• ベストアンサー

ありがたき幸せの語源

ヨーロッパ風の小説やアニメの中で家来の騎士が王様になにか恩恵を受けた時、「ありがたき幸せ」とよく言っていると思うのですが、「ありがたき幸せ」というのは日本語にしては不自然な表現な気がするのです。ヨーロッパ風の話でよくでてくるので英語とかフランス語にそのような表現があってそれを無理やり日本語に訳したものなのでしょうか? 自分で調べてみたのですがよくわからないので知っている方いらっしゃいましたらどうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.4

有難きについてはNo.2の回答どおりでよいと思います。 外国の小説の翻訳はわが国独特の「翻訳調」で変な日本語が定着していますが、わが国にないもの(習慣、物、文法的な差)は、思い切って、同時代の似たようなものを当てるか、そのままカタカナ表現とするか、 会話で職業や階級差を出すためには、武家言葉、百姓言葉などで翻訳されます。 「幸せ」は広辞苑では「仕合せ」(めぐり合わせ、機会、天運)と説明されています。殿から褒美(領地、武具、現金など)を貰うに際し、謙遜して「今回の手柄は拙者の力ではなく、有難き仕合せによるものです。」とか前置きして感謝の言葉を続けたに違いありません。「さようなら」と同じで後半部分が消えた表現だと考えられます。 言葉の意味は使う場面、使う人(階級、職業)などによって変わっていきます。おそらく戦争がなくなった江戸時代に「幸せ」が主流になったのかもしれません。 ありがとう=ポル語のオブリガード説がありますが、俗説でしょう。 16世紀に日本語に入ったポルトガル語はよく研究されています。200語ぐらいあるといわれますが、我々が今日でも使っているのは10個ぐらいかと思います。 合羽(レイン・コート)、金平糖(砂糖菓子)、襦袢(下着)、タバコ、 メリヤス(織物のひとつ、原意は靴下)、バテレン(神父)、ビードロ (ガラス)ビー玉(ガラスの球)、パン(食べ物の)、カルタ(トランプ) また当時の日本語ーポルトガル語辞典も残っています。オブリガードは動詞ではなく過去分詞(形容詞)です。単数、複数、男性、女性で4つの変化をしますので、男性単数のみが、動詞として日本語に定着することは、まさに「有難き(ありえない)」ことです。

sayonarano
質問者

お礼

なるほど。滅多にないシチュエーションのおかげという意味だったのですね。 納得がいきました。 迅速な回答感謝します。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.3

普通、 英語でしたら、”Thank you very much. It is to me a big honour!” ドイツ語でしたら、”Ich bedanke mich. Es ist mir eine grosse Ehre!” 「ありがとうございます。 たいへん名誉に感じます!」など、というのではないでしょうか。 無理に日本語訳したのかも知れませんが、感謝の言葉、挨拶の言葉などは、ヨーロッパの言葉と日本語の間には慣用句が多いですよね。 ちなみに、日本語で「ありがとう!」といいますが、フランシスコザビエルが来る以前には日本語では「ありがとう!」という風には言っていなかったようで、ポルトガル語の”Obrigado!”「オブリガド!」が語源だそうです。

sayonarano
質問者

お礼

慣用句のような決まった表現があるのかもしれませんね。 慣用句辞典のようなもので調べてみたいと思います。 迅速な回答感謝します。ありがとうございました。

  • SortaNerd
  • ベストアンサー率43% (1185/2748)
回答No.2

「ありがたい」というのはそもそも「ある」ことが「難い」、つまり滅多にないということです。 その意味にとれば自然な日本語です。

sayonarano
質問者

お礼

それはそうなんですが、ありがたき幸せというのは形容詞+名詞ですからそれだけを言うのはなんとも不自然な気がしたのです。 ですからそのような慣用句があるのかと思いまして。

  • onioncat
  • ベストアンサー率30% (185/601)
回答No.1

語源はわからないですが。 「ありがたき幸せ」「ありがたき幸せに存じます」って、私には時代劇風に聞こえます。ありがたい幸せってことですよね。 帝とか将軍とかに土地とかを授かったりした時に、「ハハッ、まっこと、ありがき幸せ!」とか言ってるイメージないですか? ヨーロッパ風の騎士とかにも、時代劇調に訳を付けたのかなって思っていました。たまに「拙者」とか「~つかまつります」「~ござる」とか騎士に言わせてません?

sayonarano
質問者

お礼

そういわれてみればそんな気もしますね。確かに時代劇で言いそうな感じです。 中世ヨーロッパ風でも時代劇でもしっくりくるのは結局会話の中で昔っぽい雰囲気をだすためだけのものなのでしょうか。 完全に日本語から生まれた表現なのかもしれませんね。 迅速な回答感謝します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 私は私でいることが幸せ」を訳してください(>_<)

    「私は、私であることが幸せ」 って英語とフランス語とハワイ語で何て言いますか? 意味は「人と比べたりせず 私は私として存在することを幸せに思う」 って意味です。 調べても直訳過ぎて… すみません(>_<)誰か教えてください! よろしくお願いします!

  • フランス語で「あなたの幸せを祈っています」は何というのでじょうか?

    フランス語で「あなたの幸せを祈っています」は 何と言うのでしょうか? あと、英語で「Take Care」に当たるフランス語は 何でしょうか? どなたか分かる方、教えて下さい。お願いします!!

  • 表現の仕方 サッカーのインタビュー記事のことで

    ヨーロッパサッカーのニュースサイト(日本語)をよく見るのですが、そこで、よく目にする表現があります。 記事の最後に、取材された選手、監督が「・・・・・これから、どうなるのか見てみよう。」という表現をよく目にします。 ヨーロッパサッカーなので、英語圏だけではありません。 南米の人もいたはずです。 英語(ドイツ語、フランス語、他)で、こういうような表現がよく使われるのでしょうか? それとも、このサイトの翻訳者の癖でこういうような表現が多用されているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • heightsの語源は?

    日本語では「ハイツ」というこの単語。これは英語?ドイツ語?それともフランス語でしょうか?どなたかご存知の方教えてください。

  • 幸せを意味する単語

    教えて下さい。 幸せ、幸せになるという意味を持つ単語を教えて下さい。 英語ならHAPPY 以外に何かありますか? 英語だけではなくフランス語やドイツ語等、他の言語でも構いません! 気持ちが前向きになる意味をもつ言葉や、あと、心機一転を英語や他の外国語ではどう表しますか? 宜しくお願いします

  • 「先輩が幸せなら俺も幸せだ」と「先輩も幸せなら俺も幸せだ」 

    こんにちは。日本語勉強者です。 「先輩が幸せなら俺も幸せだ」の「が」を「も」に書き換えて意味はどう違いますか? それにもう一つの問題、「社員も未熟なら社長も未熟だ。」の語尾の「だ」を「か」に書き換えたらニュアンス的には変わるのでしょうか? うまく表現できないのですみません。 ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • フランス語を教えてください 虹色の小さな幸せ 小さな幸せが訪れますようにetc.

    カードのメッセージにフランス語を使用したいと思っています。 フランス語をを教えていただけたらうれしいです。 ・虹色の小さな幸せ ・小さな幸せがたくさん訪れますように ・いつも幸せな時間とともにありますように ・いつも優しい笑顔でいられますように 日本語的な言い回しのようなので、このほかにも、フランス語で、このような言い回しをご存知でしたら、お教えいただけたら助かります。 どうかよろしくお願い致します! また、捕捉で、小さな幸せについてなのですが、petit bonheurとか、peu heureuxという言葉があるようなのですが、 もし用途に違いなどがあって、ご存知でしたら、お教えいただけたら助かります。

  • 「幸せます」って?文法的にありですか

    事務仕事をしています。 上司の手書きの文章をワード等で整えたりという作業ももちろんあるのですが、 その中で、文章の結びなどで 「…をご検討頂ければ幸せます」という表現がつかわれます。 素直に「しあわせます」と読むようです。 このような表現、文法は日本語として正しいのでしょうか? ただ単に私が無知なだけでしょうか?

  • persimmonの語源は?

    柿は英語でpersimmonと言いますが、語源をご存知の方 教えてください。 柿はフランス語なら日本語のままkakiなんですが、英語だとpersimmonという単語がありますからね。

  • 「三本の道」「幸せの(幸せへの)道」を訳して下さい

    「三本の道」「幸せの(幸せへの)道」を、フランス語、イタリア語、ラテン語など、他の言語に訳してください。 ネットなどの翻訳機能を使うなどして調べているのですが、再翻訳をすると「道」の部分が「方法」などに変わってしまっているので、日本語から翻訳されたものが合っているのか分かりません。 「三本の道」 フランス語:Ce à trois voies イタリア語:In questo modo tre ラテン語:Hoc modo tres 「幸せへの道」 フランス語:Route vers le bonheur イタリア語:Strada per la felicità ラテン語:Via ad beatitudinem 大手の翻訳サイトではこのように出たのですが、合っていますでしょうか? あと、読み方も教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。