• ベストアンサー

雇用保険について

雇用保険は退職する3け月前からの分を計算すると聞きました。その中には、交通費も対象になると、 ○○さんは遠い所に引っ越したから、失業保険が多くなるというような事を以前、聞いたことがあるんですがそうなんですか? 今の会社は給与と一緒に貰う人と、別に小口という形で貰う人がいます。なんか、不公平ではないかと思うんですが・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.1

カテゴリ違い!? 失業保険は、退職日から遡って6ヶ月分の給与所得が基準になります。 また、雇用保険料を2年間で12ヶ月以上納めている必要があります。 雇用保険料の対象として、通勤費が含まれます。 その為、失業保険を受け取る際にも通勤費を含んだ金額で 基本手当が決まります。 > 今の会社は給与と一緒に貰う人と、 > 別に小口という形で貰う人がいます。 > なんか、不公平ではないかと思うんですが・・・? 出張旅費とかじゃありませんか? 通勤費と出張旅費は別物ですよ。

natu3322
質問者

補足

ご回答有難うございました。カテゴリ違いですみません。 私の会社は変わっているようで、その時の雇用契約で色々らしいです。 小口現金で交通費を貰う人、交通費の申請書を出して給与の中に入っている人、まちまちなんです--; なので、出張旅費ではないんです。

その他の回答 (1)

回答No.2

 確かに雇用保険の計算に使う「賃金」には交通費が含まれますが、その支給方法は計算に関係ありませんから、給与と一緒であろうと別途支給であろうと、失業手当の金額に差は生じません。

natu3322
質問者

お礼

ご回答有難うございました

関連するQ&A

  • 雇用保険につきまして。

    雇用保険につきまして。 当方、一部上場企業に14年勤める会社員ですが現在、病気で昨年3月より会社を休んでいます。 昨年12月より会社から休職という辞令がでました。 その後、給与明細を見てみますと、雇用保険料が引かれていません。 これと言うのは休職になったので雇用保険に加入していない、イコール 退職しても失業保険はもらえない、ということでしょうか? また失業保険の収入は直近3ヶ月の給与の6割というのを聞いたことがありますが、当方、給与は0円です、 これですとやはり、失業保険が適用になったとして収入は0円でしょうか? 宜しく御願いいたします。

  • 退職後の雇用保険料

    退職後の雇用保険料について教えてください。 雇用保険料は在職中であれば給与・賞与などから天引されますが、退職後の扱いについて教えてください。 前職はいい会社?で在職期間中の賞与まで支給されます。例えば賞与の支給日が2010年12月1日として賞与対象期間が2010年4月1日~2010年9月30日で2010年6月30日に退職したとします。そうすると退職後の2010年12月1日に対象期間分の賞与がもらえるわけです。 ここで問題なのが、退職後5ヶ月も経っているのに賞与とはいえ雇用保険料を徴収されなければならないのかということです。保険料という名前からいって失業した時のものであって、現在失業保険を受給中なので雇用保険料を徴収されるのはどうも腑に落ちない気きがします。 知っている方よろしくお願いします。

  • 雇用保険

    前職が今年4月一杯で辞めて今年5月から別の所で働いていて 前職から離職票と雇用保険証が送られた状態で今週の月曜に今働いている場所で雇用保険証を貰いました。 でたまたま今日休みがもらえたので雇用保険証を統一しようと思いハロワに行ってきたのですが雇用保険番号が一緒なので統一しなくて大丈夫とのことでした。 ここで疑問なのですが もし今働いている所を今月いっぱいで辞めるとなったて失業保険を受給しなければならなくなった場合、どうなんでしょうか? 1、送り付けられた離職票と今回辞めた所の離職票を出せばいいのか? 2、失業保険の時効が1年と聞いたことがあるので前職の離職票が  半年過ぎた状態ならどうなのか? 3、前職の離職票がない状態での退職はどうなのか?

  • 雇用保険料率の適用について

    小さい事務所でいろんなことをしている者です。 今回、給与処理をするにあたって、4月~適用される雇用保険の新料率について教えてください。 給与の締日が15日、末日支払という形を取っている場合、4月末に支払われる給与は、3/15~4/15が対象となっています。この場合、新たに料率が変わる雇用保険の計算は、3/15-31と4/1-15というように分けて計算するべきなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 雇用保険について

    雇用保険についてお聞きします。 奥さんが結婚する前に二年間T市でアルバイトしている際、雇用保険料を支払っていました。 で退職しS市に引っ越してアルバイトをしていましたが、妊娠出産のため5月末に退職します。 この場合、前に働いていたアルバイトでの雇用保険を利用して失業給付できるのでしょうか? また妊娠出産も失業給付対象となるのでしょうか? 雇用保険の仕組みそのものが良く分かっていないので、分かりやすく説明していただけたらなあと思います。

  • 雇用保険のことで・・。

    一月末に会社を辞職し、2月から新しい仕事が見つかりました。 ですが、実家に帰って家業を継がなければいけない事情ができ、 」急遽実家に帰らなければならなくなり、 新しい仕事場には数日しか行っていないのですが、 そこの会社は新しい会社で、まだ社会保険や雇用保険など 整備されていませんでした。試用期間3カ月あり、 それを過ぎたら入る予定になっていました。 一応雇用申請書みたいな物は書きましたが。 上司に実家に帰らなければならない事情を説明した所、 了解を頂きましたが、迷惑をお掛けしてしまいました。 別に退職届も必要なく、恐らく雇用扱いにもなっていないと思います。 たぶん、内定取り消しという事になったと思います。 新しい会社には数日しか会社には行っていませんが、 前の会社で雇用保険(失業保険)に入っていたのですが、 失業保険の対象にはなるのでしょうか? 新しい仕事をしたらダメだった記憶があるんですが。 それと履歴書を書く場合には、新しい会社の事も 書かなければいけないのでしょうか? 長文になりましたが、よろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給額と適用期間について

    雇用保険(失業給付金?)について宜しくお願いします。 先日の26日、給与支給日だったのですが、当日のお昼前社長に呼ばれまして、 「給与の見直しをした。今月から総支給20万に変更する」 との通知を受けました。 12月までは総支給38万だったので、頭が真っ白になったのですが、 ここは冷静に退職→雇用保険を検討したいと思っています。 (子供が二人いるもので、20万では到底生活できませんし) そこでご質問なのですが、 (1)雇用保険の被保険者期間  今勤めている会社をA、一度転職した会社をBとしたとき、  Aで5年 → Bで1年 → Aで6.5年  という職歴になります(いわゆる出戻りです)  この場合、被保険者期間としては12.5年になるのでしょうか?  (雇用保険を掛けていない期間はありません)  それとも現在の6.5年になるのでしょうか? (2)受給額の計算  直近の給与6ヶ月分が計算対象になるとのことですが、離職日を2/19  としてもらった場合、日割り計算分も計算対象に入ってしまうんでしょうか?  会社の給与締日は20日です。  あと、退職金や積立金の返金等は対象に入るのでしょうか?  また、計算方法の中で掛け率0.6~0.8とあるのですが、判定基準を  教えて頂ければ助かります。 (3)初回支給日  2/19離職として、翌日ハローワークに手続きに行ったとして、初回の  支給日はいつぐらいになるのでしょうか? ベストの方法を模索しています。 長文ですが、宜しくお願いいたします。

  • 雇用保険をさかのぼって払う事は可能でしょうか?

    Aという派遣会社で派遣社員として、1年4ヶ月間、短時間被保険者として雇用保険を払っていました。 1月の半ばで、Bという別の派遣会社から仕事を頂いたので、自己都合で退職しました。 Bの派遣会社からの仕事は2ヶ月勤めたのですが、当初の話と違ったので話し合いの末辞めました。今は失業状態です。 このBの派遣会社では雇用保険を払っていません。 すぐにでも働きたいのですが、なかなか仕事が見つからず、失業給付を受けたいと思っています。 Aの派遣会社では自己都合の扱いになっているので待機期間を待たなければいけません(受給の対象期間はあります)。 Bの派遣会社では雇用保険を払っていなかったのですが、向こうの都合で退職したような形なので、言えば会社都合になると思うのですが、こちらを今からさかのぼって雇用保険を払う事は可能でしょうか?

  • 役員になったら雇用保険は?

    給与が来年から役員報酬に切り替わります(ということは雇用保険を払わなくてよくなるのですよね?) その場合、もし倒産又は会社都合で退職することになっても失業保険はもらえなくなるのでしょうか いままで8年ほど支払ってきた雇用保険は全てむだになりますか?

  • 雇用保険料について!

    教えてください。7月中旬に退職する社員がいます。 6月に交通費(6ヶ月分定期代)を支払い、7月の給与で退職日以降の額を返金してもらうことになりました。 6月給与の時点での雇用保険の額は、基本給に交通費分を足した額の欄で見ております。 (それは当然ですが、、笑) そこで今回の場合はどうしたらよいのでしょうか? ↓ ・支給額欄に減算項目として明細作成し、雇用保険はこれをひいた額の欄を見る ・返金分は雇用保険には反映させない。 どちらかわかりません。 ご存知のかたいらっしゃいましたらお願いします。