• ベストアンサー

ラマン分光法の時間・周波数分解・ドメインの違い

最近光学について勉強し始めたのですが、ラマン分光法についてでてくる time-resolved frequency-resolved time-domain frequency-domain の四つがいまいちピンときません。 domainに関しては、スペクトルの表記の違いで 横軸がtimeかfrequencyかということかな…と思ったのですが、合ってますか? また、resolvedについては time-resolvedならば遅延時間を変えて測定することを指していると感じましたが、これも自信がないうえにはっきりとした定義がわかりません。 逆に周波数分解測定とはどんなものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

いわゆる、「フーリエ変換」で、横軸が時間軸の波形から、そこに含まれる周波数ごとの強度分布(周波数スペクトル)を得る、という「時間-周波数変換」に関係する言葉で、 時間領域(time-domain)での分解能(resolution)で分解した time-resolved と、 周波数領域(frequency-domain)での分解能(resolution)で分解した frequency-resolved と、 というだけの話です。ラマンに限らず、フーリエ変換で波長・周波数ごとの強度を得るようにして利用しやすくした分光器は多いです。 時間領域 time-domain 周波数領域 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?q=%E6%99%82%E9%96%93%E9%A0%98%E5%9F%9F+time-domain+%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E9%A0%98%E5%9F%9F

wawawaxx
質問者

お礼

ありがとうございます。もう少しフーリエ変換のところから勉強しなおしてみます

関連するQ&A

  • 低周波でのラマン分光について

    いまラマン分光について勉強しているのですが、低周波だとレイリー散乱によって測定が困難だということですが、どうして低周波だけなのかがわかりません。 レイリー散乱のほうが強いというのは全周波数領域にわたってではないのですか?

  • 分光器の分解能とは?

    現在HR4000分光器で太陽光のスペクトルなどの測定を行っているのですが、 分光器の分解能とは、どのようなことを言っているのでしょうか? 高分解能になるほど性能が良いみたいなのですがよくわかりません。 短い波長範囲の強度が正確に取れるということなのでしょうか。。。 よろしくお願いします。

  • ラマン分光計測における蛍光障害

    大学でレーザーラマン分光による物質の解析をおこなっています。 対象にレーザーを照射すると蛍光が発生して測定を阻害すると知ったのですが、そもそも蛍光の厳密な定義とはなんで、そして蛍光を起こさないためにはどのような工夫が必要なのでしょうか?

  • ラマンスペクトルの横軸

    今、熱電材料のラマンスペクトルを測定したのですが、横軸(Raman shift)は0からの測定はできないといわれました。 というか、してはいけないと。 その理由は、ラマン分光法の勉強をしていれば、わかると先生には言われたのですが、読んでもよくわかりません。 装置の問題なのでしょうか? ヒント、あるいは参考になるような本とかないでしょうか?

  • フーリエ変換により得られる周波数スペクトルの単位

    離散フーリエ変換(デジタル信号に対して行う周波数解析)により得られる 周波数スペクトルの単位について教えて頂きたいと思い,質問させて頂きました. デジタル信号処理やフーリエ変換に関する書籍,またはホームページを調べてみますと 周波数スペクトルには ・振幅スペクトル ・位相スペクトル ・パワースペクトル ・パワースペクトル密度 というような様々な表現方法があることがわかりました. しかし,それぞれが持つ意味や単位がはっきりと書かれた書籍をみつけることができませんでした. 離散フーリエ変換の定義式やホームページを参考にして考えてみますと 周波数解析を行う対象の波形の縦軸の単位がVで,横軸の単位が秒であれば, 求められるスペクトルの単位は,以下のようになると考えております. しかし,確信がなく不安な気持ちです. ・振幅スペクトル [VまたはdB] ・位相スペクトル [rad] ・パワースペクトル [V^2またはdB] ・パワースペクトル密度 [(V^2)/Hz] もしスペクトルに関してご存知の方がいらっしゃいましたら, 教えて頂けると本当にうれしいです. 参考になるホームページや書籍等も教えて頂けると助かります. つたない文章ですが,どうぞよろしくお願い致します.

  • フーリエ変換の分解能

    横軸が時間のデータを扱っています。 フーリエ変換することで周波数を横軸にとるスペクトルが得られるわけですが、このスペクトルの周波数分解能をどうやって求めればよいかわかりません。 教科書を読むと1/(N*Dt) N:データ数,Dt:データ取り込み時の時間幅 で決まると書かれていますが、実際には周波数の大小に応じて分解能が異なるように思います。 周波数に応じた分解能、どうやって求めればよいのでしょうか? ご教示、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 複素数領域と周波数領域について質問です。

    教科書の正弦は関数の定常状態解析でフェーザのところを読んでいてわからないことがあります。  The phasor transform transfers the sinusoidal function from the time domain to the complex-number domain, which is also called the frequency domain, since the response depends, in general, on ω. ( Electric circuits by Nilsson, Riedel より) (一般的に応答はωによって決まるので、フェーザ変換は正弦波関数を 時間領域から複素数領域(周波数領域ともいう。)へ移す。) 周波数領域とは http://homepage1.nifty.com/seigyo/tubo_VI.gif の右側の図のことを指し、 複素数領域とは、 http://blue.ribbon.to/~sirane3/eq/2311.gif このような図になると思うのですが なぜ教科書は ”複素数領域(周波数領域ともいう。)” といっているのでしょうか? この周波数領域とは角周波数領域のことなのでしょうか? それと、これが一番聞きたいことなのですが、フェーザ変換した後のグラフを考えるとき、みなさんはどちらのグラフで考えてますか?

  • 和周波発生(SFG)

     Sum Frequency Generation(SFG):和周波発生分光装置 の測定理論や解析方法がわかりません。どなたか、なるべく わかりやすく教えていただきないでしょうか?  具体的には、非線形光学効果とは?何故、反転中心を持た ない系のみ選択的になるのか?和周波光は入射光の可視光、 赤外光と何が違うのか?(位相、周波数、強度等)測定系で 偏光子を使用する理由は?などです。  論文読んでも、電気感受率、テンソル量など、わからない 専門用語や式ばかりで全然理解できません。よろしくお願い します。

  • フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能につ…

    フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能について エンドミル加工における切削抵抗を動力計で測定しているのですが、高速加工(40000rpm)のため、発生した抵抗に対する動力計の分解能を調べています。 色々調べてみたのですが、動力計の固有振動数が、その分解能を表しているという表記を見つけました(例えば、6枚刃で20000rpmならば、その切削基本周波数は6×20000÷60=2kHzであり、固有振動数10kHzの動力計では一刃あたりの切削抵抗を高分解能で測定可能であるという感じです)。 固有振動数はその付近では共振が起こる周波数であるとしか知らなかったので、固有振動数と分解能が、なぜ同一とみなせるのか、どうしてもわかりません。色々調べたのですが、どうしてもわからないので今回質問させていただきました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 吸収スペクトルのグラフの見方

    実験で、チアミン塩化物塩酸塩の吸収スペクトルを分光光度計で測定しました。 標準品の吸収スペクトルのグラフと、自分で作った試薬のグラフを比べた結果、山の高さが標準品より低くなっていました。 それはどういう事を表しているのでしょうか? ちなみにピーク検出の値は、横軸値:236.0 ABS(←これも何を意味してるかわかりません^^;):0.317で、標準品は横軸値:236.0 ABS:0.372でした。 自分の中では、試薬を作る際に濃度が薄くなってしまったのではないかと考えています。 どなたかわかる方いましたら、回答よろしくお願いします!