• ベストアンサー

ラマン分析について

 私はダイヤモンドライクカーボン膜(DLC)の研究を行っており、膜の特性を評価するのにArレーザーのラマン分光分析装置を使用しています。  昔から、測定するのに中心周波数を1450cm-1にするのですが、この理由が分かりません。1550cm-1のG-bandと1350cm-1のD-bandの中間を取るという意味なのでしょうか?しかも、この中心周波数で測定するとDLC膜の特性が、100cm-1ほどずれてしまいます(1450cm-1:G-band、1250cm-1:D-band)。 ※装置は壊れているわけではありません。  しかし、中心周波数を1550cm-1にすると、1550cm-1:G-bandと1350cm-1:D-bandのちゃんとしたところにピークが出ます。  これらは一体なぜなのでしょうか?  ラマンの装置やDLCの特性について詳しく知っている方がいましたらご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro_wood
  • ベストアンサー率92% (12/13)
回答No.2

 それは信号処理上の問題ではないかと思われます  「中心周波数」とは何を意味しているのか、その測定器の説明書に記載されている信号処理内容をいま一度吟味されてはいかがでしょうか?  Glandレベルという言い方が正しいかどうか自信ありませんが 測定した信号が非常に大きな別の信号成分を含んでいるときに、目的とする信号のGlandレベル(ゼロレベル)をどこにするかというのは結構悩ましい話です。(ラマン測定は常にそういう信号処理を強いられる状況にあるものだったかと思います) 例えば全体的に右肩下がりに変動している信号波形の中から、目的とする信号レベルも弱弱しく変曲点程度にしか見えないものを、個々のピークとして分離するような状態を想像されるといいでしょう。 G-bandとD-bandが既知の数値でわかっているときは「信号を分離する(ピークをはっきりさせる)」という意味でその中間点付近がピークとピークの谷間だと決め込んで処理すれば確かにそうなる・・・という「先人の知恵」とも理解できます。 いずれにいたしましても、解決策?!としては既知の試料(それこそグラファイトと工業用ダイヤモンド)を測定してその「中心周波数」なるもので処理してどっちがどうなるかは見ておかれたほうがいいと思います。

noritomo48
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  説明書を再度詳しく読んだところ、 「中心周波数を入力し、測定領域を変更します。このとき、あらかじめ試料のピーク波数が分かっている場合は、最大ピーク波数を入力してみてください」  と書かれていました。最大ピークが1550cm-1に出ることが分かっているので、やはり、これに中心周波数を合わせていないのが原因かと思われます。

その他の回答 (1)

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

「測定するのに中心周波数を1450cm-1にするのですが、この理由が分かりません」 これはたぶん装置固有の話だと思います。こんなルール聞いたことがありません。とにかく、このルールを教えてくれた先輩やら先生に理由を聞いてください。たぶんあなたの研究室の人しかこの理由はわからないと思います。 「中心周波数を1450cm-1で測定するとDLC膜の特性が、100cm-1ほどずれてしまいます」 装置が壊れていないのであれば、あなたがなにか測定の仕方を間違えているのだと思います。先輩やら先生に正しい測定法を聞いてください。 たぶん先輩も理由を理解してない可能性があるので、先生に聞いた方がいいと思います。

noritomo48
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  先輩に聞いたのですが、やはり昔からこれだったようです。理由は知りませんでした。  先生にも聞いてみます。

関連するQ&A

  • 低周波でのラマン分光について

    いまラマン分光について勉強しているのですが、低周波だとレイリー散乱によって測定が困難だということですが、どうして低周波だけなのかがわかりません。 レイリー散乱のほうが強いというのは全周波数領域にわたってではないのですか?

  • ラマンスペクトルの横軸

    今、熱電材料のラマンスペクトルを測定したのですが、横軸(Raman shift)は0からの測定はできないといわれました。 というか、してはいけないと。 その理由は、ラマン分光法の勉強をしていれば、わかると先生には言われたのですが、読んでもよくわかりません。 装置の問題なのでしょうか? ヒント、あるいは参考になるような本とかないでしょうか?

  • IR、ラマン、ESR(EPR)について

    IR、ラマン分光学、電子スピン共鳴法などは、それぞれ照射する周波数は決まってるのは知っているのですが、なぜその周波数でなければいけないのですか? ラマンの場合だと、単色光を照射して、それを結合に吸収させて励起させたあと、基底状態に戻るときに出てくる光の周波数を調べる、のですが・・・・ 結合が吸収できる波長でなければいけない、というのはわかるのですが、では何故その周波数でなければ結合は光を吸収出来ないのでしょうか?

  • ポリプロピレン(PP)のラマン分析

    ラマン分光にてPPフィルムの結晶化度、立体規則性評価をしたいと考えています。 文献調査をしたところ、 ●結晶化度について 808cm-1に現れるピーク強度(I808)/841cm-1のピーク強度(I841)で求められるという記述を見つけました。 Q1. 結晶化が進むにつれて、I808のピーク強度が大きくなるようですが、このときの半値幅は何か意味することがありますか?(結晶質と非晶質の割合とか) ●立体規則性について NMRで測定した値と、ラマン測定でI973のCH3振動に対するI808のピーク強度比との間に相関関係があるようです。 Q2. CH3振動のピーク強度で割ると何故立体規則性が分かるのでしょうか? Q3. I973=側鎖CH3のトータル量? ご存知の方がおられましたらご教示のほど、宜しくお願い申し上げます。

  • レーザーラマン分光光度計による金-硫黄結合の確認

    Au表面(SiO2基板上にチタンと金を真空蒸着することで作成)上の両端チオール化1本鎖DNA (5'-S-(C6)-CTATC・・・CTATC-(C3)-S-3' 塩基数は20から50、C6,C3はスペーサーの炭化水素鎖) のAu-S結合をレーザーラマン分光光度計で確認したいのですが、可能でしょうか? 文献を探してみたら Assignment   :Au-S Stretch Peak position :240cm^(-1) とあったので、240cm^(-1) にピークがでればAu-S結合ができていると判断してよいのでしょうか? 私はこの装置を使用したことがなく、今度担当者に依頼して測定してもらう予定ですが、 その人もよくわからないということなのでこの場で質問しました。 ただし、使用するAu表面は(111)面にはなっていないと思います。 使用するラマン分光装置は 日本分光 NRS-1000です。

  • ラマン分光法の時間・周波数分解・ドメインの違い

    最近光学について勉強し始めたのですが、ラマン分光法についてでてくる time-resolved frequency-resolved time-domain frequency-domain の四つがいまいちピンときません。 domainに関しては、スペクトルの表記の違いで 横軸がtimeかfrequencyかということかな…と思ったのですが、合ってますか? また、resolvedについては time-resolvedならば遅延時間を変えて測定することを指していると感じましたが、これも自信がないうえにはっきりとした定義がわかりません。 逆に周波数分解測定とはどんなものなのでしょうか?

  • スライドグラスの赤外特性

     お世話になります。  化学の素人です。わけあって顕微FT-IRである高分子膜の赤外分光特性を測定 しなければならなくなりました。その膜はスライドグラスの上に着けてあります。  赤外領域(4000~400cm-1)でガラスの吸収はどの程度かを教えて下さい。 赤外領域で、あまりガラスの吸収が大きいと、高分子膜の吸収特性が測れません。

  • マイクの周波数特性は30cm前が普通でしょうか?

    音圧に感じる全(無)指向性マイクは測定位置が違っても周波数特性が変わらないので測定用にも使われほど正確なマイクですが、 音が来る方向の音流を感じるボーカル用SM58などの指向性マイクは 測定距離が数cmでは低音が大きくなる近接効果で太い声になったり、 数十cm以上では低音が小さくなります。https://www.hibino-intersound.co.jp/dpa_microphones/3369.html メーカーの周波数特性図や仕様にはほとんど測定距離が記載されてないので使いたい距離での周波数特性が分からないです。 (1)距離が記載されていないのは30cm前と思って良いでしょうか? (2)周波数特性は音圧が-10dBに低下した周波数でしょうか?

  • sawの2ポート共振特性について

    sawの2ポート共振子における周波数特性について質問です。片方を入力、もう片方を出力として使用した場合の周波数特性を測定したところ、中心周波数に近い部分において利得が大きいことが確認できました。 帯域通過フィルタの特性としては問題ないのですが、特性のメインローブ内で中心周波数よりわずかに低い周波数範囲部分だけに逆に利得が低くなってしまう現象が起きてしまいました。 ここで帯域通過フィルタで中心周波数に近ければ利得が大きくなる山のような形がよいと思うのですが、なぜ利得低くなってしますのでしょうか

  • DLC

    ガラス上にDLCコーティング(2μm)処理をした場合の膜厚を測定する装置、発生した色の濃淡及び干渉膜についての情報をお持ちの方いらっしゃいましたら、情報をお聞かせ戴ければ幸です。