• ベストアンサー

開戦時期は良かったのでしょうか?

pri_tamaの回答

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (675/1412)
回答No.5

 直接的には、真珠湾攻撃が実施困難になってしまう事が原因だと思います。  冬の北太平洋の海は、荒れますから航波性に劣る所がある、空母や駆逐艦が隠密裏に長躯遠征し、攻撃を実施(艦載機は天候が良くなければ艦載機の離着艦すら出来ない)する事が出来ません。  12月の初頭に攻撃できないと、天候が再度良くなる、翌年の春まで作戦実施を待たねば成らなくなりますから、作戦上非常に問題に成ります。(石油の残量が少なくなる中で数ヶ月間、無為に過ごすというのは…。)  また、米軍はヴィンソン・プランに基づいて42年以降、米軍の兵力がドンドン強化されていく事が既成事実として認知されていました。開戦時期を遅らす事は、日本側に不利になる要因が大きすぎました。    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3%E6%A1%88  なお、第二次大戦開戦後に策定された両洋艦隊法は、現存する日本海軍の全艦艇の排水量に匹敵する艦艇を新規に建造するという、野心的な計画でした…。(時が経てば、日本の海軍力は対米比で半分以下となる訳で…。しかも連合国側には、日本以上の海軍力を有するイギリスもいた訳で…。)  まさに、時が経つのは日本にとって百害有って一利無しという状況でした。  ちなみに、ドイツとの同盟は防衛同盟(攻められたら助けるけど、自分から攻撃した時には…。事実日本は、ドイツがヨーロッパでフランスやイギリス等の国と戦争を行っていても、それらの国へ宣戦布告は実施していませんでした。)ですから、日本がアメリカに宣戦布告した場合には、ドイツが日米戦争に日本を援助する側で参戦する事を義務づける物では有りませんでした。(事実ヒトラーは、この時点で対米宣戦布告を行わなければ日本との友好的な同盟関係を維持できないと判断し、他の閣僚の反対を押し切って米国への宣戦布告を行いました。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%8B%AC%E4%BC%8A%E4%B8%89%E5%9B%BD%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%90%8C%E7%9B%9F  ドイツが対米戦に参加してくれる事を期待して、開戦というのは当時の日本としても過剰に期待できる物で無かったと思います。(まあ、独ソ戦がドイツの勝利になれば、有利な条件でアメリカと講和できると考えていたかもしれませんが…。)

rin00077
質問者

お礼

皆さんこんにちはー この度はたいへんありがとうございます。 おかげさまで、いろいろ参考になりました。 横着ながら、まとめてお礼とさせていただきます。 やはり一番は石油のようですね。 物資が輸入してこない以上、それらの貯蓄の問題がありますね。 では、またよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 太平洋戦争開戦の真相を教えてください。

    学校では日本軍の真珠湾奇襲が開戦のきっかけとなったと習いますが、奇襲の理由は習いません。 インターネットで調べたところ、ハルノートなるもので日本が追い込まれ、仕方なく開戦したとありました。 実際のところどうなのでしょうか? 太平洋戦争開戦の責任は日米どちらのものですか?

  • 太平洋戦争で、海上輸送路を保持できる、と思い開戦に

    太平洋戦争について、太平洋側、すなわち海軍にだけ絞って考えます。 開戦に踏み切る際のシナリオは、次の通り、と思っています。(なお、私は、歴史について、十分な知識を持っているとは思いませんので、かなり誤解している面がある、と思います) (1) まず、真珠湾を奇襲して、 (2) その後、弱体化したアメリカ海軍と戦い、勝利し、 (3) そして、東南アジアを手中に治め、石油や鉄鋼石などを確保する、 (4) そして、不敗の体制を築き上げる。 ところで、現実では、(1)の真珠湾奇襲は成功しましたが,(2)は、ミッドウェイ海戦にほぼ失敗し、それ以後勝ち目がなくなりました。 しかし、仮に、当初のシナリオどおり、(2)についても成功し、(3)の東南アジアを手中に治めることができた、とします。 質問したいことは、日本は、(3)の東南アジアとの海上輸送路を、最初はともかく、長期に安全に保持できる、と考えていたのでしょうか? 国力に任せて次第に回復してくるはずのアメリカ海軍のリベンジから、日本は、3000km以上の海上路を守ることが、可能だ、と思って、開戦に踏み切ったのでしょうか?

  • 山本五十六の戦略

    山本五十六の発案による真珠湾攻撃により日米戦争が始まったことはよく知られています。彼はアメリカの能力を充分理解していて日本には勝利の望みが無いにも関わらず開戦したように言われていますが、軍人の 指揮官が勝利の見込みのない戦争を始めるものでしょうか、もし開戦せずに石油が無くなり軍艦、飛行機の運用が出来なくなり挙句に降伏する不名誉にたえらないとの考えから開戦に踏み切ったように理解しています。自分達の不名誉に耐えられないために国民の命を犠牲にするほうを 選択したとは考えたくないが、本当にそうでしょうか?日本は過去に勝利の望みのない戦争と言われた日露戦争をしています、その成功体験に 触発されたのではないでしょうか。しかし日露戦争の時は世界一の海洋国家と言われた英国と同盟を結んでいましたが、日米戦争の時はあのナチスドイツとの同盟でなんと当時の政府には世界を見る目のない連中が 政府の方針をきめていたようです。軍人が戦争を始めるからには勝利の見込があるはずだとおもうのですが、山本五十六は真珠湾攻撃したあとの戦略はどのように考えていたのでしょうか、まさか戦艦を全て撃沈されたから戦意喪失して講和を申し込んでくるなど考えていたわけないと思いますが。彼は真珠湾での攻撃目標は戦艦ではなく空母であったはずですがそのことを全く理解しない南雲長官に指揮を任したばかりに空母を無傷のまま放置して逃がしそのため後にその空母から本土空襲されたばかりにその後の作戦に大いに齟齬をきたした。山本は太平洋から米空母がいなくなると日本海軍の独断場となり、アメリカが本国で空母を建造するまで1年ぐらいで南太平洋に航空基地を建設されてしまっていたならあのような悲惨な戦闘をしなくともよかったのではないかと思います。その意味からも真珠湾攻撃は失敗であったと彼は判断したはずだと思われますが皆さんはどのようにみておられますか?

  • 対米開戦はなぜ避けられなかったのか?

     近・現代史にお詳しい方にお尋ねいたします。  なぜ、日本はアメリカを相手に太平洋戦争をしなければならなかったのでしょうか?言い換えれば、当時の日本を支配していた軍部首脳はなぜ、大国アメリカに戦いを挑んだのでしょうか?  数年前に初めてニューヨークを訪れて以来、そのことがわかりません。エンパイアステートビルディングなど、空をも貫くようにそびえ立つ摩天楼の多くは、既に20世紀の初めから建設されていたはずです。あれを見れば、当時の日米の国力の差は歴然としていたはずです。子犬が巨象に挑むがごとく、あのアメリカに正面から戦をしかけるなど、私には全く理解できません。現に、真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊司令長官の山本五十六は十分に国力の差を承知していました。「アメリカの国力を知りたいならば、デトロイトの自動車工場を見れば一目でわかる」とまで言っておりました。山本五十六は大正から昭和にかけて何度かアメリカに勤務した経験があったからだとは思いますが。  それとも、当時の軍首脳たちは全くアメリカの国力を分析することなく、戦争になれば元寇のような神風が吹くから必ず勝てる、とでも信じて開戦に踏み切ったのでしょうか。もしそうならば、「彼を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法も知らなかったこととなり、敗戦は当然の結果となりましょう。ちなみに、開戦時の首相東条英機は訪米の経験がなかったようです。たしかに、国連脱退による孤立、ABCD包囲網、アメリカからの石油の禁輸など、日本に対する国際状況は日増しに厳しくなっており、日本としてもやむを得なかったのかもしれません。  しかし相手が資源豊かな大国であることを考えた場合、どう見ても無謀な戦いであったような気がしてなりません。太平洋戦争はどうしても避けられなかったのでしょうか?  ご存知の方は、どうか私の素朴な疑問にお答えくださるようお願い申しあげます。

  • WW2のアメリカ参戦

     日本が真珠湾を攻撃してから、同盟関係にあるドイツと戦争をしたって聞きましたが、本当ですか?  アメリカ参戦の直接的な要因は何でしょうか。  よろしくお願いします。

  • なぜアメリカの開戦理由はワンパターンなのか?

    先日、NHKドラマ「坂の上の雲」を見てましたら アメリカに留学した秋山真之とマハンの会話で 以下のようなやりとりがありました。 マハン「我々に必要なのはきっかけなんだ・・・それで宣戦布告できる」 真之「戦争の大義ということですか」 マハン「そんな大袈裟なものではなく、     アメリカ国民を怒らせる、単なるきっかけがあればいい」 ドラマではこの後、キューバでメイン号爆沈事件が起こり、キューバ戦争が始まるの ですが、アメリカは実際の歴史でもWW1ではルシタニア号爆沈、 ベトナム戦争ではトンキン湾事件と、似たような理由で開戦していきます。 なぜアメリカはこのようなパターンで開戦するのでしょうか? (アメリカ人の開戦パターン・思考パターンについての質問です。 個々の史実についての道義的是非や捏造については 回答をお控えください。真珠湾、911についても同様です)

  • 日米開戦日の謎?

    1941年(昭和16年)12月8日に日本はハワイ真珠湾を奇襲攻撃して日米が開戦しました。 しかし、皮肉なことにこの日は西部戦線(独ソ戦)でドイツがソ連に歴史的な敗北を喫した日でもあります。そこでお聞きしたいのですが? なぜ?「あと数日開戦日を遅らせよう!」という柔軟な判断ができなかったのでしょうか? 日本の諜報機関の工作員たちはヨーロッパに多数いて逐一、大本営に連絡していたと思うのですが? 私の私見で恐縮ですが、 (1)大本営が聞く耳をもたなかった (2)諜報機関がお粗末だった(日露戦争を勝利に導いているので考えにくい) (3)ドイツが勝ってくれると勝手に信じていた。 詳しい方教えてください。

  • 太平洋戦争 開戦の原因

    太平洋戦争 開戦の原因は、「アメリカなどの石油の対日輸出禁止」だったような気がするのですが、正しいでしょうか? 石油に依存していたがために、太平洋戦争がはじまり、ついには、広島で核兵器が使用されたのだと思ってました。 ところが、広島での反原発デモの様子を見る限り、二度と被爆者を出さないために、原発廃絶と主張しているみたいです。 当分、自然エネルギーで十分なエネルギーはまかなえないし、原発廃絶は、石油・天然ガスなどの依存社会になります。 今まで、「日本の石油依存によって、広島・長崎に原爆が落ちた」と、私は、認識していたのですが、間違いでしょうか?

  • 歴史の事実は何故報道されないのか?

    1939年9月1日にドイツ軍がポーランドへ侵攻、第二次世界大戦が勃発した。 これは今でも報じられるが、同年9月17日にドイツ軍の呼応に応じてソ連軍が 東ヨーロッパをドイツとソ連が分割支配する為に、ポーランドへ侵攻した事は何故 報じられないのか? アメリカが日露戦争直後に立案、議会で成立されたオレンジ計画にて日本が引き込まれた 太平洋戦争。 日本軍が真珠湾を攻撃する日時を数ヶ月も前からローズウェルトは知っていたのに あえて攻撃させ、その翌日からヨーロッパへ軍隊を送り込んでいます。 アメリカはモンロー主義の為に、ドイツと同盟を組んでた日本と開戦する以外には ヨーロッパ戦線へ軍隊を送る事が出来ませんでした。 こう言った事実は何故に伝えられないのか?教えて下さい。

  • あえて、太平洋戦争どうなの?

    日本が真珠湾を攻撃して日米が開戦したのは教科書にも載ってる周知のことですが、 ある本にはアメリカが戦争をしかけたとも過言ではないようなことがかいてありました。 対日石油輸出全面禁止→で、ハルノートで戦争を起こせざるを得ない状況になったと。 色々な意見があると思いますが私は右でないのであしからず。