程の取り方

    ヴァイオリンの初心者です。 ヴァイオリンの音程は開放弦から取ってもいいものなのでしょうか? 例えばD-durの音階なら全ての音は開放弦からオクターブ、五度(四度)、三度(六度)で取れますね。 B-durもg-mollもこのやり方でバッチリな気がします。 調弦法は4線のうなりがなくなるまで合わせる一般的な方法です。

  • バイオリンで

    バイオリンを手にした(持つた事が)事が無いので想像ですが、弓で弾く為には(ギターの)のように弦が水平では一本だけ選んで引けないと思いますので、カマボコ形のような山形をして居るのでは無いかと想像してます。 (1)そこで、疑問なのですが、2本・3本・4本全部等、使って和音を弾く(出す)事はあるのでしょうか? (2)調弦で、フレットが無いのに、或る弦を押さえて、開放弦とのハーモニックを取るとしたら押さえた音程が正しい(フレットが無い)と、どうやって判断するのですか? (3)或るホームページをみたら(5度調弦)と言う説明が有りましたが、或るポジションを押さえて開放弦と完全に(理想的な)共鳴するのは(純正律)だと、取れるような説明でしたが、バイオリンの演奏(主にクラッシック)の伴奏はピアノが多いと思いますが、伴奏者から見て純正律の音は気持ち悪いとは思わないのですか?

  • バイオリン左手の押さえ方

    大人になってからバイオリンを始めた者です。以前バイオリン教室の先生に1年間習い、今は独学で練習しています。 習っていた頃、左手は人差し指の第二関節を指板の右上角(上こまの右)にぴったり付けて押さえると教えてもらいました。D線を押さえるときは指が寝てしまってA線にも触れている状態でした。ところが、今使っているテキストに重音が出てきて、上のような押さえ方ではどうしても弾くことができません。A線開放弦のラ、D線のファシャープなどを一緒に弾く場合などに、A線に指が触れているため、汚い音になってしまうのです。 左手の人差し指第二関節は指板から離して立てるようにしてしまってもよいのでしょうか。むしろ、指板から離すのが正しい方法なのでしょうか。バイオリンできる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 新品のバイオリンで音が潰れます・・

    こんちには! バイオリンの事についてちょっとお伺いしたい事があります。 私はつい最近バイオリンを始めたものなのですが、バイオリンって最初から音がでるわけではなく、弾いている内にどんどん音が出てくると、言われていますが何度も何度もやっても音がなかなか出ません。 D線、A線で左手使いながらの弾き方を練習したのですが、最初の指一つでは音が出るのに、二つ以降だと 弦が相当弛んで音が潰れてしまいます。 バイオリンのレッスンで使っている物だと全く弦も潰れないし、音も出ます(下手ですが・・・・)。 チューニングも島村楽器店で勧められたクリップ付きモニターのチューナーでやってます。 チューナーを見ながら、弓で弾いてみておよそ真ん中にあったところで止めてるのに 開放弦でも音がレッスンのものとはちょっと違うように聞こえます。(E弦も明らかにおかしい) 締めすぎるとモニター共々変な音になるからと緩めると、だらんだらんになってしまいます。

  • バイオリンのどこかが壊れたのでしょうか

    バイオリンを昨日始めて購入しました。全くの初心者です。 昨日届いて、一通り初心者本を読んでから、練習をしてみました。 しばらく練習して、少し休憩した後に再度バイオリンを肩に乗せようとした時、突然G線とE線が一気に緩みました。 慌てて確認したら、ペグが緩んでたみたいで、ペグからほとんど外れていました。それで弦を張り直したまでは良かったのですが、チューナーで音を合わせOKが出たのではじいて見たのですが、どうも合っていないようです(数回確認してみました)なぜかD線の開放弦よりも、G線の開放弦の方が高音で、E線に関しても同じで、A線よりも音が低音です(D、A線は問題ないようです) 調子笛でも再度調整してみたのですが、やはり音が合ってないみたいです(D、Aは大丈夫そうです) もしかしたら1オクターブ間違っているのかな?と思い、試そうと思ったのですが、切れそうな感じなので違いますかね? 素人目で駒は真っ直ぐ立っているように見えます。魂柱も見た目は変化なさそうです。板の損傷等もなさそうです。 これはバイオリンに何か問題があるのでしょうか? それとも弦がおかしいのでしょうか?とても不安です。 何か分かる方がいらっしゃいましたら是非宜しくお願いします。

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 長さにしてみると数ミリの世界ですが、それをいつも正確に押さえられるヴァイオリニストの方は改めて尊敬です。

  • バイオリンで二弦同時に同じ指で押さえられません

    バイオリンを始めてそろそろ一年ですが、未だに一つの指で同時に 2弦押さえることができません。 わかりやすく言うと、A線でレを弾いた後でD線のソが続く場合、 薬指で両方の線を同時に押さえると思います。その時に普通に1弦を 押すときのように2弦を押さえようとすると、弦を押さえる力が 足りないし、指先の丸みのせいで両弦をしっかり指板に押さえつけ られないので、1弦ずつ押さえて弾くときよりもモワンとした変な音に なってしまいます。 コツとかあるのでしょうか?それとも慣れの世界でしょうか? モワンとした音になるのがきれいとは思えませんが、それで構わない という性質のものでしょうか?

  • バイオリンのE線がすべる…原因と対策

    大学からバイオリンを始めた素人で、今現在は先生にも習っていないので、こちらで質問させてください。 E線の開放弦をひいたときに、時々ちゃんとした音が鳴らないことがあります。 むかし習っていた先生は「すべる」という表現をしていたのですが、弓の毛が弦をこする物理的なシャーッという音はかすかに聞こえるのですが、しっかりした音が出ないという状態です。 バッハやビバルディなどでよく出てくる、たとえばドミドミドミドミ…という音型(ドはA線のド、ミはE線の開放)のミの音や、D、A、E線でミシミというコードをひいたときのE線の開放がよくすべるのです。 ほかの弦は開放でもほとんどすべることはないし、E線でも開放以外はあまりすべることはありません。 松脂が十分かとか、指がかすかに当たっていないか、など注意してみたのですが、それでもなかなか改善しません。 使う弦によってすべりやすかったりすべりにくかったりすることがあるんでしょうか? あるいは、弓のスピードや圧力などに、すべらないコツがあるのでしょうか? ほかにすべる原因や対策などあればご教示ください。

  • ギター演奏法と物理学

    私はギターの演奏は出来ません。先日、テレビでギター演奏についての授業がありました。 その中で興味を引いたのが、開放弦でビブラートを付ける方法でした。 1.ある弦を押さえて、弾いた時の音程を決めます。 2.押さえた指を振動させれば、音にも対応したビブラートが付きます。 3.指で押さえていない弦(開放弦)にもビブラートを付けられるでしょうか。 4.開放弦が出す音から1オクターブ上の音を出す弦を選び、対応した点を押さえます。 この弦は弾かないのですが、開放弦の音に共鳴して、振動を起こし、音が出ます。 5.この時、押さえた指を振動させれば、ビブラートが付きます。 6.実際には、元の音にではなく、1オクターブ上の音が震えるのです。 ようやく、前置きが終わりました。このように物理的現象を上手に利用した奏法が他にもあるでしょうか。 自然科学やさんから見て面白いでしょう。

  • ヴァイオリンの音程が正確に取れません

    大人になってからヴァイオリンを始めて1年になります。 最初の頃は長年の憧れだったヴァイオリンを弾くことが出来、とても楽しかったのですが、最近少し苦痛になっています。 それは「音程が正確に取れないこと」です! 具体的には自分が出したい高さの音に、左指が正確かつ安定して押さえることが出来ません。 音程を正確に取るためには先ず耳の訓練が必要なことは多くのサイトやレッスン誌にも書いてあります。 私も電子ピアノで様々な音階をゆっくり弾いて練習しています。 また、レッスンを受けている先生からは「他の弦との共鳴で確認しましょう」と指導されています。 確かにその通りだと思います。 しかしそのようにして自分が出したい音がイメージ出来ても、肝心の左指がその音を出す場所に行かない状態です。 共鳴で確かめるということも結局は弦を押さえて音を出して初めて認識できることで、いつも音を出してから「あ~、またズレてた・・・」の繰り返しです。 ゆっくりと音階を弾いていくだけなら何とか音程を外さずに出来ますが(百発百中ではありませんが)、少し早い曲を弾いたり、ポジションチェンジをすると外れてしまいます。特にサードポジションからファーストポジションへの移行時によく外してしまいます。 ヴァイオリンを始めたばかりの頃は正確な音程もわからなかったので、何となく近い音でも満足できていましたが、耳が訓練されてきた今では自分の音で気持ち悪くなることもしばしばです。 やはりひたすら練習して身体で覚えるしかないのでしょうか? 現在私が行っている練習は、調別に(今のところはC、G、D、Aだけ)音階やスケールをゆっくりと共鳴音を意識しながら練習しています。また電子ピアノでの確認もしています。 効果的な練習方法や、考え方などヒントになることでしたら何でも結構ですので教えてください。 ※最初、合致するカテゴリーがわからなくて、「学問&教育」のカテゴリーで質問しましたが、こちらのカテゴリーの方が適切と判断して、再度作成しました。二重になってすみません。

専門家に質問してみよう