フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能について

このQ&Aのポイント
  • 高速加工(40000rpm)における切削抵抗を動力計で測定しています。
  • 固有振動数が動力計の分解能を表しているという表記を見つけました。
  • 固有振動数と分解能がなぜ同一とみなせるのか、わかりません。
回答を見る
  • 締切済み

フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能につ…

フォースセンサ(動力計)の固有振動数と分解能について エンドミル加工における切削抵抗を動力計で測定しているのですが、高速加工(40000rpm)のため、発生した抵抗に対する動力計の分解能を調べています。 色々調べてみたのですが、動力計の固有振動数が、その分解能を表しているという表記を見つけました(例えば、6枚刃で20000rpmならば、その切削基本周波数は6×20000÷60=2kHzであり、固有振動数10kHzの動力計では一刃あたりの切削抵抗を高分解能で測定可能であるという感じです)。 固有振動数はその付近では共振が起こる周波数であるとしか知らなかったので、固有振動数と分解能が、なぜ同一とみなせるのか、どうしてもわかりません。色々調べたのですが、どうしてもわからないので今回質問させていただきました。 わかりにくい文章で申し訳ありませんが、お答えいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

動力計ではなくてオシロスコープの説明ですが↓ http://www.iti.iwatsu.co.jp/ja/support/05_15.html エイリアシング http://www.info.nara-k.ac.jp/~matsuo/JYUGYO/SIGNAL/aliasing.html http://www-ailab.elcom.nitech.ac.jp/lecture/signal/sampling2.html 要するに計測器は測定物よりも5~10倍の応答性が無いと測定不能になる 本件は振動測定を目的とはしていないので一見関係無いようですが 上記オシロの解説と同様の事が言えると思います ここでは共振云々は関係ありません 単純に応答速度の問題になります 強引に言えば固有振動数≒応答速度とみなしても構わないとも言える 本件に当てはめれば 切削周波数2kHzを測定するには固有振動数10kHz以上の動力計が必要になる と、言う意味になると思います

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、参考になります。早速のご返信、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 切削動力計の固有振動数について

    エンドミル加工実験で、その切削抵抗を測定するために切削動力計を使用しています。 そのセンサの仕様書を見たところ固有振動数が表示されていました。 感度や測定範囲などのデータの意味はわかるのですが、固有振動数の意味は物体の剛性を表す以外に何か意味があるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、剛性が高いと超高速・高周波の現象を測定するのに優れているという記述を見つけましたが、なぜ、剛性が高いとこのようなことがいえるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ファンの固有振動数

    いつも勉強させてもらっています。 現在、ファンの振動を測定しています。 インパルスハンマーで固有振動数を測定して、 ファンを回して周波数分析を結果を確認しました。 インパルスハンマーの結果が、完全に正確な値でない事は 分かっていますが、測定値より高い周波数で共振します。 静的な固有振動数と動的な固有振動数 二種類存在するのでしょうか? 理論式とうあれば、知りたいです。 知識のある方、教えていただきたいです。

  • 固有振動数

    すごく初歩的な質問かもしれませんが、固有振動数と共振周波数というのは異なるものなのでしょうか?

  • 固有円振動数と固有振動数

    固有円振動数と固有振動数、違いが理解できません。 固有円振動数とは、簡単に言うと何ですか? そして、固有振動数とは、簡単に言うと何ですか? 共振は、「振動体に固有振動数と等しい振動が外部から加わると、振動の幅が大きくなる現象」とあります。 共振曲線を見ると、縦軸が応答倍率で、横軸が振動数ω/ω0とあります。 なので、だいたい ω/ω0=1 のところで応答倍率は最大となるので、振動体・外部からの振動の固有円振動数が一致したときを「共振」というのだと思っていました。しかも何故横軸が「振動数f/f0」ではなく「振動数ω/ω0」なのでしょうか。 よく理解できていないので、変な質問になってしまっているかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • 共振振動数と固有振動数

    共振振動数と固有振動数とはいったいどのような 関係にあるのですか? どなたかわかりやすく教えてください。

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 切り出し窓長と周波数分解能の関係

    サンプリング速度が22.05kHz で,切り出し窓長が20msec の場合の周波数分解能はどんな値になるのでしょうか? また、サンプリング速度が22.05kHz で, 切り出し窓長が50msecのときの周波数分解能はどんな値になるのでしょうか? 式なども詳しく教えていただけるとありがたいです><;

  • 固有値解析では、振動の方向は関係ありますか?

    汎用の構造解析ツールを使用して固有値解析を行なっております。 計算後「固有振動数」や振動の「モード形状」などが出力されるとかと思います。 この「固有振動数」と外力(振動源)のもつ周波数とが近づくと共振するということは理解できますが、外力の方向が共振するかどうかに影響を及ぼすのかが分かりませんので、知りたいです。 例えば棒(円筒形状)の底面を固定して、1次の振動モードがX方向に振れて固有振動が100Hzの結果になったとします。 この場合、Y方向に100Hzの振動を与えてもX方向に100Hzで共振するでしょうか?(Z方向に振動を 与えても同様に共振しますか?)もしくはX方向に100Hzの振動を与えないと共振しませんか? もし外力の方向が共振に影響がある場合、固有値解析ではモード形状をみてどのような方向の 外力で共振するかを推測するといったことになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 振動計の測定周波数

    振動計の測定結果に出てくる数値ってなんでしょ。 測定周波数エリアは10Hz~10,000kHzってなってた場合、その周波数帯での最大値を出力するんでしょうか? 振動計の測定メカニズムも知りたいところです。(一般的なところで) 質問 (1)振動計の測定周波数 (2)振動計の測定メカニズム よろしくお願いします!

  • 高分解能タイマとは何か?

    高分解能タイマとは何か? はじめまして。 timeDebCapsやQueryPerformanceCounterで知ることになる高分解能タイマなんですが それが何なのか判り兼ねている状態なので説明が欲しくて質問いたしました。 周波数を測定する機能で、それはCPUに依存する?ということでしょうか? 1ms毎に測定するということですが何を測定してるのかあまりよく分からないでいます。 ここのところを詳しく教えていただければ有難く思います。