• ベストアンサー

皇居東御苑(江戸城址)について

かつて大奥があった場所を見たくて皇居東御苑に行ってみました。 実際、行ってみると芝生の広場状態でした。 江戸時代は女中たちが暮らした建物や御鈴廊下などがあったそうですが いつ頃までそういった建物は存在していたのでしょうか。 なぜ建物はなくなってしまったのでしょうか。もし現存していたら、 史跡としてはすごいと思うのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>いつ頃までそういった建物は存在していたのでしょうか。 明暦の大火で消失するまでです。 >なぜ建物はなくなってしまったのでしょうか。 和暦明暦3年1月18日(西暦1657年3月2日)から1月20日(3月4日)にかけて、江戸城外堀内部の大半を焼失しました。大奥も例外ではありません。 この火災を「明暦の大火・振袖火事・丸山火事」といいます。 三箇所から同時に出火している状況から、政治的な意図もあるかも? >もし現存していたら、史跡としてはすごいと思うのですが。 明治新政府になってから、無用の長物として解体処分になっていたでしようね。 旧城郭は、旧兵部省管轄になり多くが解体しています。 貧乏な明治政府は、維持費を考慮したのでしよう。 太平洋戦争前に残っていた旧御殿などは、数箇所しかありません。 戦中戦後で、残念ながら多くの御殿が消失しました。 もし、大奥が現存していれば資料的価値は創造を絶するでしようね。 ただ、維持するのに毎年20億円もの大金が必要です。 幕藩体制下の大奥予算は、毎年20万両(150億円から200億円)でした。

kkxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 度重なる火事、明治政府の財政難と現代に残るには 条件が難しかったんですね。 紹介されている本やドラマを見ると、一部でもいいから 大奥をほうふつさせる建物が見てみたいんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

日本の城郭は木造部分が多いため、維持費が嵩みます。放置して置くといずれ倒壊してしまいます。 例えば、戦国時代に蒲生氏郷が築城(1588年)した伊勢の松坂城は、後の城主古田氏が転封して紀州藩の持ち城になった(1619)後メンテナンスがなされず、1644年に天守閣が倒壊してしまいました。古田氏は数万石の小大名ですからその時代にも資金不足でメンテナンスが不足していた可能性がありますが、木造の城郭を維持するのは大変なことなのです。 松坂城 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E9%98%AA%E5%9F%8E 古写真大図鑑 日本の名城 (講談社プラスアルファ文庫) http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E5%86%99%E7%9C%9F%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E9%91%91-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%9F%8E-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%A3%AE%E5%B1%B1-%E8%8B%B1%E4%B8%80/dp/4062563037 という本で、明治維新前後の、当時現役だった各地の城の写真が見れます。中には、明治維新の段階で既にメンテが行き届かず荒廃している城も珍しくありません。 また、現在は立派に復元されている重要文化財の 備中松山城 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%9F%8E_(%E5%82%99%E4%B8%AD%E5%9B%BD) が、昭和の初め頃にはボロボロに腐って「廃屋」としかいえない状態になっていた写真が上記の「古写真大図鑑 日本の名城」に載っています。 江戸城内の江戸時代の建造物は門や塀以外は何も残っていません。 「維持に巨額の費用がかかるため残せなかった」 というのが第一の理由と考えて下さい。 各地に現存する城も、残されている建造物は天守閣といくつかの櫓程度です。「古写真大図鑑 日本の名城」を見ると、現存している城についても「天守閣以外の建物は順次破却された」「旧藩士の団体が城を維持しようとしたが資金不足で断念し、破却して売却した」といった記録が目に付きます。 現在、比較的多くの建造物が残っている城といいますと、 姫路城 二条城 彦根城 等が挙げられると思われますが、これらの維持には明治以来多額の公費が注ぎ込まれ、例外的に残存しているのだと考えて下さい。

kkxx
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 大奥とはまた別に興味がわいてきました。 それにしても木造建築は維持にお金がかかるものなんですね。 確かに当時の建物の見取り図や想像図からすると莫大な費用が かかりそうです。 お城に関する本も見てみようと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

1863年に炎上して、再建されなかったから。 すぐに江戸幕府が亡くなりましたので。

kkxx
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 皇居東御苑内への飲食持込について

    いつもお世話になります。 皇居東御苑内には広い芝生広場があったように思うのですが、 そこで食べ物(お弁当など)を持ち込んで飲食することは可能なのでしょうか? レジャーシートを敷いて読書などして過ごされてる方は見かけましたが、 飲食している方はいなかったように思うので質問させていただきました。 ご存知の方、どうぞご教授宜しくお願いします。

  • 皇居と江戸城

     江戸城があった(?)場所に皇居があると認識していますが、 天守閣や大奥の建物はどうなっているのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 皇居内の広場について

    これから行くのですが、皇居内の江戸城跡がある広場(公園?)の芝生でレジャーシートを敷いて飲食は可能でしょうか? ご存知の方いましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大政奉還後の江戸城について

    大政奉還の後、江戸城は無血開城されて、東京大空襲で消失するまでのあいだ江戸城は現存していたようですが、現在現存している城のように内部を一般公開していたのでしょうか? また、現在の江戸城跡には松の廊下跡や大奥跡を示す石碑が建てられているようですが、これらは“だいたいこの辺りにあったと推測される場所”に建てられているのでしょうか?

  • 皇居、江戸東京博物館、科学技術館の所要時間

    GWに東京に一人で行きます。5月1日の10時から4時30くらいまで時間が空いていて、前日は五反田駅に泊まります。 お城とか歴史が好きなので、皇居の東御苑と皇居外苑、江戸東京博物館に行きたいと思ってます。地図を見ると、科学技術館も近いみたいので、ちょっと興味が出ています。この時間内で回るとしたら、1つは削らないと厳しいでしょうか?(出来ればゆっくり回りたいです) 行かれた方いらっしゃいましたら、所要時間とか感想など教えてください。 もし行くとなると・・。 五反田駅→(山手線)→東京駅→徒歩で皇居回る→科学技術館→東京駅→(山手線)→秋葉原駅→(総武線)→両国駅→江戸東京博物館→(総武線)→秋葉原駅→(山手線)→五反田駅 ・・が一番の最短ルートになりますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。あと、両国駅でお昼を食べようと思うのですが、おすすめの場所はありますでしょうか?(できれば2000円以内に収めたいです)

  • 江戸城の1日の動きについて

    いま江戸城の一日の動きについて調べています。将軍、大奥についてはいつ、なにをするのかをは詳細に書いてある本を発見したので分かるのですが、どうしても江戸の表(将軍に仕え、政務を担っている人)の1日の動きだけは資料が見当たりません。幕府には様々な職があり受け持っている職により、また時代によって行う内容が違うことは明白ですが、とりあえず老中や各奉行。何でもよいのでどのような職の人がいつ登城し、何時ごろどのような政務を行うのか詳細にわかる方いらっしゃいませんでしょうか?またそのことが詳しく書いてある文献、サイトをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 江戸時代の双六のルール

    よろしくお願いします。 江戸時代の絵双六のルールを知りたいと思っています。 と、言っても、出世双六と旅双六ではルールが違っていたり、ゲームごとでも違うようですが、 具体的に知りたい双六のルールがあります。 奥奉公出世双六です。 大奥の女中が、出世していく双六です。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1310651 上図によると、「ふりはじめ」とあって、一~六までありますよね。 かりにここで、二の「おやとひ」を出したとします。 すると、「ふりはじめ」の左上に、「お雇ひ」のコマがあるので、たぶんここへ行くのですよね? 分からないのは、ここからです(ここまででも間違っているかもしれません)。 一,おもり 三,おすゑ 五,おどり とあります。 一、三、五、というのは出たサイコロの目を表してるのではないでしょうか? 二や四や六が出た場合は、どう解釈するのでしょうか? お休みでしょうか? そもそ、これは、さいころの一が出た場合は、「おもり」へ行け、三が出た場合は「おすゑ」へ行けという意味ではないのでしょうか? 画像が見づらいかもしれません。 ご面倒をおかけしますが、どこを検索しても、史料の紹介ばかりで、ルールの説明が見つかりませんでした。 これを使って遊んでみたいと考えています。どなたかお教えくださいましたら幸いです。 文字はだいたい読めますので、文字おこしして、遊ぼうと考えています。 よろしくお願いします。

  • 垂れ髪→結い髪 移行理由は歌舞伎だけ?

    こんにちは。 江戸初期頃に女性の髪形は垂れ髪からいわゆる日本髪に移行しますよね。あのきっかけは何かご存知の方はいらっしゃいますか。 自分なりに調べたところ、歌舞伎役者が考案者で歌舞伎人気とともにひろまったとありますが、それだけで全日本人女性の髪形がかわってしまうのがなんとなく不思議で・・。 もし歌舞伎だけが発祥として、町娘たちだけでなく御殿女中たちも歌舞伎をみて「きゃ~、あの髪型素敵!やりたい!」って一気にひろまるのでしょうか??それをミーハーととめる年配の方などはいなかったのか?? 気になって、戦国~江戸初期の時代劇(「春日局」「大奥」とか)を見てても、ある時から突然結い上げていて、それには何もふれてくれない(^^; たわいもないことなのですが妙に気になってしまって。 どなたか教えて下さい。 ちなみに「おすべらかし」は誰が考えたのでしょうか。あれも歌舞伎役者なのかな・・。

  • 皇居の東御苑を散策したいが時間とか身分証とかは?

    今度の火曜日、皇居を散策したいと思っています。 東御苑を回りたいと考えており、 開演が9~16:30で無料とほとんどのサイトにあり、 自由な感じで出入りできると考えていたのですが、 下記サイトでは https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000197375/ ガイド付きで10:30~ と13:30~ 身分証明証が要る、とあります。 別にガイドはいらないのですが、 自由な時間に入って自由な時間に出ることも出来るんですよね? 身分証は必ず要るのでしょうか? 知り合いと東京駅から歩いて、 大手門か桔梗門から皇居に入り、 竹橋駅の方の出口から皇居を出たいと考えています。 どこまで自由な感じなのか・・・。 すみません、ご回答頂けると助かります。

  • 江戸城と皇居について

    江戸城って今は皇居があるのですよね? それは江戸城を壊して跡地に皇居を建てたのでしょうか? それとも江戸城の隣に皇居があるのでしょうか? 江戸城は今もあるのか、それとも城跡になって、跡形もないのか教えてください。 今まで皇居を見に行ったことがないのでわかりません。